CSS/@import
< CSS
@import
編集@importルールは、外部スタイルシートを現在のスタイルシートに読み込むために使用されます。このルールを使うことで、複数のスタイルシートを分割して管理しやすくしたり、再利用性を高めたりすることができます。
概要
編集@importは、他のCSSファイルを参照してインポートするための方法を提供します。インポートされたスタイルは、現在のスタイルシートの内容と結合され、ページ全体に適用されます。
- 記述場所: @importルールは、CSSファイルの最上部(他のルールより前)に記述する必要があります。
- 形式: URLやメディアクエリを指定することができます。
書式
編集@importルールの基本構文は以下の通りです:
@import "<URL>"; @import "<URL>" <メディアクエリ>;
<URL>
: インポートするCSSファイルのURLまたはパス。<メディアクエリ>
: スタイルを適用する条件(例:screen
,print
,max-width
など)。
使用例
編集以下に@importの使用例を示します。
基本的な例
編集@import "styles.css";
この例では、styles.css
という外部CSSファイルを現在のスタイルシートに読み込んでいます。
メディアクエリを指定する例
編集@import "print-styles.css" print; @import "responsive-styles.css" screen and (max-width: 768px);
この例では、print-styles.css
は印刷用スタイルとして、responsive-styles.css
は画面幅が768px以下の場合に適用されます。
URLを指定する例
編集@import url("https://example.com/styles.css");
この例では、外部サーバーからstyles.css
をインポートしています。
注意事項
編集- パフォーマンスの問題:
- @importを多用すると、ブラウザがCSSファイルを順次読み込むため、ページの読み込み速度が低下する可能性があります。複数のCSSファイルを読み込む場合は、HTMLの
<link>
要素を使用する方が効率的です。
- @importを多用すると、ブラウザがCSSファイルを順次読み込むため、ページの読み込み速度が低下する可能性があります。複数のCSSファイルを読み込む場合は、HTMLの
- ブラウザの互換性:
- すべての主要なブラウザでサポートされていますが、古いバージョンのブラウザでは部分的な制限がある場合があります。
- インポートの順序:
- スタイルの優先順位は、@importの記述順に依存します。
HTMLとの比較
編集以下は、HTMLの<link>
要素と@importを比較した例です。
- @importの場合
@import "styles.css";
- HTMLの<link>要素の場合
<link rel="stylesheet" href="styles.css">
- 違い
使用のベストプラクティス
編集- 小規模なプロジェクトでは、@importを使用して簡易的にスタイルシートを分割できます。
- 大規模なプロジェクトでは、
<link>
要素を使用するか、ビルドツールを使用してスタイルシートを統合することを検討してください。
関連情報
編集@importは、簡単にスタイルシートを再利用するための便利な手段ですが、パフォーマンス面を考慮して適切な状況で使用することが重要です。