GNU Core Utilities/uname
uname
コマンドは、システムの基本情報(カーネル名、バージョン、アーキテクチャなど)を表示するコマンドです。GNU coreutils に含まれており、Linux では GNU 版が、FreeBSD では BSD 版が提供されています。基本的な動作は共通していますが、細かなオプションの違いがあります。
基本的な使い方
編集uname [オプション]
主なオプション(GNU coreutils版)
編集主なオプション オプション 説明 -s, --kernel-name
カーネル名を表示(デフォルト動作) -n, --nodename
ホスト名を表示 -r, --kernel-release
カーネルのリリース情報を表示 -v, --kernel-version
カーネルのバージョン情報を表示 -m, --machine
ハードウェアのアーキテクチャを表示 -p, --processor
プロセッサの種類を表示("unknown" になる場合あり) -i, --hardware-platform
ハードウェアプラットフォームを表示("unknown" になる場合あり) -o, --operating-system
オペレーティングシステム名を表示 -a, --all
すべての情報を表示 ( -snrvm
の組み合わせ)
例
編集カーネル名を表示
編集uname
または
uname -s
通常は Linux
や FreeBSD
などが表示される。
ホスト名を表示
編集uname -n
hostname
コマンドと似た動作をする。
カーネルのバージョン情報を表示
編集uname -r
例: 6.5.0-15-generic
CPU アーキテクチャを表示
編集uname -m
例: x86_64
、arm64
など
OS 名を表示
編集uname -o
Linux なら GNU/Linux
、FreeBSD なら FreeBSD
と表示される。
すべての情報を表示
編集uname -a
例: </syntaxhighlight> Linux hostname 6.5.0-15-generic #15 SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon Jan 22 16:12:23 UTC 2024 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux </syntaxhighlight>
FreeBSD 版との違い
編集FreeBSD でも uname
コマンドは提供されていますが、GNU coreutils 版といくつか違いがあります。
主な違い:
編集-o
(OS名の表示)オプションが FreeBSD にはない- FreeBSD で OS 名を表示するには
uname -s
を使う。
- FreeBSD で OS 名を表示するには
uname -s
FreeBSD なら FreeBSD
と表示される。
- GNU coreutils 版を FreeBSD で使う方法
coreutils
パッケージをインストールするとguname
という名前で GNU 版uname
が使える。
pkg install coreutils guname -o # GNU coreutils 版の uname
詳しくは、それぞれの環境で man uname
を確認してください。