(とうかげんき、とうかげんのき)

陶潜(とうせん)

事前の解説

編集

昔々

桃のたくさん咲く林を抜け、異世界のような場所にある漁師が迷い込んだ。

そこに住む人々により歓迎を受け、何日か滞在して元の場所に帰ることにした。

漁師は戻るときに、道にいくつか目印をつけておいた。

その話を聞いた者が、その場所を探したが、見つからなかった。


題名で「記」を名乗り、事実という名目をとっているが、あくまで作り話である。

桃花源-現代の世界--无塵(无尘)(无)。

原文

編集

晉太元中、武陵人、捕魚為業。緣溪行、忘路之遠近。忽逢桃花林、夾岸数百步、中無雜樹、芳草鮮美、落英繽紛。漁人甚異之、復前行、欲窮其林。林尽水源、便得一山。

山有小口、髣髴若有光。便捨船、従口入。初極狹、纔通人。復行数十步、豁然開朗。土地平曠、屋舍儼然。有良田、美池、桑竹之属。阡陌交通、鷄犬相聞。其中往来種作男女衣著、悉如外人。黃髮垂髫、並怡然自樂。

見漁人、乃大驚、問所従來。具答之。便要還家、設酒殺鷄作食。村中聞有此人、咸来問訊。自云、「先世避秦時乱、率妻子・邑人、来此絶境、不復出焉。遂与外人間隔。」問、「今是何世。」乃不知有漢、無論魏晋。此人一一為具言所聞。皆歎惋。余人各復延至其家、皆出酒食。停数日辞去。此中人語云、「不足為外人道也。」

既出、得其船、便扶向路、処処誌之、及郡下詣太守、説如此。太守即遣人隨其往。尋向所誌、遂迷不復得路。南陽劉子驥、高尚士也。聞之、欣然規往。未果、尋病終。後遂無問津者。

現代語訳

編集

晋(しん)の太元(たいげん)年間に、武陵(ぶりょう)の人で、魚を取ることを職業としている人がいた。 (ある日、)谷川に沿って(船で)行くうちに(迷って)、どれほどの道のりかが分からなくなってしまった。 突然、桃の花の咲いている林に出くわした。(桃の木は)川の両側に数百歩、中には(桃以外の)他の木は混ざってなかった。香りの良い草が鮮やか(あざやか)で美しく、(桃の)花びらが乱れ散っている。漁師は、この景色をたいそう不思議に思い、さらに先に進んで、その林の奥を突き止めようとした。

林は川の水源で終わり、すぐに一つの山を見つけた。

書き下し文

編集

晋(しん)の太元中(たいげんちゅう)、武陵(ぶりょう)の人(ひと)、魚(うお)を捕らふる(とらうる)を業(ぎょう)と為す(なす)。渓(たに)に縁りて(よりて)行き(ゆき)、路(みち)の遠近(えんきん)を忘る(わする)。 忽ち(たちまち)桃花(とうか)の林(はやし)に逢ふ(あう)。 岸(きし)を夾む(さしはさむ)こと数百歩(すうひゃっぽ)、中(うち)に雑樹(ざつじゅ)無し(なし)。

芳草鮮美(ほうそうせんび)、落英(らくえい)繽紛(ひんぷん)たり。漁人(ぎょじん)甚だ(はなはだ)之(これ)を()しむ。復た(また)前行(ぜんこう)して、其(そ)の林(はやし)を窮めん(きわめん)と欲す(ほっす)。林(はやし)水源(すいげん)に尽き(つき)、便ち(すなわち)一山(いちざん)を得(え)たり。

語彙

編集
忽ち(たちまち) - 突然に。
甚だ (はなはだ) -たいそう。

語釈

編集
記(き) - 文体の一種。事実をありのままに述べる文体。
太元(たいげん) - 東晋の孝武帝の時代の年号。
武陵(ぶりょう) - 今の湖南省常徳市。
-

二 

編集

現代語訳

編集

山に小さな穴があり、(穴の中の奥のほうが)かすかに見えて光があるようだった。すぐに船を置いて、穴から中に入った。

はじめのうちは非常にせまく、人がかろうじて通れるだけだった。さらに数十歩進むと、広々として明るいところだった。土地は平らで広く、家屋は整然と並んでいる。

良い田、美しい池、桑や竹のたぐいがある。田畑のあぜ道が縦横に通じ、鶏や犬の鳴き声があちこちから聞こえてくる。 その中を(人々が)往来して種をまき耕作している男女の衣服は、(漁師から見ると)「外人」のようであった。(※「外人」の訳に諸説あり。1:異国の人。 2:外の世界の人。つまり、中国の一般の人。 )

