高等学校世界史B/ティムール朝とオスマン帝国

このページ「高等学校世界史B/ティムール朝とオスマン帝国」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。

概要

編集

(※ のちの節で重要語句などを後述するので、この節「概要」を読んでる時点では、暗記しなくてよい。)

16世紀、バルカン半島とトルコ地域を中心にオスマン帝国が繁栄する。経済において、このオスマン帝国が、ヨーロッパとイスラーム地域との東西交易の中心地になる。

いっぽう、14世紀にモンゴル帝国が解体したことにより、イスラーム地域では、モンゴルにかわって、ティムール朝などの新興の勢力が現れ始めた。

しかし、このティムール朝もまた、王ティムール(1405に死亡)の死亡の後には衰退してしまい、分裂などを繰りかえすが、1507年までティムール朝は残る。

さて、ティムールが死亡してから約100年後、今度はイラン地域で歴史的な変動が起きた。どういうことかとうと、1501年にイラン地域にイスラーム教的な新興国としてサファヴィー朝が現れ、かつてのティムール朝の領地のうちのイラン地域を占領していき、イラン地域がイスラーム教シーア派(サファヴィー朝の国教がイスラーム教のシーア派)の国になっていく。

(なお、最終的にティムール朝を倒して滅ぼした勢力は、トルコ系のウズベクである。)


いっぽう、オスマン帝国は1299年に建国しており、たびたび領土をティムール朝と争い、ティムール朝が衰退・滅亡していって代わりに新興勢力であるサファヴィー朝が台頭してくると、今度は帝国はサファヴィー朝と領土を争った。

オスマン帝国は、ヨーロッパ商人との貿易を行っていた。サファヴィー朝もまた、ヨーロッパ商人との交易を行った。

こうして、経済面では、オスマン帝国やサファヴィー朝といった中東地域が、交易によってヨーロッパとアジアとをつなぐ東西交易の中心地になっていった。


モンゴル帝国崩壊とティムール朝

編集
 
ティムール朝の支配領域

14世紀にモンゴル帝国が解体するなかで、チャガタイ=ハン国は東西に分裂し、西チャガタイ=ハン国はイスラーム化(トルコ化またはイスラーム化)した。 西チャガタイ=ハン国出身のトルコ系軍人ティムール(Timur)は、1370年にティムール朝を開いた。ティムール朝の都はサマルカンドである。

そしてティムールは周辺国に攻め入り、ティムール朝の領土をふやしていった。1402年にはアンカラの戦いでオスマン軍と戦って破り、そのスルタンのバヤジット1世を捕虜にした。なお、この1402年のころ、オスマン帝国は勃興期であった。

ティムール朝は、これらの領土拡張戦争の結果、最終的にティムール朝は、旧モンゴル帝国の西半分の広大な領地を手にいれた。

その後、ティムールはさらに永楽帝支配下の明(ミン)も支配しようとして東方遠征に出発したが、その途中でティムールは病死した。

ティムールの死後、帝国は分裂と統合をくりかえした。

しかし、ティムールが生前、イラン的文化の地域とトルコ的文化の地域をともに領有したことにより、文化ではイラン文化とトルコ文化の融合が起こったことによりトルコ=イスラーム文化が発展した。そして、首都サマルカンドやヘラードが文化の中心的な地域になった。


ティムール朝衰退とサファヴィー朝

編集

ティムール朝が衰えると、イラン地域ではシーア派で宗教家イスマーイールのひきいる神秘主義教団であるサファヴィー教が武装蜂起してタブリーズを中心に周辺地域を統一し、1501年にサファヴィー朝があらわれた。そしてサファヴィー朝はイラン地域を支配する広大な国になった。サファヴィー朝はシーア派を国教とした。

いっぽう、この時代、イランの西隣のトルコ地域にはオスマン帝国があった。 よって、中東地域は、オスマン帝国とサファヴィー朝が、東西を二分するような勢力図になった。

オスマン帝国とサファヴィー朝は、たびたび敵対した。


さて、サファヴィー朝はアッバース1世のときに最盛期をむかえた。

アッバース1世はオスマン帝国と戦い、領土の一部を取り返した。

また、アッバース1世は新たにイスファハーンを都として造営して、「イスファハーンは世界の半分」とまで言われるほどに繁栄した。


オスマン帝国

編集

オスマン帝国の成立と拡大

編集

1299年ごろ、トルコ人がアナトリア西北部にオスマン帝国を建設した。オスマン帝国はビザンツ帝国のアジア側の領土を奪っていき、オスマン帝国はバルカン半島に進出して、ついにアドリアノープルを占領して、オスマン帝国は1366年にアドリアノープルを首都にした。

いっぽう、西ヨーロッパでは領土を取り戻そうとして西ヨーロッパ諸国による連合軍が結成され、西ヨーロッパ諸国はオスマン帝国と対立した。


しかし、1396年、オスマン帝国のバヤジット1世は、ハンガリーを中心とする西ヨーロッパ諸国の連合軍を破る。

しかし、このバヤジット1世が、ティムール朝との戦争であるアンカラの戦い(1402年)においてオスマン帝国は大敗し、ティムール朝によってバヤジット1世は捕虜にされてしまった。


