GNU Core Utilities/chown
chown
コマンドは、ファイルまたはディレクトリの所有者を変更するためのコマンドです。GNU coreutils に含まれており、Linux および FreeBSD で提供されています。基本的な動作は共通していますが、オプションに微細な違いがあります。
基本的な使い方
編集chown [オプション] [所有者][:[グループ]] ファイル...
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -c, --changes
所有者またはグループが変更されたファイルに関する情報を表示 -f, --silent, --quiet
エラーメッセージを表示しない -v, --verbose
実行された変更を詳細に表示 -R, --recursive
ディレクトリを再帰的に処理 -h, --no-dereference
シンボリックリンクそのものに対して操作
例
編集所有者を変更
編集chown user1 file.txt
file.txt
の所有者を user1
に変更。
所有者とグループを同時に変更
編集chown user1:group1 file.txt
file.txt
の所有者を user1
に、グループを group1
に変更。
ディレクトリを再帰的に変更
編集chown -R user1:group1 directory/
directory/
内のすべてのファイルとサブディレクトリの所有者を user1
に、グループを group1
に変更。
シンボリックリンクの所有者を変更
編集chown -h user1 symlink
シンボリックリンク symlink
の所有者を user1
に変更。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも chown
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集-v
(詳細表示)オプションが異なる- FreeBSD では、
chown -v
オプションはデフォルトで詳細表示しない。 - 一方、GNU 版ではデフォルトで詳細表示される。
- FreeBSD では、
-h
(シンボリックリンク)オプションの動作が異なる- FreeBSD の
chown
はシンボリックリンクに対しても所有者変更が行われるが、GNU 版では-h
オプションが必要。
- FreeBSD の
- GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールすると、gchown
という名前で GNU 版chown
が使える。
pkg install coreutils gchown user1 file.txt # GNU coreutils 版の chown
詳しくは、それぞれの環境で man chown
を確認してください。