政治、政策の立場編集
政治にかかわる言葉として、保守、革新、右翼、左翼、と、いうのがある。前編集ではこれらの言葉の説明を検定教科書がしていないまま本文で使用していることが指摘されていたが、別に教科書でも参考書でも、本文で使用するすべての言葉を説明する義理も義務もない。これらの言葉は一般語、常識語として大抵の国語辞典に載っているし、多くの高校生はあえて説明されなくてもすでに自分なりの語彙、意味理解を持っているだろう。この頁ではおそらく、これらの言葉周辺の話題、特に日本の政治、政党と絡めた議論が語られていくだろう。
政党の政策編集
保守政党として、
- 自由民主党(じゆうみんしゅとう)、略称は「自民党」(じみんとう)
板垣退助の自由党の人脈の流れを継承しているという。日本の自由民主党は、憲法改正によって自衛隊を軍隊として憲法で正式に認めさせることに、他党よりも比較的、積極的である。そもそも、第二次大戦後の自民党の結党の目的のひとつが自衛隊を軍隊として追認させるために憲法改正することであり、現在も改憲を目指している。なお、自民党は1955年に結成された。また、自民党は、日米安保およびアメリカを同盟国とすることに積極的である。
- 革新政党、あるいはリベラル政党という言葉もある
まず、第二次大戦後のころの日本には「社会党」(しゃかいとう)という、けっこう規模の大きな政党があった。正式名称は「日本社会党」である(「社会党」は略称)。(2016年の時点では、「社会党」「日本社会党」という名称の政党は、日本には存在しない。) なお、日本社会党は1945年に結成されたが、母体となった戦前の政党の対立関係から一時分裂する。1955年に分裂が解消された。 この日本社会党は、自衛隊を国防軍のようにする憲法改正には反対であった。自衛隊反対の根拠は、w:非武装中立論である。 また、アメリカの同盟国となることも、軍事的な連携にも消極的・批判的であった。 よって、自民党とは、自衛隊のあり方については、日本社会党は反対の立場であった。 なお、現在の「社会民主党」は、その日本社会党の系統の政党である。また、2009年に政権与党にもなった民主党(2016年に「民進党」と改名)には、それ以前に社会党から民主党に移った議員も多かった。
右翼と左翼編集
日本語では、自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想とその支持者のことを右翼(うよく)とよぶ。一方、現在の政治・経済のあり方に批判的で、特に国王・貴族・特権層による専制政治や資本主義のあり方に対して変革を求める政治思想とその支持者を左翼(さよく)とよぶ。
語源は、一般的な説では、フランス革命のときの国民議会の用語らしく、議会の陣営についての用語である。フランス革命のときの議会で、王党派・貴族派といった伝統勢力の議席が、議長から見た方向で議事堂の右側に多く、いっぽう、革新派の議席が議事堂の左側に多かったのが、由来である。
なお、英語でも、右翼思想のことを「right」(ライト)または right wing という。みぎ方向をあらわす英単語 right と同じスペルである。左翼思想のことは「left」(レフト)または left wing という。ひだり方向をあらわす英単語 left と同じスペルである。
右より、左より、左右の立場、などの言い方もされ、多くの人が何だかんだで政治について語るときになじみの深い言葉だろう。
理念・政策編集
左翼 | 理念・政策 | 右翼 |
---|---|---|
他民族と日本民族は平等 | 民族 | 日本民族(和人)を優先 |
否定的 | 軍事力の強化 | 肯定的 |
権利を優先 | 権利と義務 | 義務を優先 |
個人を尊重する | 個人と社会の関係 | 国家や共同体を尊重する |
多様性や変化を認める | 家族や郷土に対して | 旧来のものを尊重する |
ソビエトの陣営に協力的 日米安保に反対 アメリカに懐疑的 |
冷戦中の外交方針 | アメリカの陣営に協力的 日米安保を強化 ソビエトに懐疑的 |
国家に対して批判的・懐疑的 | 国家に対する態度 | 国家への忠誠を優先 |
