細胞とは何か? 編集

 
植物細胞

細胞(さいぼう)は命の材料が入った液状の袋で、すべての生命体は細胞でできています。

細胞は生物体を構成する最小の単位で、顕微鏡(けんびきょう)で生物を見ると小さな球状や四角いものが見えます。イギリスの生物学者ロバート・フックがコルク栓を顕微鏡で観察し、それが部屋のように見えたことから小さな部屋という意味の細胞(さいぼう、Cell、「セル」)と名づけました。

細胞の種類は? 編集

細胞には種類が、真核生物(しんかくせいぶつ)と原核生物(げんかくせいぶつ)との二種類があります。細胞核(さいぼうかく)と呼ばれる球状の物質の有無によって違います。

原核生物の殆どはとても小さく、真正細菌(しんせいさいきん)と古細菌(こさいきん)との二種類があります。その他の生物は真核生物で、動植物や原生生物(げんせいせいぶつ)、菌類(きんるい)です。

細胞の外見は? 編集

細胞膜(さいぼうまく)という薄い油の層に囲まれていて、細胞の内側と外側を隔てています。いくつかの細胞には細胞壁(さいぼうへき)という固い箱状の層があり衝撃(しょうげき)から細胞を守っています。細胞内には液体がはいっており、この液体を細胞質(さいぼうしつ)といいます。細胞の中にある染色体(せんしょくたい)と呼ばれる物質が、細胞に指示をだして細胞に仕事を伝えています。

真核生物には細胞核と呼ばれる染色体を持つ構造があり、独自の細胞膜に包まれています。細胞内には細胞小器官(さいぼうしょうきかん)と呼ばれる多くの物質があり、その中にはリボソームミトコンドリア液泡(えきほう)、葉緑体(ようりょくたい)があります。

 
人の精子細胞

細胞は各々形や性能が異なっており、例えば植物の葉の細胞は葉緑体という細胞小器官が光を取り込み糖化し、液泡と呼ばれる水の泡が多くの光を細胞質に取り込みます。

人間の精子(せいし)は赤ん坊を作るために細胞核内にある染色体を卵子(らんし)まで運びます。精子には鞭毛(べんもう)と呼ばれる泳ぐための長い尾があり、車にとってのガソリンのようなミトコンドリアという細胞小器官の動力源もあります。

用語 編集

  • 細胞核(さいぼうかく) :細胞の中心にある球状の器官で染色体を持つ。
  • 染色体(せんしょくたい) :細胞の知識を持つ器官。
  • 原核生物(げんかくせいぶつ) :細胞核がない細胞。
  • 真核生物(しんかくせいぶつ) :細胞核がある細胞。
  • 細胞小器官(さいぼうしょうきかん) :細胞内の器官。
  • 細胞質(さいぼうしつ) :細胞内の水分。
  • 細胞膜(さいぼうまく) :細胞内の水分を維持する袋。
  • 液泡(えきほう) :細胞内の水分の器官。
  • ミトコンドリア :細胞の動力源の器官。
  • 葉緑体(ようりょくたい):植物や原生生物に見られる糖化器官。
  • 鞭毛(べんもう) :細胞が泳ぐための尾。
  • ゴルジ体(ゴルジたい) :分泌器官。
  • リボソーム :タンパク質の調整器官。
 
Wikipedia
ウィキペディア細胞の記事があります。