『鴻門之会』のあと、項羽は楚の王として即位し、沛公を漢王として当時は田舎であった蜀の地に追いやる。

その後、項羽は、反乱軍の盟主であった懐王(かいおう)と対立し、懐王を殺してしまう。

このことにより、項羽に不満のあった諸侯たちが反発し、その結果、それらの反発勢力を上手くまとめた沛公の陣営が強大化してしまう。

そして、楚(そ)と漢(かん)との戦争になる。

楚(そ)の王は項羽である。漢(かん)の王は劉邦(沛公・高祖)である。

なお、范増(はんぞう)は、すでに項羽のもとから去っている。

そして、項羽の軍勢は負け、つまり項羽の軍が負けており、項羽たちは垓下(がいか)に追い詰められた。

この戦場での楚軍は、項羽が直接、率いている。そのため、項羽は戦場にいる。


編集

原文と書き下し文 編集

原文 編集

項王軍壁垓下。兵少、食尽。漢軍及諸侯兵、囲之数重。夜聞漢軍四面皆楚歌、項王乃大驚曰、「漢皆已得楚乎。是何楚人之多也。」項王則夜起飲帳中。有美人、名虞、常幸従。駿馬、名騅、常騎之。於是項王乃非歌忼慨、自為詩曰、

力抜山兮気蓋世
時不利兮騅不逝
騅不逝兮可奈何
虞兮虞兮奈若何

歌数闋、美人和之。項王泣数行下。左右皆泣、莫能仰視。

書き下し文 編集

項王の軍(ぐん)垓下(がいか)に壁す(へきす)。兵(へい)少なく食(しょく)尽く(つく)。漢軍(かんぐん)及び(および)諸侯の兵(へい)之(これ)を囲む(かこむ)こと数重(すうちょう)なり。夜(よる)漢軍(かんぐん)の四面(しめん)皆(みな)楚歌(そか)するを聞き(きき)、項王乃ち(すなわち)大い(おほい)に驚きて(おどろきて)曰はく、「漢(かん)皆(みな)已に(すでに)楚(そ)を得たる(えたる)か。是れ(これ)何ぞ(なんぞ)楚人(そひと)の多き(おおき)や。」と。

項王則ち(すなわち)夜(よる)起ちて(たちて)帳中(ちょうちゅう)に飲す(いんす)。美人有り(あり)、名(な)は虞(ぐ)、常に(つねに)幸(こう)せられて従ふ(したがう)。駿馬(しゅんめ)あり、名(な)は騅(すい)、常に之に騎す(きす)。是(ここ)に於いて項王乃ち(すなわち)非歌忼慨(ひかこうがい)し自ら(みづから)詩(し)を為りて(つくりて)曰はく(いわく)、

力(ちから)山(やま)を抜き(ぬき)気(き)世(よ)を蓋ふ(おおう)   
時(とき)利(り)あらず騅(すい)逝かず(ゆかず)
騅(すい)の逝かざる奈何(いかん)すべき   
虞(ぐ)や虞(ぐ)や若(なんぢ)を奈何(いかん)せんと

歌ふこと数闋(すうけつ)、美人(びじん)之(これ)に和す(わす)。項王、泣(なみだ)数行(すうぎょう)下る(くだる)。左右(さゆう)皆(みな)泣き(なき)、能く(よく)仰ぎ(あおぎ)視る(みる)もの莫し(なし)。

語釈 編集

垓下(がいか) - 今の安徽省(あんきしょう)霊璧県(れいへきけん)
壁(へき) - 立てこもる。
楚歌(そか) - その地方の歌。
帳中(ちょうちゅう) - とばりの中。(※ とばりは漢字で「帳」と書く。)
幸(こう) - ここでは「寵愛」(ちょうあい)の意味。原文に受身の字は句法は無いが、ここでは文脈から「こうせられて」と受け身で訓読する。
忼慨(こうがい) - 憤り(いきどおり)嘆く(なげく)。
兮 - 語調を整える助字。
逝 - 進む。
闋 - 歌が一曲終わること。
-

句法など 編集

  • 何〜也 (なんゾ〜や)
何楚人之多也 (なんゾそひとのおおキや)
「何〜也」で「なんぞ〜や」と訓読して、「なんと 〜 なことよ」という詠嘆(えいたん)を表す。
例文の訳: なんと楚の国の人の多いことよ。