髪の毛の黄色くなった老人や、おさげ髪の子どもが、皆、たのしんでいる。

書き下し文

編集

(やま)小口(しょうこう)()り、髣髴(ほうふつ)として(ひかり)()るがごとし。便(すなわ)(ふね)()てて(くち)より()る。

(はじ)めは(きわ)めて(せま)く、(わず)かに人を(つう)ずるのみ。()()くこと数十歩(すうじっぽ)豁然(かつぜん)として開朗(かいろう)なり。

土地(とち)平曠(へいこう)、屋舎(おくしゃ)儼然(げんぜん)たり。良田(りょうでん)・美池(びち)・桑竹(そうちく)の属(ぞく)有り(あり)。阡陌(せんぱく)交通(こもごもつう)じ、鶏犬(けいけん)相聞こゆ(あいきこゆ)。其の中(うち)に往来(おうらい)種作(しゅさく)する男女(だんじょ)の衣着(いちゃく)は(ことごと)く外人(がいじん)の如し(ごとし)。黄髪(こうはつ)垂髫(すいてう)、並びに(ならびに)怡然(いぜん)として自ら(みずから)楽しむ。

語句

編集
桑竹(そうちく) - 桑(くわ)と竹(たけ)。ともに、農民の生活に必要。桑は蚕(かいこ)の飼料などになる。竹は、竹細工などになる。
鶏犬(けいけん)相聞こゆ(あいきこゆ) - 老子の著作で、小国寡民(しょうこくかみん)という思想についての一文で「鶏犬(けいけん)の声、相聞こゆる」(書き下し文)などとして質素であるが理想的な世界について述べてあるのを、受けている。

語釈

編集
髣髴(ほうふつ) - かすかに見える様子。
纔かに(わずかに) - やっと。限定の意味。
豁然(かつぜん) - 急に視界が広がる。
開朗(かいろう) - 広々として明るい。
平曠(へいこう) - 平らで広い。
儼然(げんぜん) - 整っている。
阡陌(せんぱく) - 縦横に交差している道。
黄髪(こうはつ) - 老人のこと。白髪がさらに黄色くなるから。
垂髫(すいちょう) - 子どものおさげ髪。おさげ髪の子ども。
怡然(いぜん) - 喜び、和んでいる様子。
-

現代語訳

編集

(村人は)漁師を見て大変おどろき、どこから来たのかを尋ねた。(漁師は)詳しく質問に答えた。(村人は)ぜひ家に来てくれと、(そして)酒を出して鶏を殺して(肉料理をつくり)、食事を作って(もてなして)くれた。

村中、この人が来たのを聞いて、皆やって来て、話を聞いてくる。

(村人が)自ら言うには、「先祖は、秦の時代の戦乱を避けて、妻子や村人を引き連れて、この世間から隔絶した地に、やって来て、二度とは世間に出ませんでした。そのまま、外の世界とは、隔たってしまったのです。」と。

(そして村人が)質問するのは、「今は、(外の世界は、)何という時代なのですか。」と。

(なんと / つまり)村人は、漢の時代があったのを知らず、(その後の時代の)魏・晋は言うまでもない。(魏晋を知らない。) この人(=漁師)は村人のために、一つ一つ、聞かれたことを、細かく、答えてあげた。

