CSS/@position-try (実験的)
< CSS
@position-try
編集@position-tryは、まだ仕様が確定していない実験的なCSSルールで、要素の配置に関する柔軟な指定を試みるために提案されています。このルールを使用すると、要素が複数の候補位置に配置される際の動作を制御できます。現在、このルールは一部のブラウザでのみサポートされているか、もしくは未サポートの可能性があります。
構文
編集基本的な@position-try
の構文は以下の通りです:
@position-try { <セレクタ> { position: <候補位置1>, <候補位置2>, ...; } }
<セレクタ>
: スタイルを適用する要素を指定します。<候補位置>
: 要素を配置する際の候補となる位置をカンマ区切りで指定します。
使用例
編集要素の配置を複数試みる
編集@position-try { .example { position: top, bottom, center; } }
この例では、.example
クラスに適用される要素が、上部 (top)、下部 (bottom)、または中央 (center) に配置されるように試みます。ブラウザは、指定された位置から順に適用可能な位置を探します。
別のレイアウト戦略を指定
編集@position-try { .box { position: left, right, center; } }
この例では、.box
要素が、左 (left)、右 (right)、もしくは中央 (center) に配置されるよう試みます。
注意事項
編集@position-try
は実験的な仕様であり、仕様変更や削除される可能性があります。そのため、慎重に使用することが推奨されます。- このルールを使用する場合は、必ずフォールバックのスタイルを用意してください。
- 実験的なルールのため、ブラウザの実装状況に応じて動作が異なる場合があります。
ブラウザ対応状況
編集@position-try
は、現在のところ多くのモダンブラウザでは未サポート、または限定的にサポートされています。最新のブラウザ対応状況は以下を参考にしてください:
- サポートあり: 現時点で特定のブラウザでのサポートは不明。
- サポート未対応: ほとんどのブラウザ。
関連情報
編集@position-try
は、要素の配置に柔軟性をもたらす可能性を秘めたルールですが、現時点では実験的であり、幅広い実用性には至っていません。将来的なCSS仕様の進展により、このルールがどのように進化するか注目されます。