「高校化学 金属と合金」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M すじにくシチュー がページ「高等学校化学Ⅱ/金属材料」を「高等学校化学Ⅱ/金属と合金」に移動しました: 合金も扱う単元である事を明示したい
いろいろと加筆
1 行
== 鉄(てつ)と(はがね)のちがい ==
純度の高い鉄(てつ)の単体は、灰白色であり、比較的やわらかい。
=== 銑鉄 ===
 
鉄鉱石からの鉄の精錬では、赤鉄鉱 Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> などの鉄鉱石を溶鉱炉でとかし、炭素などを加えて還元し、また不純物をとりのぞくため'''石灰石''' CaCO<sub>3</sub> を加える。石灰石によりシリカSiO<sub>2</sub>やアルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>などの脈石(岩石を構成する成分のこと。)が分離される。
構造材などに使われる「ステンレス」や「スチール」などは、鉄を母材としてクロムなどをふくんだ合金であり、けっして鉄の単体ではない。
このようにして得た鉄を'''銑鉄'''(せんてつ)という。
 
「鋼」(はがね、こう)とは、鉄(てつ)を母材とした合金のことである。
 
=== の製法 ===
鉄鉱石からの鉄の精錬では、赤鉄鉱 Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> や磁鉄鉱 Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub> などの鉄鉱石を溶鉱炉でとかし、コークスなどの炭素を加えて発生する一酸化炭素 CO で還元して、鉄をつくる。
 
:Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> + 3CO → 2Fe + 3CO<sub>2</sub>
 
鉄鉱石からの鉄の精錬では、赤鉄鉱 Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> などの鉄鉱石を溶鉱炉でとかし、炭素などを加えて還元し、また不純物をとりのぞくため'''石灰石''' CaCO<sub>3</sub> を加える。石灰石によりシリカSiO<sub>2</sub>やアルミナAl<sub>2</sub>O<sub>3</sub>などの脈石(岩石を構成する成分のこと。)が分離される。
このようにして高炉でられた鉄を'''銑鉄'''(せんてつ、pig iron)という。
 
[[File:Hochofenprozess.PNG|thumb|400px|高炉プロセスの概略図。<br>
22 ⟶ 32行目:
また、炭素や石灰石などの添加は、融点を下げる役割も有る。凝固点降下と同じ原理である。一般に混合物は融点が下がる。
 
銑鉄は還元に用いた炭素C多く含み、炭素を質量比4%以上より多くほどんでいるなど、である。このように鉄中の炭素が多いと、粘りが無くなり、衝撃などに対して脆く、硬いが割れやすくなる。
銑鉄は還元に用いた炭素Cを多く含む。
炭素を4%以上より多く含む鉄など、鉄中の炭素が多いと、粘りが無くなり、衝撃などに対して脆く、硬いが割れやすくなる。
このような鉄は、割れやすいが混合物のため融点が低く、また流動性も良いため鋳造(ちゅうぞう)に用いられる。そのため、このように炭素含有量の多い鉄は鋳鉄(ちゅうてつ)と呼ばれる。
 
30 ⟶ 39行目:
 
 
炭素含有量を減らして炭素Cを0.02%~2%ほど含む鉄を鉄を'''鋼'''(こう、steel)という。
 
建築材などの構造材に用いられるのは、このようにして、じゅうぶんな硬さと強さをもたせた鋼(こう)である。
鋼の中の炭素および他の合金成分の量が少ないと、鋼は柔らかくなり、比較的に軟らかい鋼を軟鋼(なんこう)という。
炭素量および他の合金成分が多いと、鋼は固くなるので、このような、固い鋼を硬鋼(こうこう)という。
 
 
51 ⟶ 59行目:
なお、1200℃での反応の式について、温度が高くなりすぎると、逆方向に反応が進んでしまいCO<sub>2</sub>によるFeの酸化が起きるので、1200℃程度を保つ必要がある。
 
