GNU Core Utilities/ls
ls
コマンドは、ディレクトリ内のファイルとディレクトリの一覧を表示するためのコマンドです。GNU coreutils に含まれており、Linux では GNU 版が、FreeBSD では BSD 版が提供されています。基本的な動作は共通していますが、細かなオプションの違いがあります。
基本的な使い方
編集ls [オプション] [ファイルまたはディレクトリ]
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -l
詳細情報を表示(長形式) -a, --all
隠しファイルも表示( .
で始まるファイル)-h, --human-readable
バイト数を読みやすい単位で表示(例: K、M) -S
ファイルサイズでソート -t
更新日時でソート -r, --reverse
ソート順を逆にする -R, --recursive
サブディレクトリも再帰的に表示 -d, --directory
ディレクトリ自体を表示(内容ではなく) -1
1列に表示
例
編集詳細情報を表示
編集ls -l
ファイルとディレクトリの詳細情報(アクセス権、所有者、サイズなど)を表示。
隠しファイルも表示
編集ls -a
隠しファイル(.
で始まるファイル)を含めてすべてのファイルを表示。
バイト数を人間に優しい単位で表示
編集ls -lh
ファイルサイズをバイト単位ではなく、K、M、Gなどで表示。
更新日時でソート
編集ls -lt
ファイルを更新日時でソートして表示。
サブディレクトリを再帰的に表示
編集ls -R
サブディレクトリも含めて再帰的に表示。
逆順で表示
編集ls -lr
表示順を逆順にして表示。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも ls
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集-h
(人間に優しい単位でサイズ表示)オプションがない- FreeBSD では、
ls -h
オプションは使用できません。 - サイズはバイト単位で表示されます。
- FreeBSD では、
- GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールするとgls
という名前で GNU 版のls
が使える。
pkg install coreutils gls -lh # GNU版の ls を使用
詳しくは、それぞれの環境で man ls
を確認してください。