しかし、オスマン帝国はすみやかに再建され、1453年にはメフメト2世がコンスタンティノープルを攻略してビザンツ帝国を滅ぼし、そしてコンスタンティノープルを(オスマン帝国の)首都にした。

このコンスタンティノープルが、のちのイスタンブルである。


その後、セリム1世(Selim I)はアラブ地域に遠征軍を派遣し、サファヴィー朝やマムルーク朝を破って、シリアやエジプトなどの領土を手に入れた。

セリム1世のこの領土拡張の結果、それまでマムルーク朝が領有していた聖都メッカと聖都メディナについては、オスマン帝国がそのマムルーク朝を滅ぼしたので、オスマン帝国が聖都メッカ・メディナを領有する事になり、つまりオスマン帝国が聖都(メッカ・メディナ)を保護下におくことになった。


※ セリム1世のこれまでの出来事の順を追って話すと、・・・
まず、サファヴィー朝を破った出来事が先であり、その後の出来事として1517年にマムルーク朝を滅ぼしたのである。
つまり、まとめると、・・・
セリム1世はサファヴィー朝をやぶり、その後、1517年にオスマン帝国はマムルーク朝を滅ぼして聖都メッカ・メディナを保護下においた。
・・・のようになる。


セリム1世の次のスレイマン1世(Suleyman I)のとき、オスマン帝国は最盛期をむかえる。

どういうことかというと、スレイマン1世の時代のオスマン帝国はハンガリーを征服し、さらに1529年の9月にはウィーンにせまった(第一次ウィーン包囲網)。 (なお、ヨーロッパの冬の寒さのために、最終的にオスマン帝国は1529年10月にはウィーン方面からは撤退した。)

また地中海においても、スレイマン1世の時代、1538年にプレヴェザの海戦でスペイン・ヴェネティアなどの連合艦隊をオスマン帝国は破り、オスマン帝国が地中海の制海権を手に入れた。

(より正確には、プレヴェザの海戦でのオスマン帝国の勝利により、地中海の中部から東部における海域の制海権を、オスマン帝国は手に入れたのである。つまり地中海の4分の3の海域の制海権を、オスマン帝国は手に入れたのである。)

※ このスペイン・ヴェネティアの連合艦隊は、ローマ教皇の支持する艦隊であった。つまり、ローマ教皇は、オスマン帝国とは敵対する勢力である。

さて、スレイマン1世の次のセリム2世の時代、フランス商人にも通商の自由を与えた。これをカピチュレーション(capitulation)という。

※ カピチュレーション導入当時のフランスは、(ウィーンを支配していた)ハプスブルク家と対立していた。

経済的には、このようにしてオスマン帝国は東西交易の中継地点となり、そのため首都イスタンブルは各地から訪れる商人でにぎわい、その結果、イスタンブルが東西交易の中心地となった。

こうして、オスマン帝国は軍事大国としてだけではなく経済大国にもなった。

※ なお、このカピチュレーションが、のちの時代、イギリスやドイツなどにも与えられる。そして残念なことに、のちの帝国主義の時代に、ヨーロッパ諸国の治外法権の不平等条約としてカピチュレーションは悪用される。

しかし、プレヴェザの海戦のその後、1571年にレパントの海戦が起こり、オスマン帝国を敵として、スペイン海軍などの連合艦隊が敵対し、オスマン海軍と連合艦隊が海戦をした。レパントの海戦で、スペイン艦隊などからなる連合艦隊を敵としてオスマン海軍は敗退してしまったが、しかしオスマン帝国はすぐに艦隊を再建したこともあり、オスマン帝国の制海権には戦後ほとんど変化はなく、オスマン帝国は16世紀末までは制海権を維持した。

オスマン帝国の統治方法

編集

オスマン帝国は、実質的には君主が絶大な権力をにぎる専制君主国家であり、中央集権国家でもあるが、文化的にはイスラーム的な文化にもとづきつつさらに世俗化をしており、領土内のキリスト教徒やユダヤ教徒にも自治を認めた。人頭税(ジズヤ)さえ払えば、キリスト教徒やユダヤ教徒にも信仰の自由が認められたのである。ジズヤによる信仰の自由は、7世紀からの伝統である。オスマン帝国内のキリスト教徒やユダヤ教徒の共同体のことをまとめてミッレト(millet)という。しかし、その存在は怪しい

このようにオスマン帝国は、領土内のイスラーム教徒やキリスト教徒・ユダヤ教徒の共存をはかった。

オスマン帝国は、行政では形式的にはイスラーム法の制度を使用していたが、実際は慣習法や君主の勅令などを活用した。


バルカン半島の征服後、キリスト教徒の男子少年が強制的にオスマン軍兵士として徴兵され、スルタン直属の常備軍の歩兵軍団であるイェニチェリ(yeniceri)にされ、オスマン帝国の周辺諸国との戦闘でイェニチェリは戦わされた。