鉄の化学的性質として、鉄の単体および銑鉄や鋳鉄は、湿った空気中で酸化されやすく、さびやすい。
さびを防ぐため、合金として、鋼にクロム Cr ニッケル Ni などを混ぜた合金が'''ステンレス鋼'''(ステンレスこう)である。このステンレス鋼は化学的な耐食性が高く、さびにく
 
=== 鉄の化学的性質 ===
純度の高い鉄(てつ)の単体は、灰白色であり、比較的やわらかい。
 
鉄には酸化数+2または酸化数+3の化合物がある。
 
鉄の酸化物には、黒色の酸化鉄(II) FeO 、赤褐色の酸化鉄(III)Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> 、黒色の四酸化三鉄 Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub> などがある。
 
鉄は、湿った空気中で酸化されやすい、よって鉄は、さびやすい。
鉄の赤さびは、 酸化鉄(III)Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> である。
 
鉄は希硫酸にくわえると、水素を発生して溶け、淡緑色の溶液になる。この水溶液を蒸発させて濃縮すると、硫酸鉄(II)七水和物FeSO<sub>4</sub>・7H<sub>2</sub>Oが得られる。
 
いっぽう、濃硝酸では、不動態となり、鉄の表面に皮膜ができて、それ以上は反応が進行しない。
 
=== 鉄(II)イオン水溶液の性質 ===
硫酸鉄(II) FeSO<sub>4</sub> などが、鉄(II)イオン Fe<sup>2+</sup> をふくむ溶液である。
 
鉄(II)イオン Fe<sup>2+</sup> をふくむ溶液に、水酸化ナトリウムなどの塩基を加えると、緑白色の水酸化鉄(II) Fe(OH)<sub>2</sub> が沈殿する。
:Fe<sup>2+</sup> + 2OH<sup>-</sup> → Fe(OH)<sub>2</sub> ↓
 
なお、この水酸化鉄は空気中で酸化され、赤褐色の水酸化鉄(III) Fe<sub>2</sub>O<sub>3</sub> に変化する。
:4Fe(OH)<sub>2</sub> + O<sup>2+</sup> + 2H<sub>2</sub>O → 4Fe(OH)<sub>3</sub>
 
* ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] との反応
また、鉄(II)イオン Fe<sup>2+</sup> をふくむ溶液に、ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] の水溶液をくわえると、濃青色の沈殿が生じる。このときの濃青色の沈殿は、「ターンブル ブルー」(「ターンブル青」ともいう、Turnbull's blue)と呼ばれる。
 
=== 鉄(III)イオン水溶液の性質 ===
鉄に塩酸をくわえると、黄褐色の塩化鉄(II) FeCl<sub>2</sub> の水溶液になる。さらに、この塩化鉄(II)溶液に、塩素を通じて酸化すると塩化鉄(III) FeCl<sub>3</sub> の溶液になる。
 
 
この塩化鉄(III)の水溶液が、鉄(III)イオン Fe<sup>3+</sup> をふくんでいる。なお、塩化鉄(III) FeCl<sub>3</sub> の水溶液を蒸発させて濃縮すると、塩化鉄・六水和物 FeCl<sub>3</sub>・6H<sub>2</sub>O の結晶が得られる。
 
 
さて、塩化鉄の水溶液に、塩基をくわえると、赤褐色の水酸化鉄(III) Fe(OH)<sub>3</sub> の沈殿が生じる。
:Fe<sup>3+</sup> + 3OH<sup>-</sup> → Fe(OH)<sub>3</sub> ↓
 
* ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] との反応
また、鉄(III)イオン Fe<sup>3+</sup> をふくむ溶液に、ヘキサシアニド鉄カリウム K[Fe(CH)<sub>6</sub>] の水溶液をくわえると、「紺青」(こんじょう)と呼ばれる濃青色の沈殿が生じる。
 
* チオシアン酸カリウムKSCNとの反応
Fe<sup>3+</sup> をふくむ溶液に、チオシアン酸カリウム KSCN をふくむ溶液をくわえると、血赤色の沈殿を生じる。
 
== 銅 ==