GNU Core Utilities/dir
dir
コマンドは、ディレクトリの内容をリスト表示するためのコマンドで、GNU coreutils に含まれています。Unix および POSIX には存在しない、GNU 独自のコマンドであり、主に ls
コマンドの出力をより見やすくするためのものとして使用されます。
基本的な使い方
編集dir [オプション] [ディレクトリ]
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -a, --all
隠しファイルも表示 -l, --long
長形式で表示(詳細情報) -R, --recursive
ディレクトリを再帰的にリスト表示 -A, --almost-all
.
と..
を除くすべてのファイルを表示-h, --human-readable
ファイルサイズを人間が読みやすい形式で表示(例えば KB, MB) -S, --sort=size
ファイルをサイズ順に並べる -X, --sort=extension
ファイルを拡張子順に並べる
例
編集現在のディレクトリの内容を表示
編集dir
現在のディレクトリの内容を表示。
隠しファイルも表示
編集dir -a
隠しファイル(名前が .
で始まるファイル)を含むすべてのファイルを表示。
長形式で表示
編集dir -l
ファイルの詳細情報(パーミッション、所有者、サイズ、更新日など)を表示。
再帰的にディレクトリを表示
編集dir -R
指定されたディレクトリ内のすべてのサブディレクトリの内容も再帰的に表示。
サイズ順に表示
編集dir -S
ファイルをサイズ順に並べて表示。
拡張子順に並べて表示
編集dir -X
ファイルを拡張子順に並べて表示。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD では、dir
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集dir
コマンド自体が存在しない(FreeBSD には標準でls
コマンドが提供されており、dir
は含まれていません)。- FreeBSD で GNU 版
dir
を使用するには、coreutils
パッケージをインストールする必要があります。 - GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールすると、gdir
という名前で GNU 版dir
が使える。
pkg install coreutils gdir # GNU coreutils 版の dir
詳しくは、それぞれの環境で man dir
を確認してください。