高等学校古典B/漢文/非攻
『非攻』(ひこう)
- 墨子(ぼくし)
大意
編集人一人を殺せば犯罪だが、当時の世の中、戦争で敵をたくさん殺した者は英雄とされ、敵を多く殺した者は君主に誉められる。こんな今の世の中、間違ってる。間違った世の中を、正しい世の中へと、直すべきだ。戦争で人を多く殺した者と、それを指図した君主は、非難されるべきだ。
一
編集原文
編集今有リ二一人一,入リテ二人ノ園圃二一,
- 以ッテ二
虧 キテレ人ヲ自カラ利スルヲ一也 。
至リテハ下
- 以ッテナリ二其ノ虧クコトレ人ヲ
愈 多キヲ一。其ノ不仁ハ茲 甚ダシク,罪ハ益 厚ツシ。
至リテハ下入リテ二人ノ欄廏二一,取ル二人ノ馬牛ヲ一者ニ上,其ノ不仁義又甚ダシレ攘ムヨリ二人ノ犬豕雞豚ヲ一。此レ何ノ故ゾ也?
- 以ッテナリ二其ノ虧クコトレ人ヲ
愈 多キヲ一。苟 クモ虧クコトレ人ヲ愈 多ケレバ,其ノ不仁ハ茲 甚ダシク,罪ハ益 厚ツシ。
至リテハ下殺シ二不辜ノ人ヲ一也,
- 以ッテナリ二其ノ虧クコトレ人ヲ
愈 多キヲ一。苟 クモ虧クコトレ人ヲ愈 多ケレバ,其ノ不仁ハ茲 甚ダシク,罪ハ益 厚ツシ。
當リテレ此二,天下之君子皆知リ二而非ナルヲ一レ之ノ,謂ヒ二之ヲ不義ト一。
今至リテハ二大イニ爲スニ一レ攻ムルヲレ國ヲ,則チ
書き下し文
編集今、
- 人を
虧 きて自ら利するを以てなり。
人の
- 人を虧くことの愈多きを以てなり。其の不仁は
茲 甚だしく、罪益 厚し。
人の
- 其の人を虧くことの愈多きを以てなり。苟くも人を虧くことの愈多ければ、其の不仁は茲甚だしく、罪は益厚し。
不辜の人を殺し、其の衣裘を扡い、戈剣を取る者に至りては、其の不義は、又人の欄厩に入りて、人の馬牛を取るよりも甚だし。此れ何の故ぞや。
- 其の人を虧くことの愈多きを以てなり。苟くも人を虧くことの愈多ければ、其の不仁は茲甚だしく、罪は益厚し。
此に当たりて、天下の君子、皆之を非と知りて、之を不義と謂ふ。
今大いに、国を攻むるを為すに至りては、則ち非なるを知らず、従ひて之を誉め、之を義と謂ふ。此れ義と不義との別を知ると謂ふべきか。
語彙・句法
編集- 不義(ふぎ) - 道理に外れていること。正しくないこと。
- 何故(なんノゆえ) - どういう理由。「故」の意味が「理由」。
- 苟虧人愈多(いやシクモ ひとヲ かクコト いよいよ おおケレバ) -
意味: 仮にも、人に損害を与えることが、さらに多ければ
- 苟(いやしくも)- 仮に(かりに)。仮定をあらわす。
- - 。
- 若以此説往(もシ こノ せつヲ もっテ ゆカバ) -
- 意味: もしこの考え方で論を進めるならば、
- 若(もシ) - 「もし・・・ならば」という仮定の意味。
語釈
編集- 一人(いちにん) - ある人。ある一人(ひとり)のひと。「ひとりのひと」ではないと説く教科書ガイドもあるが、ほかの出版社の教科書ガイド書籍では、「ひとりのひと」と説く場合もある。このように、出版社によって解釈が異なっているので、暗記には深入りしなくてよい。
- - 。
- 園圃(えんぽ) - 果樹園や畑。
- 窃 - 相手に気づかれないように、こっそりと盗む。
- 桃李(とうり) - 桃 や すもも。
- 非(ひ) - 悪。非難の対象。
- 虧 - 損害を与える。
- 不仁(ふじん) - (※ 参考書によって解釈がちがう。) 解釈1: 不義とほぼ同じ意味。 解釈2: 思いやりがない。
- - 。
- 豕 - ぶた。
- 豚 - こぶた。
- 欄厩(らんきゅう) - 牛や馬を飼う小屋。
- - 。
- 不辜(ふこ) - 無実。
- 衣裘(いきゅう) - 衣服。
- 戈劍(かけん) - 矛(ほこ)と剣、攻撃用の武器。 身に着けた財産のひとつ。
- - 。
現代語訳
