このページの目的

編集

これは、高校の日本史科目や政治経済史における、主に20世紀の、昭和の戦後史およびその前後の歴史(戦前史や平成初期史)を解説する際に必要になる「右翼」「左翼」、「保守」「革新」の用語の意味の把握のためのページです。

したがって、令和における「保守」「革新」などの意味とは違います。

(※ 編集者への注意) 昭和と現代とで「保守」「革新」などの用語の意味の違いがあっても、直さないでください。このページは主に昭和史・20世紀史のためのページです。よって、現代における言葉の意味とは異なる場合もあります。決して、時事の政治評論における意見対立の紹介のページではありません(書籍『日本の論点』のようなページではありません。)。

政治、政策の立場

編集

政党の政策

編集

第二次大戦後の「保守」政党としては、

  • 自由民主党(じゆうみんしゅとう)、略称は「自民党」(じみんとう)

板垣退助の自由党の人脈の流れを継承しているという。日本の自由民主党は、憲法改正によって自衛隊を軍隊として憲法で正式に認めさせることに、他党よりも比較的、積極的である。そもそも、第二次大戦後の自民党の結党の目的のひとつが自衛隊を軍隊として追認させるために憲法改正することであり、現在も改憲を目指している。なお、自民党は1955年に結成された。また、自民党は、日米安保およびアメリカを同盟国とすることに積極的である。

  • 「革新」政党、あるいは「リベラル政党」という言葉もある

まず、第二次大戦後のころの日本には「社会党」(しゃかいとう)という、けっこう規模の大きな政党があった。正式名称は「日本社会党」である(「社会党」は略称)。(2016年の時点では、「社会党」「日本社会党」という名称の政党は、日本には存在しない。)

なお、日本社会党は1945年に結成されたが、母体となった戦前の政党の対立関係から一時分裂する。1955年に分裂が解消された。

この日本社会党は、自衛隊を国防軍のようにする憲法改正には反対であった。自衛隊反対の根拠は、w:非武装中立論である。

また、アメリカの同盟国となることも、軍事的な連携にも消極的・批判的であった。よって、自民党とは、自衛隊のあり方については、日本社会党は反対の立場であった。 なお、現在の「社会民主党」は、その日本社会党の系統の政党である。また、2009年に政権与党にもなった民主党(2016年に「民進党」と改名)には、それ以前に社会党から民主党に移った議員も多かった。

右翼と左翼

編集

日本語では、自国や自民族が持っている元来の文化、伝統、風習、思想等を重視した政治思想とその支持者のことを右翼(うよく)とよぶ。一方、現在の政治・経済のあり方に批判的で、特に国王・貴族・特権層による専制政治や資本主義のあり方に対して変革を求める政治思想とその支持者を左翼(さよく)とよぶ。

語源は、一般的な説では、フランス革命のときの国民議会の用語らしく、議会の陣営についての用語である。フランス革命のときの議会で、王党派・貴族派といった伝統勢力の議席が、議長から見た方向で議事堂の右側に多く、いっぽう、革新派の議席が議事堂の左側に多かったのが、由来である。

なお、英語でも、右翼思想のことを「right」(ライト)または right wing という。みぎ方向をあらわす英単語 right と同じスペルである。左翼思想のことは「left」(レフト)または left wing という。ひだり方向をあらわす英単語 left と同じスペルである。

右より、左より、左右の立場、などの言い方もされ、多くの人が何だかんだで政治について語るときになじみの深い言葉だろう。

理念・政策

編集

戦前

編集

第二次世界大戦前では、「右翼」は反・欧米である。(戦後とは違うので注意。)

戦前の「右翼」は日本政府の欧米協調路線に反対して、中華民国や東南アジアの革命家などとの連帯を主張、ともに欧米と戦おうという「アジア主義」を唱えていた時代もあります。これは、現代の中国、韓国にたいする接し方とは違います。

明治維新前後の時代は、富国強兵を唱える政治家が、それ以前の江戸時代の伝統を、不合理で近代化にとって益のないものだと見なして批判して廃棄する動きもありました。


(※ 範囲外:) 明治時代〜大正の政治について一般評論での「右翼」「左翼」は、たいていの場合、征韓論争の結果湧き上がった自由民権運動で有名な板垣退助の政党やその流れを組む門派・頭山満などを「中道」とみなし[1]、それに対立したとされる政党(伊藤博文などの政党)を右翼的であると見なす場合が多い。

