高等学校世界史B/東南アジア世界の形成

まえがき

編集

現在の東南アジアの諸民族の先祖の大半は、過去に中国から南下してきた人間たちである。

東南アジア世界の形成

編集

前2000年ごろには、東南アジアでは青銅器が製作されていた。 前1000年ごろ、東南アジアでは稲作が広まった。

古代の東南アジアでは、臨海部に、いくつかの国家が成立した。 いっぽうベトナム北部では、中国の影響下で、前1000年ごろに青銅器・鉄器をもちいるドンソン文化が発展した。

 
メコンデルタの位置

臨海部では、 1世紀にメコンデルタ(Mekong Delta)に、東南アジアでの国家としては最古かもしれない国家である扶南(ふなん)が建国された。

2世紀末にベトナム中部海岸の南シナ海臨海部に、国家である林邑(りんゆう、champa チャンパー)が建国された。

臨海部に青銅器などの出土が多いことから、海上交易で儲けていたと考えられている。


4世紀ごろの東南アジアは、インドと盛んに交易していた。ヴィシュヌ神像など、インド文化の出土品が、東南アジアの各地の遺跡から出土している。

東南アジアは、インドから仏教やヒンドゥー教、サンスクリット文字などの文化を取り入れた。しかいし、カースト制度は、東南アジアでは根付かなかった。また、東南アジアでは、女性の地位が比較的強いのも、インドとは違う。


 
真臘(アンコール)の位置。

6世紀にクメール人(カンボジア人)によって真臘(しんろう)(カンボジア(Cambodia))がおこり、扶南(ふなん)を併合し滅ぼした。この真臘が、のちのアンコール朝である。

(※ 真臘とアンコール朝は、ほぼ同じ王朝なので、検定教科書によっては「6世紀にアンコール朝が建国された」というような説明を書いている教科書もある。)

 
アンコール=ワット
なお真臘は9世紀以降、アンコール地方に都を置いた。12〜13世紀ごろに、ヒンドゥー教寺院としてアンコール=ワット(Angkor wat)が造営された。なお、現在のアンコール=ワットは上座仏教の寺院である。


 
シュリーヴィジャヤ王国の勢力圏

7世紀には、中国の唐の影響が強まった。マラッカ海峡のスマトラ島でシュリーヴィジャヤ王国(Shrivijaya)が成立した。このシュリーヴィジャヤ王国の経済は、唐とインドとの貿易で、儲けていた。

 
ボロブドゥール
 
ボロブドゥールの仏塔と仏像

8世紀にはジャワ島で、仏教国のシャイレンドラ朝が成立した(大乗仏教)。シャイレンドラ朝(Shailendra)は仏教遺跡ボロブドゥール(Borobdur)を残してる。ボロブドゥールは19世紀にイギリス人によって再発見され、20世紀はじめに復元され、こんにちに伝えられている。

ジャワ島中部で、9世紀にヒンドゥー教国のマタラム朝(Mataram)が成立し、それまでその地方に住んでいた仏教徒は土地を追われた。


10世紀に、中国に服属していた北部ベトナムが、中国からの独立のうごきを見せ始め、11世紀初めに北部ベトナムでベトナム系の大越(だいえつ、ダイベト)国が独立した。ダイベトは、南部ベトナムとは対立することが多く、北部ベトナムの李朝は、南部ベトナムのチャンパーをしばしば攻撃した。