GNU Core Utilities/df
df
コマンドは、ファイルシステムのディスク使用状況を表示するためのコマンドです。GNU coreutils に含まれており、Linux では GNU 版が、FreeBSD では BSD 版が提供されています。基本的な動作は共通していますが、細かなオプションの違いがあります。
基本的な使い方
編集df [オプション] [ファイル...]
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -h, --human-readable
サイズを人間が読みやすい単位(KB, MB, GB)で表示 -H
-h
と同様だが、1000 バイト単位で計算-k
サイズをキロバイト (1024 バイト) 単位で表示 -m
サイズをメガバイト単位で表示 -T, --print-type
ファイルシステムの種類を表示 -t, --type=TYPE
指定したファイルシステムのみ表示 -x, --exclude-type=TYPE
指定したファイルシステムを除外 -i, --inodes
iノードの使用状況を表示 --total
すべてのエントリの合計を表示
例
編集ディスク使用量を表示(デフォルト)
編集df
システム上のすべてのファイルシステムの使用状況を表示。
サイズを人間が読みやすい単位で表示
編集df -h
MB や GB などの単位で表示。
指定したファイルやディレクトリのディスク使用量を表示
編集df /home
/home
のあるファイルシステムの使用状況を表示。
ファイルシステムの種類を表示
編集df -T
ファイルシステムの種類(ext4, xfs など)を表示。
iノードの使用状況を表示
編集df -i
ディスクスペースではなく iノードの使用状況を表示。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも df
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集--total
オプションが FreeBSD にはない- GNU 版では
--total
を指定すると合計値を表示できるが、FreeBSD 版にはない。
- GNU 版では
-T
(ファイルシステムの種類表示)が FreeBSD にはない- FreeBSD でファイルシステムの種類を表示するには
mount -v
を使う。
mount -v
- FreeBSD でファイルシステムの種類を表示するには
-h
(人間が読みやすい単位)が FreeBSD では-H
- FreeBSD では
-H
が人間が読みやすい単位 (-h
とは異なる)。 - FreeBSD で 1024 バイト単位の
-h
相当の出力を得るには-H
ではなく-h
を使う。
- FreeBSD では
- GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールするとgdf
という名前で GNU 版df
が使える。
pkg install coreutils gdf -h # GNU coreutils 版の df
詳しくは、それぞれの環境で man df
を確認してください。