戦後

編集

冷戦当時の日本では、軍事力をあまり保持しない事こそが平和主義であり左翼思想であるとされ、そのような平和主義は、平等を唱える社会主義との組み合わせが良いとされた。

なお、実際の冷戦中のソビエト連邦では、軍事力の強化こそが、世界の社会主義革命に必要だとされていた。(ソビエト連邦本国の方針ではないので、混同しないように。)


また、日本の戦後(第二次大戦後)の右翼はアメリカと協調的であるが、しかしアメリカ文化を日本に取り入れることで、そのぶん、日本の旧来の文化や伝統を、日本人が目にする機会も少なくなっただろう。

(※ 余談) 文芸作家でもある思想家・三島由紀夫(※ 高校の国語などでも彼の作品を習う可能性がある)などはこういった問題意識もあった。三島のページではないので、深入りしない。三島のような例外はあったが、しかし時代の傾向としては戦後の昭和における「保守」「右翼」とはアメリカ協調路線であったのが現実であった。

第二次大戦中を思い起こせば、アメリカは「鬼畜米英」などと言われ、当事の日本で右翼とされる政治運動から見れば、アメリカが敵だった時代もある。


その他、日本の戦時中の政治体制は治安維持法による言論の抑圧などから、ふつう軍国主義(「右翼」)とされる。しかし、経済政策はソ連の五か年計画の影響を強く受けていた(参考:w:革新官僚)。

(※ 海外の話)その他、近年のヨーロッパの環境政策では、例えば、ドイツのw:同盟90/緑の党は、結成時には右翼的な環境保護グループが中心となっていたが、のちに学生運動出身の左派グループが合流して成立した(ただし、後に右翼的なグループは党を離脱する)。

軍事力に関して

編集

右翼

編集

※ 追記することは特になし

左翼

編集

20世紀以前では、海外の話だが、「左翼」の外交方針は、必ずしも戦争回避ではない。フランス革命などを考えれば、革命派である左翼こそが、周辺の王権主義の国家との戦争を躊躇(ちゅうちょ)しなかった、そういう時代もある。また、冷戦中は、社会主義が左翼とされたが、しかし外国のいくつかの国で、社会主義を実現するためには武力的な革命すらも躊躇しない(キューバなどの社会主義国の革命)、という考えや運動もあった。

また、その社会主義国のソ連は、同じく社会主義国の中華人民共和国と国境紛争などの戦争をしていた時代もある(1969年の中ソ国境紛争)。

民族観

編集

右翼

編集

「右翼」の場合、自国の民族の伝統や歴史を重視し、それらを守っていこうというのが、現代の立場である。そして、個人は民族的な文化と伝統によって育まれ、価値観や人生観も民族の独自のものが作られていることを重視する考え方をもつ。そのため、一人一人の個性よりも、民族や国民が持つ大まかな特徴を重視する。

こうした民族観は民族自決・植民地からの独立運動をうながしていった一方、自民族が他民族に対して優越ゆうえつすると考える極端な思想も作り出した。

左翼

編集

「左翼」の場合、戦後の昭和・平成では、ナショナリズムが戦争につながっていったことに対する反省から、自国の民族を中心に考えるよりも互いに尊重しようという立場をとることが、多い。また、民族もまた変化するものであり、個人ごとの差があることを重視するため、「Aという民族はBである」というようなw:ステレオタイプな民族観には自民族のものも含めて否定的である。


保守と革新

編集
20世紀後半の日本における保守と革新
革新 理念・政策 保守
社会主義または社会民主主義 政治理念 保守主義・宗教・自由主義(特に欧州)
所得の再分配を重視。
企業の経済活動への制限に積極的。
大きな政府を志向する。
経済政策 自由経済を推進。
企業の経済活動への制限に消極的。
小さな政府を志向する。
労働者・都市生活者・移民 主な支持層 農民(特に日本)・資産家・中間層
労働組合・市民団体 主な支持基盤 医師会などの業界団体・財界・宗教界
社会民主党(日本社会党)(日)
日本共産党(日)
政党 自由民主党(日)