現代語訳 編集

項王の軍は、垓下(がいか)(の城壁)に立てこもった。(楚軍の)兵は残り少なく、食料も尽きはてた。漢軍(かんぐん)と、(漢の同盟国の)諸侯の軍が、これ(=楚軍のいる城)を包囲しているのが、幾重(いくえ)にもなっている。ある日の夜、(外側の)漢軍の東西南北の四方向から楚の民謡(みんよう)が聞こえてきて、なので項王はとても驚いて、言ったことは「漢はすでに楚を占領したのか。これは何とも楚人の多いことだ。」と。

項王はそこで夜に起きて、とばりの中で飲んだ。(そこに)美人がいた。(美人の)名前は虞(ぐ)である。いつも寵愛されており、項羽に付き従っていた。(また)名馬がいた。(馬の)名前は騅(すい)。項王は(戦場などでは)いつもこの馬(=騅)に乗っていた。

ここにおいて、項王は悲しげに歌い、憤り(いきどおり)嘆き(なげき)、みずから詩を作って言うには、

(わが)力は山を引きぬき  (わが)意気は世界を圧倒する
時勢は(われに)不利であり  騅(すい)は進まない
騅(すい)の進まないこと  どうすればよいだろうか(どうしようもない)
虞や虞や  おまえをどうしようか

(項羽の)歌うこと数曲、美人(=虞)はこれに(項羽の曲に)唱和した。 項王は涙を幾筋か流した。左右(の側近たち)も皆泣き、顔を見上げて(項王を)見ることができるものはいなかった。

編集

原文と書き下し文 編集

原文 編集

於是、項王乃欲東渡烏江。烏江亭長檥船待。謂項王曰、「江東雖小、地方千里、衆数十万人、亦足王也。願大王急渡。今独臣有船。漢軍至、無以渡。」

項王笑曰、「天之亡我、我何渡為。且籍与江東子弟八千人、渡江而西、今無一人還。縦江東父兄憐而王我、我何面目見之。縦彼不言、籍独不愧於心。乃請亭長曰、「吾知公長者。吾騎此馬五歳、所当無敵。嘗一日行千里。不忍殺之、以賜公。」

書き下し文 編集

是(ここ)に於いて(おいて)項王(こうおう)乃ち(すなわち)東して(ひがしして)烏江(うこう)を渡らん(わたらん)と欲す(ほっす)。烏江(うこう)の亭長(ていちょう)、船を檥(ぎ)して待つ(まつ)。項王に謂ひて(いいて)曰はく(いわく)、「江東(こうとう)小(しょう)なりと雖も(いえども)、地(ち)は方千里(ほうせんり)、衆(しゅう)は数十万人(すうじゅうまんにん)、亦(また)王(おう)たるに足る(たる)なり。願わくは(ねがわくは)大王(だいおう)急ぎ(いそぎ)渡れ(わたれ)。今(いま)独り(ひとり)臣(しん)のみ船(ふね)有り(あり)。漢軍(かんぐん)至るも(いたるも)以て(もって)渡る無からん。」と。

項王笑いて(わらいて)曰はく、「天(てん)の我(われ)を亡ぼす(ほろぼす)に、我(われ)何ぞ(なんぞ)渡る(わたる)ことを為さん(なさん)。且つ(かつ)籍(せき)江東(こうとう)の子弟(してい)八千人(はっせんにん)と、江(こう)を渡りて西(にし)せり。今(いま)一人(いちにん)の還る(かえる)もの無し(なし)。縦ひ(たとい)江東(こうとう)の父兄(ふけい)憐れみて(あわれみて)我(われ)を王(おう)とすとも、我(われ)何の(なんの)面目(めんもく)ありてか之(これ)に見えん(まみえん)。縦ひ(たとい)彼(かれ)言はず(いわず)とも、籍(せき)独り(ひとり)心(こころ)に愧ぢ(はぢ)ざらんや」と。

乃ち(すなわち)亭長(ていちょう)に請ひて(いいて)曰はく(いわく)、「吾(われ)公(こう)の長者(ちょうじゃ)たるを知る(しる)。吾(われ)此の(この)馬(うま)に騎(き)すること五歳(ごさい)、当たる(あたる)所(ところ)敵(てき)無し(なし)。 嘗て(かつて)一日(いちにち)に千里(せんり)を行けり。之(これ)を殺すに(ころすに)忍びず(しのびず)。以て(もって)公(こう)に賜はん(たまわん)。」と。

