鹿児島弁
鹿児島弁は、主に鹿児島県を中心に話されている日本語の方言である。難解な方言として知られている。
アクセント
編集鹿児島弁のアクセントには、最後から2番目の音節を高くするA型、最後の音節を高くするB型の2種類がある。付属語が付く場合は、高い部分は後ろにずれる。
- A型の例
- 飴(アメ)
- 飴が…(アメガ…)
- 桜島(サクラジマ)
- B型の例
- 雨(アメ)
- 雨が…(アメガ…)
- 種子島(タネガシマ)
音韻
編集母音のaiの発音がeに変化する。
- 例
- 灰(ハイ)→ヘ
- 大根(ダイコン)→デコン
- 貝(カイ)→ケ
- 書いた(カイタ)→ケタ
「二・ヌ・ノ・ミ・ム」は「ン」になる。
- 例
- 殿(ドノ)→ドン
- 犬(イヌ)→イン
- 紙(カミ)→カン
- 畳む(タタム)→タタン
促音化
編集文章中の音が促音(ッ)になる。
- 例
- 国語(コクゴ)→コッゴ
古語由来のもの
編集古語が由来となった言葉もある。
古語 | 現代語 | 鹿児島弁 |
---|---|---|
あたらし | もったいない | アッタラシ |
おらぶ | (大声で)叫ぶ、怒鳴る | オラブ |