日本では、第二次大戦後の昭和では、自民党のような政策が、保守主義、あるいは「保守」(ほしゅ)的な政策と言われた。いっぽう、社会党のような政策が「革新」(かくしん)的な政策と言われた。これは、日本においては資本主義や天皇制についての態度が原因の一つとなっている。つまり、資本主義の経済体制と天皇制を維持するという意味で「保守」であり、資本主義と天皇制に批判的で、転換を求めるという意味で「革新」と呼ばれてきた。

そのため、昭和・平成の日本では、一般に右翼思想は保守に含まれ、左翼思想は「革新」に含まれる。 また、第二次大戦後、冷戦が始まり、アメリカ寄りの立場が「右翼」、「保守」とされ、いっぽうソ連寄りの立場が「左翼」、「革新」とされた。

第二次大戦後の20世紀後半の日本では、マスコミなどの表現では、自民党が「保守政党」とされ、社会党や共産党が「革新政党」とされた。県議会や都議会などの地方議会では、知事が社会党や共産党の系列の議員である自治体(都道府県)なら「革新自治体」とよく呼ばれた。

ソビエト連邦が社会主義を政策に掲げたこともあり、左翼・革新的な政策としては、経済政策による低所得者への保護や、積極的な福祉施策などが左翼的な政策である、とされた。(じっさいには、アメリカ陣営の国でも、スウェーデンのように資本主義であるが福祉政策に積極的な国もある。しかし戦後の日本では、福祉政策が「左翼」、「革新」として扱われた。)

民間の評論家などの中には、少数勢力だが「憲法改正による自衛隊の追認には賛成だが、アメリカ追従の政治体制には反対」という例外的な勢力もあったが(例えば三島由紀夫(みしま ゆきお)など)、しかし、20世紀後半の歴史では、そのような反米かつ自衛隊賛成の勢力は少数勢力だった。


「右翼」、「左翼」、という言葉とは別に、ある1つの政党が2つの派閥に内部分裂したとき、マスコミなどが便宜上、どちらかの派閥を「右派」(うは)と呼んで、もう一方を「左派」(さは)と呼ぶ場合もある。 第二次大戦後、日本の社会党で政策をめぐって、党内で2大勢力に分裂するときが何度かあったが、このような場合に片方の勢力がマスコミや批評家によって「社会党右派」と呼ばれ、もう片方が「社会党左派」といわれた。

なお、平成の中盤以降では、ほとんどの政党は、明確には右翼・保守、左翼・革新政策を打ち出さず、「中道」(ちゅうどう)を掲げる。


(※ ほぼ範囲外)宗教については、これはソ連や中国など共産圏(きょうさんけん)での政治思想であるマルクス主義などでは、(実際にマルクス本人がどう言ったかはともかく)宗教が共産革命を妨害する勢力だとマルクス主義者などから見なされたことから、評論などでは宗教を「保守」と分類する場合も多くありました。

カルト宗教や新興宗教などを連想してしまうと混乱するかもしれませんが、「保守」として「宗教」が取り扱われる場合、とりあえず古典的なキリスト教や仏教やイスラム教やそれにもとづく風習などを想像してください。(なお、キリスト教ですらキリストが生きていた時代では新興宗教ですが、そういう話題はキリが無いので、本ページでは考えないことにします。キリないので、本ページでは20世紀のことしか考えない。)

※ 範囲外

編集

参考:中道、タカ派、ハト派

編集

「中道」、「タカ派」、「ハト派」などの言葉は、政治に関する議論ではよく出てきますが、高校検定教科書ではほとんど使われることのない表現です。

この章では、主に平成および昭和末期における「中道」、「タカ」「ハト」の言葉の意味を上げます。(令和になって意味が変わるかもしれないが、しかし本章は時事の章ではないので、令和は除外。)

中道

編集

保守でも革新でもないことを政治理念とした政策を掲げる場合、中道(ちゅうどう)といわれる。あるいは、右側でも左側でもないことを政治理念とした政策のことも、中道といってもいい。しかし、たとえば、どちらかといえば右翼寄りな実態の場合なら「中道右派」(ちゅうどう うは) という。一方、左翼寄りな実態の場合なら「中道左派」(ちゅうどう さは)という。