句法など 編集

  • 独〜 (ひとり〜ノミ)
今(いま)独り(ひとり)臣(しん)のみ船(ふね)有り(あり) -
今、私だけが船を持っています。
限定の意味。
  • 縦(たとい〜)
「たとえ〜したとしても」の意味。逆接の仮定
縦江東父兄憐而王我
訳: 「たとえ江東の父兄が私をあわれんで王とするとしても」の意味。

語釈 編集

烏江(うこう) - 安徽省(あんきしょう)和県にある渡し場の地名。
亭長(ていちょう) - 宿場(しゅくば)の長。
願大王急渡 - 「どうか大王さま、いそいで渡ってください」。「願〜」で「どうか〜してください」の意味。願望を表す。
江東(こうとう) - 長江下流の東南のあたりの地域。
子弟(してい) - 若者。
雖(いえどモ)- 「たとえ〜としても」という逆接の仮定。あるいは「・・・であるけれども」という逆接の確定。この四面楚歌でも、教科書・参考書によって、どちらの訳の場合もある。
長者(ちょうじゃ) - 徳の高い人。
-

読解 編集

  • 我(われ)何ぞ(なんぞ)渡る(わたる)ことを為さん(なさん)。
(いまさら)どうして私が渡るだろうか。(私は渡らない。)
反語である。
  • 籍(せき)独り(ひとり)心(こころ)に愧ぢ(はぢ)ざらんや
この籍(=項羽)、一人(ひとり)心に、恥じぬことがあろうか。(恥ずべきである。)
反語である。

現代語訳 編集

そこで項王は東に進み、烏江(うこう)の渡し場から(長江を)渡ろうとしていた。烏江(うこう)の亭長(ていちょう)は、船を準備して待機している。(亭長が)項王に面と向かって言うことは、「たとえ江東の地が小さいとしても、土地(の広さ)は千里四方、人口は数十万人、(あなた項王が)また王として君臨するのに充分な土地です。どうか大王さま、急いで(長江を)渡ってください。今、船を持っている者は、私だけです。漢軍がやってきても渡る手段は無いのです。」と。

項王は笑って言った。「天が私を滅ぼそうとしているのだよ。(いまさら)どうして私が渡るだろうか。(私は渡らない。もはや天命は変えられない。)その上、この籍(=項羽)は、(かつて)江東の若者八千人と長江を渡って西に進んだのだ。(しかし)今は、一人も(ともに)帰る者がいない。たとえ江東の父兄が同情して私を王にさせてくれるとしても、私には何の面目があって、彼らと会えるだろうか。たとえ彼らが言わなくても、この籍(=項羽)、一人(ひとり)心に、恥じぬことがあろうか。(恥ずべきである。)」

そこで亭長に向かって(項羽の)言うには、「あなたが徳の高い人であることが、私には分かった。私がこの馬(=騅)に乗ることは五年間だが、向かうところ敵なしだった。(そのような名馬です。)かつて一日に千里も走ったこともある。これ(=騅)を殺させるのは忍びない。そこで、あなたに差し上げます。」と。

問題 編集

  • 項王が烏江を渡らなかったのはなぜか。説明せよ。

主に、次の2つの理由である。

  • 天が自分を滅ぼしていると考えたため、たとえ逃げのびて再起しても、天下の情勢は変わらず、また自分は負けると思ったから。
  • 江東の若者をたくさん死なせてしまったので、その若者の家族などに顔向けできないし、自分もふがいなくて恥ずかしく、そのような自分は生きている価値が無いと思ったから。

編集

原文と書き下し文 編集

原文 編集

乃令騎皆下馬歩行、持短兵接戦。独項王所殺漢軍、数百人。項王身亦被十余創。顧見漢騎司馬呂馬童曰、「若非吾故人乎。」 馬童面之、指王翳曰、「此項王也。」

項王乃曰、「吾聞漢購我頭千金・邑万戸。吾為若徳。」 乃自刎而死、楚地皆降漢。

書き下し文 編集

乃ち(すなわち)騎(き)をして皆(みな)馬(うま)を下りて(おりて)歩行(ほこう)せしめ、短兵(たんぺい)を持して(じして)接戦(せっせん)す。独り(ひとり)項王の殺すところの漢軍、数百人なり。項王の身(み)も亦(また)十余創(じゅうよそう)を被る(こうむる)。顧みて(かえりみて)漢(かん)の騎司馬(きしば)呂馬童(りょばどう)を見て(みて)曰はく、「若(なんぢ)は吾が(わが)故人(こじん)に非ず(あらず)や。」と。馬童(ばどう)之に(これに)面(めん)し、王翳(おうえい)に指(ゆび)さして曰はく、「此れ(これ)項王なり。」と。

