大江山

編集

予備知識

編集

小式部内侍(こしきぶのないし)は女性貴族で、歌人。 小式部内侍の母親は、和泉式部(いずみしきぶ)。和泉式部は、この時代のとても有名な歌人。

この作品で描かれる場面まで、小式部内侍は代作を疑われていた。母親の和泉式部に和歌を作ってもらっているのでは、と疑われていた。

その疑惑のことで、定頼中納言(さだよりのちゅうなごん)にからかわれたので、小式部内侍は即興で和歌を作った。 その和歌が、

・ 大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立

である。

大江山とか「いくの」(生野)は、母親のいる丹後の国に関わる地名。

「大江山・・・」の和歌を詠んだ人物は小式部内侍(こしきぶのないし)である。本作品には歌人が多く出てくるので、読者は間違えないようにしよう。

さて、和歌を詠まれた相手は、べつの和歌を読んで返歌するのが礼儀だった。 しかし定頼は返歌できなかった。急に小式部内侍に和歌を読まれたことと、和歌があまりにも見事だったからであろう。定頼も歌人なので、歌人ともあろうものが、返歌を出来なかったのである。しかも、先に相手をからっかたのは、そもそも定頼のほうである。

そして返歌できなかった定頼は、その場から、あわてて立ち去るはめになった。

この話は、『十訓抄』(じっきんしょう)の「人倫を侮るべからず」(じんりんをあなどるべからず、意味:人を、あなどってはいけない。)の節に書かれている逸話。


  • 大意
  • 本文/現代語訳

和泉式部(いづみしきぶ)、保昌(やすまさ)が妻(め)にて、丹後(たんご)に下りけるほどに、京に歌合(うたあはせ)ありけるに、小式部内侍(こしきぶのないし)、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言(さだよりのちゆうなごん)戯れて(たはぶれて)、小式部内侍、局にありけるに、「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなく 思す(おぼす)らむ。」と言ひて、局(つぼね)の前を過ぎられけるを、御簾(みす)より半ら(なから)ばかり出でて、わづかに直衣(なほし)の袖を控へて   

 大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立

と詠みかけけり。思はずにあさましくて、「こはいかに、かかるやうやはある。」とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。

小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。

これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿(きやう)の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知らざりけるにや。

(小式部内侍の母の)和泉式部が、(藤原)保昌の妻として、丹後の国に下っていたころ、京で歌合せがあったが、小式部内侍が(歌合せの)詠み手に選ばれて、(和歌を)詠んだのだが、定頼中納言がふざけて、小式部内侍が(局に)いたときに、「(母君のいる)丹後へ出した使いの者は、帰ってまいりましたか。どんなにか待ち遠しくお思いでしょう。」と言って、局の前を通り過ぎなさるのを、(小式部内侍が)御簾から半分ほど(身を)乗り出して、少しだけ(中納言の)直衣の袖を引っ張って、(小式部は和歌を読み、)

(小式部の和歌:) 大江山 いくのの道の 遠ければ まだふみもみず 天の橋立
(意味:) 大江山を越えて、生野を通って行く道のりが遠いので、まだ天の橋立を踏んだこともありませんし、(母からの)文(=手紙)も見ていません。

と詠んだ。

(定頼中納言は)思いがけなかったのか、驚いて、「これはどうしたことだ。こんなことがあろうか。(ありえないほどに素晴らしい和歌である。)」と言って、返歌もできずに、(引っ張られていた)袖を引き払って、お逃げになった。

小式部は、この時から、歌人の世界での評判が上がった。(※別訳あり: 歌人としての評判が世間で上がった。)

これは、普通の、理にかなったことなのだが、あの(中納言)卿の心には、(小式部が)これほどの歌をとっさに読み出すことができるとは、思ってもいらっしゃらなかったのだろうか。


  • 語句(重要)
心もとなく - 待ち遠しい。
・思す(おぼす) - 「思ふ」の尊敬語。お思いになる。
局(つぼね) - 女官や女房のいる部屋。
いくの - 「行く」と「生野」(いくの)との掛詞。
ふみ - 「踏み」と「文」との掛詞。「文」は手紙のこと。
あさまし - 驚いて。
・かかる - このような。
おぼえ - 評判。名声。「おぼえいでにけり」の訳は「評判が上がった」とか「名声が広がった」などと訳す。
・うちまかせて - 普通の。
ただいま - すぐに。とっさに。
・ - 。
  • 語注
 
「天の橋立」の、近年のようす。
・和泉式部(いずみしきぶ) - 平安時代の女性歌人。橘道貞(たちばなのみちさだ)の妻。小式部内侍の母親。
・保昌(やすまさ) - 藤原保昌。和泉式部と結婚した。
・丹後(たんご) - 京都府の地域の一つ。
・歌合(うたあわせ) - 複数人の歌人の歌を優劣を競わせるために、歌人を二組に分けて、歌を詠ませて優劣を判定する催し(もよおし)。
・小式部内侍(こしきぶのないし) - 平安時代の歌人。和泉式部の娘。
・定頼中納言(さだよりのちゅうなごん) - 藤原定頼(ふじわらのさだより)。定頼も、歌人。藤原公任(きんとう)の子。
・直衣(のうし) - 男性貴族の平服。
・大江山 - 京都市北部にある山。宮中から見て、丹後に向かう道すじに当たってる。
・いくの - 現在の京都市 福知山(ふくちやま)市 生野(いくの)。
・天の橋立 - 京都市北部にある砂州。景勝地になっている。日本三景の一つ
・ - 。

品詞分解

編集