「中道」は、建前(たてまえ)では、他党の極端な政策に対しては、現実に応じた緩やかな政策を示すとされる。または他党の保守・革新に対しては、資本主義体制を維持しつつも、格差の是正にも配慮するというような態度を取る。そのため、保守・革新両方の支持層からも一定程度支持されることも多いかもしれない。

「中道」の政治姿勢は支持層は広いが、特定の支持団体による固定票は持たないので、無党派層(特定の支持政党を持たない人々)の動きに左右されやすく、選挙の上では不安定な立場だとも言われる。

タカ派とハト派

編集

主に強硬な姿勢を取り、自己主張の強い態度というイメージで、鳥のタカから連想して「タカ派」と言われています。軍事に対しては、武力解決を主張することが多い勢力でした。

ハト派はそれとは反対で、穏健な問題解決を目指す態度を取ります。ハト派は一般的に言う「平和主義」を信条としていました。

経済政策に関する態度でもこの言葉が使われましたが、意味が異なります。おおむね、スウェーデン的な民主主義国家における福祉国家的な経済政策なら「ハト」かもしれませんが、例外もあるかもしれませんので、深入りしません。たとえば冷戦時代におけるソ連や毛沢東時代の中国のような強権的な国の福祉は、タカなのかハトなのか判断に迷います。


参考:極右(きょくう)と極左(きょくさ)

編集
※ なお、市販の資料集で、2010年代後半では時事のヨーロッパ情勢の項目で、普通に高校「現代社会」や中学公民の資料集では「極右」の語は紹介されています。資料集では「極左」は紹介されていませんが、本ページでは便宜上、対義語(たいぎご)として「極左」も紹介します。

右翼思想の中でも、例えば「わが国は、外国人をひとりのこらず、国外に排除すべきだ」とか、あるいは例えば「わが国は、今すぐ周辺諸国に進出し領土をどんどん拡大していくべきで、大帝国を築くべきだ。また、そのために、国民全体を徴兵して、国家予算のほとんどを軍事費につぎ込め」などのように、特に極端な内容の右翼的な主張をしている勢力および、そのような主張の思想を「極右」(きょくう、far right)と言う。

同様に、左翼思想の中でも、たとえば「武力闘争により、共産主義革命・社会主義革命を起こし、政府を打倒するのだ」のような、極端な左翼の主張をする勢力および思想のことを「極左」(きょくさ、far left)と言う。

2017年時点で、ヨーロッパの政治では、少数政党だが反・移民の思想を持つ政党がしだいに勢力を伸ばしており、移民流入などを規制する主張の党が支持者増・活発化してきている。欧米のマスメディアは、このような最近のヨーロッパの反移民の立場の政党は、「極右」(far right)と呼んでいる。

※その他

編集

文学者の思想、政治的態度

編集

文学者でも、一般に、右寄りの思想を持っている人物と、左寄りと見なされている作家がいます。

日本文学になじみのある人にとって常識的な判断として、w:三島由紀夫(みしま ゆきお)は右翼的、w:大江健三郎(おおえ けんざぶろう)は、左翼的、と、受け取られています。

実際、文学者たちは政治や社会問題について発言することも多く、小説だけではなく、社会評論、政治評論にも多くの作家が手を染めているでしょう。

テロとの関係

編集

政治思想をもつ者たちの中には、自らの考えを実現しようとして、テロなどの過激な行動に走るものも多い。

日本の歴史のなかにも、そのような事件はある。

教科書に載っている事件としては、昭和に活動していた「連合赤軍」(れんごうせきぐん)は、過激化した左翼思想の元、テロ事件を起こした。

いっぽう、教科書には些末すぎるので載ってないが、右翼思想をもつ者が暴走し暴力事件に至ることも度々あったのが史実である。

もとになった政治思想がどのようなものであれ、現代の日本では、刑事事件は警察の検挙、逮捕の対象になる。

補註

編集
  1. ^ 1881年10月4日板垣退助の演説会の前日、「閣下(板垣)を江藤、西郷の徒と同一視」していた旧高田藩士族が板垣を訪ね、その立憲政体論を聞いて「全く尊王愛国の忠実に出ることを知り」感銘を受けた。(『高知新聞』1881年10月22日号より)