高等学校言語文化/伊勢物語
高等学校古典探究/伊勢物語も参照。
芥川
編集本文
編集注釈
編集現代語訳
編集東下り
編集本文
編集むかし男ありけり。その男、身をえうなきものに思ひなして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めにとて行きけり。もとより友とする人、ひとりふたりして行きけり。道知れる人もなくて、惑ひ行きけり。三河の国、八橋といふ所にいたりぬ。そこを八橋といひけるは、水行く河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。その沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいはく、「かきつばたといふ五文字、句の上に据ゑて、旅の心を詠め。」と言ひければ、詠める。
唐衣 きつつなれにし つましあれば はるばるきぬる旅をいぞ思ふ
と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。
行き行きて、駿河の国に至りぬ。宇津の山に至りて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦、楓は茂り、もの心細く、すずろなるめを見ることと思ふに、修行者会ひたり。「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、見し人なりけり。京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。
駿河なる 宇津の山べの うつつにも 夢にも人に
あはぬなりけり
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。
時知らぬ 山は富士の嶺 いつとてか 鹿の子まだらに 雪の降るらむ。
その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、なりは塩尻のやうになむありける。
なほ行き行きて、武蔵の国と下総の国との中に、いと大きなる川あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりに群れゐて、思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわび合へるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとするに、みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきにしもあらず。さる折しも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
名にし負はば いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は
ありやなしやと
と詠めりければ、船こぞりて泣きにけり。
注釈
編集現代語訳
編集昔、男(=在原業平)がいた。その男は、自分の身は役に立たないものと思い込んで、京にはいるまい、東国に住むのが良い国を求めようと思い行った。前から友人としている人、一人二人とともに行った。道を知っている人もいなくて、道にまよいながら行った。三河国、八橋というところに着いた。そこ八橋といったのは、水が流れる川が八方に分かれており、橋が八つあることから、八橋といった。その沢のほとりの木陰に馬から降りて座り、乾飯を食べた。その沢にかきつばたがとても素晴らしく咲いていた。それを見て、ある人は「かきつばたという五文字を和歌の各句の最初に置いて、旅の気持ちを詠んで。」と言ったので、詠んだ。
唐衣を何度も着ていると身に馴染むように長年馴れ親しんだ妻が京の都にいるので、はるばる来た旅をしみじみと寂しく思う
と詠んだので、みな、乾飯の上に涙を落として、ふやけてしまった。
更に行き進んで、駿河国に着いた。宇津の山に着いて、自分が入ろうとする道はとても暗くて細く、蔦や楓は茂り、なんとなく心細く、思いがけない目に遭うだろうと思っているところに、修行者に会った。修行者が「このような道を、どうしてお通りになるのか。」と言うのを見ると、知人であった。京にいるあの人のもとにと思って、手紙を書いて修行者に託した。
駿河にある宇津の山の「うつ」という名のように、現実でも夢の中でもあなたに逢わないことだよ
富士山を見ると、五月の下旬なのに、雪がとても白く積もっている。
季節を知らない山は富士山だ。今をいつだと思って、子鹿のまだら模様のように雪が降り積もっているのだろう
その山は、京の都で例えるなら、比叡山を二十くらい重ね上げたような高さで、形は塩尻のようであった。
なお、進んで行って、武蔵国と下総国の間にとても大きな川がある。それを隅田川という。その川のほとりに集まって座って、京の都に思いを馳せてると、果てしなく遠くまで来たものだなぁと、互いに心細くなっているところ、川の渡し船の船頭が「早く船に乗れ。日も暮れてしまう。」と言うので、乗って渡ろうとするが、みななんとなく悲しくて、都に思う人がいないわけではない。ちょうどその時、白い鳥でくちばしと脚が赤く、鴨くらいの大きさの鳥が、水面で遊びながら魚を食べている。京の都では見かけない鳥なので、誰も知らない。船頭に尋ねると、「これは都鳥だ。」と言うのを聞いて
「都」という名を持っているのなら、では尋ねよう、都鳥よ。私が恋い慕う人は無事かどうかと
と詠んだので、船に乗っている人はみな泣いてしまった。
筒井筒
編集本文
編集注釈
編集現代語訳
編集梓弓
編集本文
編集注釈
編集現代語訳
編集鑑賞
編集伊勢物語は平安時代前期にできました。作者は不詳です。ジャンルは歌物語です。主人公は「男」で、六歌仙の在原業平とされています。