否定的。 権限に制限を加えるか廃止をめざす。 |
天皇・国王・皇帝 | 肯定的。 場合によっては王の直接政治(親政)を望む。 |
検討 | 古くからの封建的な伝統に対して | なるべく保持 |
植民地争奪のw:帝国主義戦争 | 太平洋戦争について(日本) | 防衛戦争またはアジアの解放戦争 |
第9条の戦力不保持を維持(護憲、穏健) 天皇制の廃止などのために改憲(急進) |
日本国憲法の改憲に対して(日本) | 第9条を改憲して戦力保持を明記 |
結局政治的、思想的な右左というのは、かなり直感的な、その時代時代の言及でしょう。保守対革新という、倫理的、思想的なスタンスを示すものですね。
第二次世界大戦前では、右翼が政府の欧米協調路線に反対して、中華民国や東南アジアの革命家などとの連帯を主張、ともに欧米と戦おうという「アジア主義」を唱えていた時代もあります。これは、現代の中国、韓国にたいする接し方とは違いますね。明治維新前後の時代は、富国強兵を唱える政治家が、それ以前の江戸時代の伝統を、不合理で近代化にとって益のないものだと見なして批判して廃棄する動きもありました。
明治時代〜大正の政治について一般評論での「右翼」「左翼」は、たいていの場合、征韓論争の結果湧き上がった自由民権運動で有名な板垣退助の政党やその流れを組む門派・頭山満などを「中道」とみなし[1]、それに対立したとされる政党(伊藤博文などの政党)を右翼的であると見なす場合が多い。
冷戦中のソビエト連邦では、軍事力の強化こそが、世界の社会主義革命に必要だとされていた。一方、冷戦当時の日本では、軍事力をあまり保持しない事こそが平和主義であり左翼思想であるとされ、そのような平和主義は、平等を唱える社会主義との組み合わせが良いとされた。
また、日本の戦後(第二次大戦後)の右翼はアメリカと協調的であるが、しかしアメリカ文化を日本に取り入れることで、そのぶん、日本の旧来の文化や伝統を、日本人が目にする機会も少なくなっただろう。また、第二次大戦中を思い起こせば、アメリカは「鬼畜米英」などと言われ、当事の日本で右翼とされる政治運動から見れば、アメリカが敵だった時代もある。
その他、日本の戦時中の政治体制は治安維持法による言論の抑圧などから、ふつう軍国主義(「右翼」)とされる。しかし、経済政策はソ連の五か年計画の影響を強く受けていた(参考:w:革新官僚)。
その他、近年のヨーロッパの環境政策では、例えば、ドイツのw:同盟90/緑の党は、結成時には右翼的な環境保護グループが中心となっていたが、のちに学生運動出身の左派グループが合流して成立した(ただし、後に右翼的なグループは党を離脱する)。
軍事力に関して編集
右翼編集
右翼の場合、21世紀の現代の政治では(日本だけではなく多くの外国でも)、もし(外国からの侵略などに対抗する防衛戦争などで)軍事力が必要とあらばその行使も躊躇(ちゅうちょ)しない、というような思想を持つことが多い。軍事力があることで自国への侵略戦争を回避できるので、軍事を肯定的に扱おう、という立場である。「右翼」は、他の思想よりも、自国の戦争への参加を想定している。
左翼編集
左翼は、21世紀の現代の日本の政治や国際政治では、なるべく平和的に話し合うことで解決しよう、という立場である。そして、軍事力を最小限とする(または撤廃する)ことでこちらから攻め込まないことをアピールする一方、軍事力以外の力や手段で交渉を有利に進めようとする。「軍事力に頼らない安全保障政策こそが、戦争を回避する」という立場である。
つまり、右翼と左翼は、安全保障に関しての政策が、反対の立場になっている。
ただし、以上の説明は、あくまで21世紀の現在の日本での「左翼」の傾向である。
20世紀以前では、左翼の外交方針は、必ずしも戦争回避ではない。フランス革命などを考えれば、革命派である左翼こそが、周辺の王権主義の国家との戦争を躊躇(ちゅうちょ)しなかった、そういう時代もある。
また、冷戦中は、社会主義が左翼とされたが、しかし外国のいくつかの国で、社会主義を実現するためには武力的な革命すらも躊躇しない(キューバなどの社会主義国の革命)、という考えや運動もあった。