編集今(仮に)一人の人がいて、他人の果樹園や畑に入り、その桃や李(すもも)を盗んだとする。人々はそのことを聞くと非難し、人々の上で政治を行う者は、この(果樹を盗んだ)者を捕らえて罰するだろう。これはどうしてか。他人に損害を与えて自分の利益としたからである。紛れ込んできた他人の犬や豚や鶏や子豚を自分の物にしてしまう者は、その不義は他人の果樹園に入り桃や李を盗む者よりも、さらにひどい。これは、どういう理由か。他人に損害を与えることが、さらに多いからである。かりにも人に損害を与えることがさらに多ければ、その思いやりの無さはますますひどく、罪はますます重い。他人の家畜小屋に入って、他人の馬や牛を盗む者にいたっては、その、人の道に外れている程度は、紛れ込んできた犬・豚・鶏・子豚を自分の物にしてしまうよりも、さらにひどい。これは、どういう理由か。他人に損害を与える程度が、さらに多いからである。かりにも人に損害を与える程度が多ければ、その思いやりの無さもますますひどく、罪はますます重い。無実の人を殺し、その衣服を奪い、戈(ほこ)や剣を奪う者にいたっては、その不義はまた、他人の家畜小屋に入って他人の馬や牛を盗むよりも、さらにひどい。これは、どういう理由か。他人を傷つけることが、さらに多いからである。仮にも他人に損害を与える程度がさらに多ければ、その思いやりの無さはますますひどく、罪はますます重い。このようなことは世の中の知識人は、皆知っていて、これらのこと(=盗みや殺人など)を非難し、これを不義と言っている。(しかし)今(の世の中では)、たいへんな不義をはたらいて、他国を攻めるにいたっては、非難することを知らず、むしろこれを誉めて(ほめて)、これを道(みち)にかなってるという。これでは道にかなってることと外れていることの区別を知っているといえようか(、いや、道を知っていない)。
二
編集現代語訳
編集一人を殺せば、これを不義といい、必ず一つの死罪となる。もしこの考え方で論を進めるならば、十人を殺せば不義は十倍になり、十倍分の死罪になる。百人を殺せば、不義は百倍になり、必ず百倍分の死罪がある。このようなことは、世の中の君子ならば、皆知っていて、これ(=殺人)を非難し、これを不義と言っている。(ところが、)今、たいへんな不義をはたらいて、他国を攻めるにいたっては、非難をすることを知らず、(こともあろうに)これを誉めて、これを正義と言っている。それを不義だと知らないのである。
書き下し文
編集一人(ひとり)を殺さば(殺さば)、之(これ)を不義(ふぎ)と謂ひ(いい)、必ず(かならず)一死罪有り。若し(もし)此の(この)説を以て(もって)住かば(ゆかば)、十人を殺さば、不義(ふぎ)を十重し、必ず(かならず)十死罪有り。百人を殺さば、不義(ふぎ)を百重し、必ず(かならず)百死罪有り。此くの当きは天下(てんか)の君子(くんし)、皆(みな)知りて之(これ)を罪(つみ)とし、之(これ)を不義(ふぎ)と謂ふ(いう)。今大いに(いまおおいに)不義(ふぎ)を為して(なして)国(くに)を攻(せ)むるに至りて(いたりて)は、則ち(すなわち)非(ひ)とするを知らず、従ひて(したがいて)之(これ)を誉め(ほめ)、之(これ)を義(ぎ)と謂ふ(いう)。情に(まことに)其の(その)不義(ふぎ)を知らざるや。
語彙・句法
編集- - 。
- - 。
- - 。
語釈
編集- 十重(じゅうじょう) - 十倍。
- - 。
- - 。
備考
編集この『非攻』のような思想の派閥を墨家(ぼくか)という。
この文章には現れていないが、墨子は、儒家の説く愛を、身内だけを優先した差別的な愛だと、批判した。
なお、墨子は、防衛のための戦争は非難しておらず、防衛のための設備をつくる職人を組織し、防衛を求める都市に協力した。[1]
参考文献
編集- 中野幸一ほか、『古典B』、桐原書店、平成25年検定、平成28年2月25日発行、P352~P354
- ^ 村上隆夫ほか、『高等学校 現代倫理 最新版』、清水書院、平成25年検定、平成26年2月15日初版発行、P64