GNU Core Utilities/head
head
コマンドは、ファイルの先頭部分を表示するためのコマンドです。GNU coreutils に含まれており、Linux では GNU 版が、FreeBSD では BSD 版が提供されています。基本的な動作は共通していますが、細かなオプションの違いがあります。
基本的な使い方
編集head [オプション] ファイル...
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -n, --lines=N
表示する行数を指定 -c, --bytes=N
表示するバイト数を指定 -q, --quiet, --silent
ファイル名を表示しない -v, --verbose
詳細情報を表示 -z, --zero-terminated
行末に null 文字を表示
例
編集ファイルの先頭10行を表示(デフォルト)
編集head file.txt
file.txt
の先頭10行を表示。
ファイルの先頭5行を表示
編集head -n 5 file.txt
file.txt
の先頭5行を表示。
ファイルの先頭100バイトを表示
編集head -c 100 file.txt
file.txt
の先頭100バイトを表示。
ファイル名を表示せずに先頭10行を表示
編集head -q file.txt
複数のファイルがある場合でも、ファイル名を表示せずに先頭10行を表示。
詳細表示しながら先頭10行を表示
編集head -v file.txt
ファイルの先頭10行を表示し、ファイル名も表示。
Null 文字で区切られた行を表示
編集head -z file.txt
行末に null 文字を表示してファイルの先頭10行を表示。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも head
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集-v
(詳細表示)オプションが FreeBSD にはない- FreeBSD の
head
には、-v
オプションがないため、ファイル名や詳細情報を表示することはできません。
- FreeBSD の
-z
(Null 文字で区切る)オプションがない- FreeBSD の
head
には、-z
オプションがないため、行末に null 文字を表示することはできません。
- FreeBSD の
- GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールするとghead
という名前で GNU 版head
が使える。
pkg install coreutils ghead -n 5 file.txt # GNU coreutils 版の head
詳しくは、それぞれの環境で man head
を確認してください。