また、その社会主義国のソ連は、同じく社会主義国の中華人民共和国と国境紛争などの戦争をしていた時代もある(1969年の中ソ国境紛争)。
民族観編集
右翼編集
「右翼」の場合、自国の民族の伝統や歴史を重視し、それらを守っていこうというのが、現代の立場である。そして、個人は民族的な文化と伝統によって育まれ、価値観や人生観も民族の独自のものが作られていることを重視する考え方をもつ。そのため、一人一人の個性よりも、民族や国民が持つ大まかな特徴を重視する。
こうした民族観は民族自決・植民地からの独立運動をうながしていった一方、自民族が他民族に対して優越すると考える極端な思想も作り出した。
左翼編集
「左翼」の場合、現代では、ナショナリズムが戦争につながっていったことに対する反省から、自国の民族を中心に考えるよりも互いに尊重しようという立場をとることが、多い。また、民族もまた変化するものであり、個人ごとの差があることを重視するため、「Aという民族はBである」というようなw:ステレオタイプな民族観には自民族のものも含めて否定的である。
ちょっとした冗談(範囲外)編集
ところでこの事を考えてる時に現編集者が思いついた、戯れ、冗談なんですが、あくまでもお遊びの戯言に過ぎないので、あまり本気にして怒ったりして欲しくないのですが、結局、保守対革新って、ヒトラー対スターリンなんじゃあないの?なんて思ったことはあるね^^;。
保守と革新編集
革新 | 理念・政策 | 保守 |
---|---|---|
社会主義または社会民主主義 | 政治理念 | 保守主義・宗教・自由主義(特に欧州) |
所得の再分配を重視。 企業の経済活動への制限に積極的。 大きな政府を志向する。 |
経済政策 | 自由経済を推進。 企業の経済活動への制限に消極的。 小さな政府を志向する。 |
労働者・都市生活者・移民 | 主な支持層 | 農民(特に日本)・資産家・中間層 |
労働組合・市民団体 | 主な支持基盤 | 医師会などの業界団体・財界・宗教界 |
社会民主党(日本社会党)(日) 日本共産党(日) |
政党 | 自由民主党(日) |
日本では、第二次大戦後、自民党のような政策が、保守主義、あるいは保守(ほしゅ)的な政策と言われた。いっぽう、社会党のような政策が革新(かくしん)的な政策と言われた。これは、日本においては資本主義や天皇制についての態度が原因の一つとなっている。つまり、資本主義の経済体制と天皇制を維持するという意味で「保守」であり、資本主義と天皇制に批判的で、転換を求めるという意味で「革新」と呼ばれてきた。
そのため、日本では、一般に右翼思想は保守に含まれ、左翼思想は革新に含まれる。 また、第二次大戦後、冷戦が始まり、アメリカ寄りの立場が右翼、保守とされ、いっぽうソ連寄りの立場が左翼、革新とされた。 第二次大戦後の20世紀後半の日本では、マスコミなどの表現では、自民党が「保守政党」とされ、社会党や共産党が「革新政党」とされた。県議会や都議会などの地方議会では、知事が社会党や共産党の系列の議員である自治体(都道府県)なら革新自治体とよく呼ばれた。
ソビエト連邦が社会主義を政策に掲げたこともあり、左翼・革新的な政策としては、経済政策による低所得者への保護や、積極的な福祉施策などが左翼的な政策である、とされた。(じっさいには、アメリカ陣営の国でも、スウェーデンのように資本主義であるが福祉政策に積極的な国もある。しかし戦後の日本では、福祉政策が「左翼」、「革新」として扱われた。)
民間の評論家などの中には、少数勢力だが「憲法改正による自衛隊の追認には賛成だが、アメリカ追従の政治体制には反対」という例外的な勢力もあったが(例えば三島由紀夫(みしま ゆきお)など)、しかし、20世紀後半の歴史では、そのような反米かつ自衛隊賛成の勢力は少数勢力だった。
右翼、左翼、という言葉とは別に、ある1つの政党が2つの派閥に内部分裂したとき、マスコミなどが便宜上、どちらかの派閥を右派(うは)と呼んで、もう一方を左派(さは)と呼ぶ場合もある。 第二次大戦後、日本の社会党で政策をめぐって、党内で2大勢力に分裂するときが何度かあったが、このような場合に片方の勢力がマスコミや批評家によって「社会党右派」と呼ばれ、もう片方が「社会党左派」といわれた。