皆、驚き、ため息をついた。

他の村人たちも、それぞれまた、漁師を招待して、酒や食事を出しまいました。

(こうして漁師は)数日間、とどまってから、(村人に)別れを告げた。

(別れ際に)この村の中の人が語るには、「外の世界の人には、言うほどのことではありません(ので、言わないでほしい)。」と。

書き下し文

編集

漁人(ぎょじん)を見て(みて)、乃ち(すなわち)大い(おおい)に驚き(おどろき)、よりて来たる所(ところ)を問ふ。具さに(つぶさに)之(これ)に答ふ、便ち(すなわち)(むか)へて家に還り、酒を設け鶏を殺して食を作る。村中(そんちゅう)此の(この)人(ひと)有るを聞き、(みな)来たりて問訊(もんじん)す。自ら云ふ「先世(せんせい)秦時(しんじ)の乱を避け、妻子(さいし)邑人(ゆうじん)を率ゐて(ひきいて)此の(この)絶境(ぜっきょう)に来たり、復た(また)出でず。遂に(ついに)外人(がいじん)と間隔(かんかく)せり」と。問ふ「今(いま)は是れ(これ)何れ(いずれ)の世(よ)ぞ」と。

乃ち(すなわち)漢(かん)有るを知らず、魏(ぎ)・晋(しん)に論(ろん)無し。此の人(ひと)一一(いちいち)為に(ために)(つぶさ)に聞く所を言ふ。皆嘆惋(たんわん)す。余人(よじん)各(おのおの)復た延きて(ひきて)其の家に至らしめ、皆(みな)酒食(しゅしょく)を出だす。停まる(とどまる)こと数日(すうじつ)にして、辞去(じきょ)す。此の中(なか)の人(ひと)語げて(つげて)云ふ、「外人の為に(ために)道ふ(いう)に足らざる(たらざる)なり。」と。

語彙

編集
辞去(じきょ) - 別れを告げる。
-

語釈

編集
邑人(ゆうじん) - 村人。
漢(かん) - 秦の次の王朝。
魏(ぎ)・晋(しん) - 漢の次の王朝は、魏蜀呉の三国時代を経て、晋になる。
歎惋(たんわん) - 驚いたり嘆かわしいことなどのため、ため息をつく。
-

現代語訳

編集

(漁師は)既に(村を)出て、自分の船を見つけ、ただちに、以前(来たとき)の道をたどって、(帰りながら、)ところどころに目印をつけた。(帰宅後、漁師は)郡の役所のある町に行き、太守(たいしゅ)に面会して頂いて、このようなことがあったと報告した。

太守はすぐに人を派遣して、漁師が(案内で)行くのに付いて行かせ、先ほど目印をつけておいた所を探させたが、結局迷ってしまい、(桃花源の村への)道を探しだすことはできなかった。

南陽の劉子驥(りゅうしき)は、志(こころざし)の高い人である。この(桃花源の)話を聞き、喜んで、その村に行こうと計画した。(しかし)まだ実現しないうちに、そのうち病気にかかって死んでしまった。

これ以降、(漁師が降りた桃花源への)船着き場を探す者は、そのまま、いない。

書き下し文

編集

既に(すでに)出でて(いでて)其の船を()て、便ち(さき)の路(みち)に扶り(より)、処処(しょしょ)に之(これ)を誌す(しるす)。郡下(ぐんか)に及び(および)、太守(たいしゅ)に詣り(いたり)、説く(とく)こと()くの如し(ごとし)。

太守即ち(すなわち)人を遣はして(つかわして)其れに(したが)ひて往き、向(さき)に誌しし(しるしし)所を尋ね(たずね)しめしも、遂(つい)に迷ひて(まよいて)、復た(また)路(みち)を得ず(えず)。

南陽(なんよう)劉子驥(りゅうしき)は、高尚(こうしょう)()なり。(これ)を聞き、欣然(きんぜん)として()かんことを(はか)る。(いま)()たさず。()いで()みて()はる。(のち)(つい)(しん)を問ふ(もの)無し。

語釈

編集
誌 - 目じるしをつける。
郡下(ぐんか) - 郡の役所のある町。
太守(たいしゅ) - この作品では、郡の長官のこと。
南陽(なんよう) - 地名。今の河南省(かなんしょう)南陽市。三国-臥竜崗、陶溯(とうそん)注。
劉子驥 - 晋の時代の隠者(いんじゃ)の一人。
欣然(きんぜん) - よろこぶ様子。
津(しん) - 船着き場。
-