GNU Core Utilities/install
install
コマンドは、ファイルをインストールするためのコマンドです。主にファイルをコピーして、必要に応じてそのアクセス権を設定するために使用されます。Linux では GNU版が、FreeBSD では BSD版が提供されています。基本的な動作は共通していますが、細かなオプションの違いがあります。
基本的な使い方
編集install [オプション] ソースファイル ターゲットパス
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -d
ディレクトリを作成 -m, --mode=モード
コピーしたファイルにアクセス権を設定 -o, --owner=所有者
所有者を設定 -g, --group=グループ
グループを設定 -t, --target-directory=ディレクトリ
ターゲットディレクトリを指定してインストール -v, --verbose
詳細情報を表示
例
編集ファイルをコピーしてインストール
編集install file.txt /usr/local/bin
file.txt
を /usr/local/bin
にコピーしてインストール。
アクセス権を設定してインストール
編集install -m 755 file.txt /usr/local/bin
file.txt
を /usr/local/bin
にコピーし、アクセス権を 755 に設定してインストール。
所有者とグループを指定してインストール
編集install -o root -g wheel file.txt /usr/local/bin
file.txt
を /usr/local/bin
にコピーし、所有者を root、グループを wheel に設定してインストール。
ディレクトリを作成してインストール
編集install -d /usr/local/mydir
/usr/local/mydir
ディレクトリを作成。
ターゲットディレクトリを指定してインストール
編集install -t /usr/local/bin file.txt
file.txt
を指定したターゲットディレクトリ /usr/local/bin
にコピーしてインストール。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも install
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集-o
(所有者を設定)オプションの動作が異なる- FreeBSD では、
install
は、-o
オプションを使って所有者を変更するには root 権限が必要。 - 一方、GNU版では、一般ユーザーが所有者を変更することができる場合がある。
- FreeBSD では、
-g
(グループを設定)オプションの動作が異なる- FreeBSD では、
-g
オプションを使ってグループを変更するには root 権限が必要。 - GNU版では、一般ユーザーがグループを変更することができる場合がある。
- FreeBSD では、
- GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールするとginstall
という名前で GNU版install
が使える。
pkg install coreutils ginstall -m 755 file.txt /usr/local/bin # GNU版の install を使用
詳しくは、それぞれの環境で man install
を確認してください。