削除された内容 追加された内容
Pazur (トーク | 投稿記録)
吉田宅浪トーク)による第69456版を取り消し 「ナナメの連絡」は存在します。コスミなど。
Rokate (トーク | 投稿記録)
編集の要約なし
1 行
{{Pathnav|ゲーム|frame=1}}
[[Image:Go-tisch.png|thumb|right|150px|碁盤、碁石]]
== はじめに ==
'''囲碁'''と、ボードゲームの1つで、相手の石を取る事が出来る陣地取りゲームである。対戦は縦9列横9行または縦18列横18行の碁盤で行う
[[囲碁/囲碁とは]] ※ルールなど
 
*[[囲碁/囲碁とは]] ※ルールなど
[[囲碁用語について]]
 
== *[[囲碁の戦略用語について ==]]
囲碁は、相手の石を取る事が出来る陣地取りゲームである。
 
[[== 囲碁用語の戦略について]] ==
=== 石を取るということ ===
例えば、相手の5子の石を取れば、5目の陣地と5子のアゲハマを獲得することになり、単に5目の陣地を囲うのに比べれば2倍のポイントをかせげる。また盤上から相手の石を取り除く(もしくはその効力をなくす)ことによって自分の石が'''取られづらくなり'''、より戦略的に優位になり、3倍4倍の効果が得られる。逆に言えばまた、相手に自分の石を取らせるのは損失が大きいために、囲碁においては相手に石を取らせないことが非常に重要である。
 
とはいえ、1子2子を取られたからもう負け、というものでもなく、そのあたりは囲碁の奥深さとも言える。
18 ⟶ 19行目:
 
囲碁においては一般にスミや辺から石が打ち始められる。それは、スミや辺が'''根拠'''を得やすいからである。
根拠とは、石が'''生きる'''ためのひとつの方策もしくは準備段階のことである。石は根拠を持つことによって、より自分の石が取られづらくなり次の段階へと進みやすくなる。
*[[囲碁における根拠]] 
 
=== 攻めるという概念 ===
また逆に、相手の石の根拠を奪うというのも囲碁においてはよく用いられる戦略のひと1つである。相手の石の根拠を奪うことによって、相手に生きるための手をたくさん打たせることが出来る。一般に、単に生きたり逃げたりする手は陣地形成の手を兼ねることが難しく、一方で根拠を奪ったり相手の石を逃げさせたりする手は陣地形成の手を兼ねる可能性が大きい。このように相手の'''弱い'''石に働きかける手のことを'''攻める'''手という。
 
=== 連絡と切断 ===
碁を打ち進めていくと「石数の多い石の集団」と「石数の少ない石の集団」が出来てくる。一般に石数の多い集団は取られづらく、石数の少ない集団は取られる危険性が高くなる。取られてしまう心配にまで及ぶのは戦略的な幅を狭めてしまうので避けるべき事態である。そこで、石数の少ない集団は、他の集団とつながることによってより大きな集団とするべきである。これを'''連絡'''と呼び確実に局面を優位にする方策である。
 
逆に一見連絡しているように見える石でも、これを断ち切っていけば、相手の石を「石数の少ない集団」にすることが出来る場面があるかもしれない。これを'''切断'''と呼び、囲碁ではよく使われる攻めの手法の1つである。場合によっては、切断が成功すれば、相手は弱い石を2つ持つことになり、その両方に手数をかけなければならず、どちらか一方が死んでしまう公算が非常に高くなる。
 
== 囲碁の考え方 ==
33 ⟶ 34行目:
囲碁には「効率の良い手」と「効率の悪い手」がある。'''アキ三角'''などは効率の悪い手の代表格とされる。
 
また、それとは別に「大きい手、小さい手」を論じることがある。囲碁におけるすべての手は、どれくらいの価値があるのかということを仮想的に数字に置き換えることが出来ると考えられる。ただし、序盤のようにいろいろ手が考えられる局面や、中盤戦のような複雑な局面では正しく数値化することは当然ながら困難である。ただ、その手の結果によって「だいたいこのくらい」という価値を割り出すことになる。
 
一般に、序盤では、直接数値化するのが困難であることから一手については戦略性や効率の良し悪しを論じ、終盤に具体的に数字が見えるあたりから大きい手小さい手を論じることになる。
81 ⟶ 82行目:
# [[:en:Go/Contributors e.g. authors and editors]]
 
== 関連項目 ==
[[Category:ゲーム|いこ]]
*[[w:囲碁]]
[[Category:テーブルゲーム|いこ]]
 
[[Category:ゲーム|いこ]]
[[Category:ブルゲーム|いこ]]
[[Category:囲碁|*]]