近年では、ほとんどの政党は、明確には右翼・保守、左翼・革新政策を打ち出さず、「中道」(ちゅうどう)を掲げる。
参考:中道、タカ派、ハト派編集
中道、タカ派、ハト派などの言葉は、政治に関する議論ではよく出てきますが、高校検定教科書ではほとんど使われることのない表現ですね。
中道編集
保守でも革新でもないことを政治理念とした政策を掲げる場合、中道(ちゅうどう)といわれる。あるいは、右側でも左側でもないことを政治理念とした政策のことも、中道といってもいい。しかし、どちらかといえば右翼寄りな実態の場合、中道右派(ちゅうどう うは) という。一方、左翼寄りな実態の場合、中道左派(ちゅうどう さは)という。
「中道」は、建前(たてまえ)では、他党の極端な政策に対しては、現実に応じた緩やかな政策を示すとされる。または他党の保守・革新に対しては、資本主義体制を維持しつつも、格差の是正にも配慮するというような態度を取る。そのため、保守・革新両方の支持層からも一定程度支持されることも多いようだ。
中道の政治姿勢は支持層は広いが、特定の支持団体による固定票は持たないので、無党派層(特定の支持政党を持たない人々)の動きに左右されやすく、選挙の上では不安定な立場だとも言われる。
タカ派とハト派編集
主に強硬な姿勢を取り、自己主張の強い態度がタカ派ですね。軍事に対しては、武力解決を主張することが多いでしょう。ハト派はそれとは反対に、穏健な問題解決を目指す態度を取ります。ある意味平和主義ですね。
経済政策に関する態度でもこの言葉が使われますし、タカ派は右寄り、ハト派は左寄りという傾向はあるかもしれませんが、大きな理念的、政策的態度を示すというよりは、個人の性格を示す言葉でもありますね。
参考:極右(きょくう)と極左(きょくさ)編集
右翼思想の中でも、例えば「わが国は、外国人をひとりのこらず、国外に排除すべきだ」とか、あるいは例えば「わが国は、今すぐ周辺諸国に進出し領土をどんどん拡大していくべきで、大帝国を築くべきだ。また、そのために、国民全体を徴兵して、国家予算のほとんどを軍事費につぎ込め」などのように、特に極端な内容の右翼的な主張をしている勢力および、そのような主張の思想を「極右」(きょくう、far right)と言う。
同様に、左翼思想の中でも、たとえば「武力闘争により、共産主義革命・社会主義革命を起こし、政府を打倒するのだ」のような、極端な左翼の主張をする勢力および思想のことを「極左」(きょくさ、far left)と言う。
2017年時点で、ヨーロッパの政治では、少数政党だが反・移民の思想を持つ政党がしだいに勢力を伸ばしており、移民流入などを規制する主張の党が支持者増・活発化してきている。欧米のマスメディアは、このような最近のヨーロッパの反移民の立場の政党は、「極右」(far right)と呼んでいる。
※その他編集
文学者の思想、政治的態度編集
文学者でも、一般に、右寄りの思想を持っている人物と、左寄りと見なされている作家がいますね。
日本文学になじみのある人にとって常識的な判断として、w:三島由紀夫(みしま ゆきお)は右翼的、w:大江健三郎(おおえ けんざぶろう)は、左翼的、と、受け取られています。
実際文学者たちは政治や社会問題について発言することも多く、小説だけではなく、社会評論、政治評論にも多くの作家が手を染めているでしょう。
テロとの関係編集
政治思想をもつ者たちの中には、自らの考えを実現しようとして、テロなどの過激な行動に走るものも多い。
日本の歴史のなかにも、そのような事件はある。
昭和に活動していた連合赤軍(れんごうせきぐん)は、過激化した左翼思想の元、テロ事件を起こした。
いっぽう、右翼思想をもつ者が暴走し暴力事件に至ることも度々ある。
もとになった政治思想がどのようなものであれ、現代の日本では、刑事事件は警察の検挙、逮捕の対象になる。
補註編集
- ^ 1881年10月4日板垣退助の演説会の前日、「閣下(板垣)を江藤、西郷の徒と同一視」していた旧高田藩士族が板垣を訪ね、その立憲政体論を聞いて「全く尊王愛国の忠実に出ることを知り」感銘を受けた。(『高知新聞』1881年10月22日号より)