項王乃ち(すなわち)曰はく、「吾(われ)聞く(きく)漢(かん)我が(わが)頭(こうべ)を千金(せんきん)・邑万戸(ゆうばんこ)に購ふ(あがなう)と。吾(われ)若(なんぢ)が為(ため)に徳(とく)せしめん。」と。 乃ち(すなわち)自刎(じふん)して死し(しし)、楚(そ)の地(ち)、皆(みな)漢(かん)に降る(くだる)。

語彙 編集

故人(こじん) - 昔なじみ。
自刎(じふん) - みずから首をはねて死ぬこと。

語釈 編集

短兵(たんぺい) - 刀・剣などの短い武器。
騎司馬(きしば) - 騎兵の隊長。
面(めんシ、そむキ) - 面を「めん」と読むか「そむク、そむキ」と読むかで意味が変わる。「めん」と読む場合、馬童が、いったん項羽を見てから、応永に顔の向きを変えたという意味。「そむク」とした場合、項羽から顔をそむけたという意味。
邑万戸(ゆうばんこ) - 一万戸の町。
-

現代語訳 編集

そこで皆、馬から下ろさせて歩かせて、刀剣などの短い武器を持って(漢の軍と)接近して戦った。項王が一人で殺した漢軍の数は数百人であった。項王の身もまた、十数カ所も傷を負った。(項王が)振り返って見ると、漢の騎兵隊長である呂馬童(りょばどう)がいて、項王の言うには、「おまえは私の昔なじみ(むかしなじみ)ではないか。」と。

馬童(ばどう)はこれに(項羽に)顔を背け、(漢軍の)王翳(おうえい)に(項王を)指差して言うには、「こいつが項王だ。」と。

項王はそこで言った。「私の聞いた話では、漢は私の首に千金・一万戸の町の賞金をかけたとな。私は、おまえのために、恩恵を施してやろう。」と。

そして(項羽は)自ら首をはねて自殺した。楚の領地(の者)はすべて、漢に降伏(こうふく)した。

「四面楚歌」の現在の意味 編集

「まわりが敵ばかりで味方が存在しない状況」という意味で、「四面楚歌」は現在、用いられている。

項羽の性格の描写 編集

検定教科書などに紹介される項羽についての描写では、『鴻門之会』でも『四面楚歌』でも、感情的であり冷静な判断ができないという欠点のある一方で、人情味があり、それなりに義理堅い人物として書かれている。

この『四面楚歌』の項羽の最期でも、かつての部下の呂馬童(りょばどう)に項羽の命を狙われても、項羽は、そのことをを咎めない(とがめない)のである。

『鴻門之会』の前での項羽の行動は、函谷関の関所を攻撃したりと、攻撃的であり、短気である。しかし、その一方で、『四面楚歌』では項羽は負けを悲観して自殺もする。

たとえば『鴻門之会』では、自分に謝罪しにきた沛公(はいこう)を許し、その沛公を助けにきた樊噲(はんかい)を高く評価したかのように記述されており、項羽は人情味がある人物として書かれている。

どちらにせよ、項羽の行動の方針は、「生き延びる」という観点では一貫しておらず、項羽は感情的な人物として描かれている。

ただし、このような、項羽の人物像は、実際の人物像とは異なる可能性がある。

  • 項羽と沛公の対比

一方、沛公(はいこう)の人物像は、史実などでの、この四面楚歌のあとの展開を知っていると分かるのだが、沛公は冷酷な人物である。

この四面楚歌の戦争で沛公の勝利のために功績を立てた部下である韓信(かんしん)を、沛公は、韓信の勢力が大きくなって自分が滅ぼされることを恐れ、韓信を滅ぼす(ほろぼす)のである。

なお、この韓信は、「背水の陣」(はいすいのじん)でも有名な戦闘で、勝利した男でもある。このように韓信は、沛公のために何度も戦闘を指揮して功績をおさめた、優れた部下である。だが、その韓信を、沛公は滅ぼすのである。

おそらく『史記』での項羽の人物像は、この冷酷な沛公とは対比的に項羽が描かれているため、項羽が人情深い人物かのように描かれているのであろう。