高等学校世界史B/東地中海の諸民族

フェニキア人( Phonicians )は、海岸付近の地域にシドン( Sidon )やティルス( Tyrus )などの都市国家(港市国家)をつくり、レバノン杉などを用いた船で、地中海貿易をしていた。また、フェニキア人は、北アフリカのカルタゴ( Carthago )に植民市(しょくみんし)(母国に従属しない独立自治を行う都市国家)をつくり、その他北アフリカからイベリア半島にかけて多くの植民市を作った。カナーン人の表音文字をもとに、フェニキア人は、原カナン文字から商業のための実用的なフェニキア文字を作成した。このフェニキア文字がギリシアに伝わり、のちのギリシア語のアルファベットの起源になった。

いっぽう、アラム人ダマスクス( Damascus ; ダマスカスに同じ )を拠点にロバやラクダを利用して大規模な隊商を組織し、イラン高原から中央アジアまでを活動範囲とする内陸貿易をした。このとき、アラム語が国際商業語として用いられた。フェニキア文字から派生したアラム文字が、のちのアラビア文字の原型や、南アジアや中央アジアのさまざまな文字の原型になった。

ヘブライ人( Hebrews )はシリア南部の遊牧民であったが、前1500年ごろから、パレスティナ( Palestine )に定住しはじめた。 ヘブライ人の宗教は一神教であり、ヤハウェ[1](英語:yahveh、アラム語:𐡉𐡄𐡅𐡄)という唯一神を信仰した。前11世紀に、イスラエル王国を建国し、ダヴィデ王(David、在位 前1000〜961年ごろ)のときに、都の場所をイェルサレム( Jerusalem )とした。ヘブライ人は隊商を組織して紅海での海上交易を行った。

イスラエル王国が栄えた時代は、ダヴィデ王の時代と、ダヴィデ王の子のソロモン王(Solomon、在位 前961年〜前922年ごろ)の時代である。ソロモン王の死後、イスラエル王国は南北に分裂した。

北のイスラエル王国(前922ごろ〜前722年)は、アッシリアによって滅ぼされた(前722年)。 南のユダ王国(前922ごろ〜前586)は、新バビロニア王国によって滅ぼされ(前586年)、住民の多くはバビロンに強制連行した。これをバビロン捕囚(ばびろんほしゅう)という。

ヘブライ人のこのような苦難の中、ヘブライ人の宗教に、救世主(メシア、Messiah)が現れるという信仰が生まれ、ヘブライ人を神に選ばれた民族とする選民思想(せんみんしそう)が生まれた。

そして紀元前528年、アケメネス朝ペルシアによって新バビロニア王国が滅ぼされた。そしてヘブライ人は解放されて、イェルサレムに帰国し、ヤハウェ神殿を建てるなどしてユダヤ教が確立した。

キリスト教の立場で言う『旧約聖書』は、ユダヤ教とキリスト教に共通する教典(正典)であり、イスラム教でも教典の1つとしている。 また、ユダヤ教では唯一の正典『旧約聖書』を単に『聖書』とし、『新約聖書』(に書かれた奇跡)とメサイアとしてのジーザス・クライストを認めていない。

ヘブライ人の一部は、パレスティナではなく、エジプトに移住して、ファラオの支配に従っていた。伝説では、この支配を不服とする者たちが、紀元前13世紀ごろ、ヘブライ人の指導者モーセ( Mose )によって、エジプトを脱出して(出エジプト(しゅつえじぷと))、パレスチナに移ったという伝説がある。

脚註 編集

  1. ^ アラム語の表記法においては母音は記されなかった(アブジャド)。この事とモーゼの十戒の1つ「主の御名を妄りに口するなかれ」と相まって、聖四文字を何と読むか、正確な発音は消失した。