GNU Core Utilities/split
split
コマンドは、大きなファイルを複数の小さなファイルに分割するユーティリティです。Version 3 AT&T UNIX に登場し、UNIX や Linux などで広く使用されています。大きなデータファイルを処理する際や、データを複数の部分に分けて扱いたい場合に便利です。
基本的な使い方
編集split [オプション] ファイル [プレフィックス]
主なオプション
編集主なオプション オプション 説明 -b, --bytes=SIZE
各ファイルの最大サイズを指定(バイト単位) -l, --lines=NUMBER
各ファイルに含める行数を指定 -C, --line-bytes=SIZE
各ファイルの最大サイズを指定(行単位) -d, --numeric-suffixes
数字をサフィックスとして使用 -a, --suffix-length=N
サフィックスの長さを指定 -h, --help
ヘルプメッセージを表示
例
編集ファイルを行数ごとに分割
編集split -l 1000 file.txt
file.txt
を 1000 行ごとに分割します。
ファイルをバイト数ごとに分割
編集split -b 500k largefile.dat
largefile.dat
を 500KB ごとに分割します。
出力ファイルにプレフィックスを指定
編集split -l 1000 file.txt output_
file.txt
を 1000 行ごとに分割し、出力ファイルに output_
プレフィックスを付けます(例: output_aa
, output_ab
)。
数字をサフィックスとして使用
編集split -d -l 1000 file.txt
file.txt
を 1000 行ごとに分割し、出力ファイルのサフィックスに数字を使用します(例: xaa
, xab
)。
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも split
コマンドは提供されていますが、いくつか違いがあります。
主な違い:
編集- FreeBSD の
split
では、出力ファイルのプレフィックスが省略された場合、デフォルトでx
になります。 - 一方、GNU 版では、プレフィックスが省略されると、
x
ではなくx00
から始まるサフィックスになります。
詳しくは、それぞれの環境で
を確認してください。
man split