JRの運賃計算方法
大学の教科書
自然科学: 数学 - 物理学; 古典力学 量子力学 - 化学; 無機化学 有機化学 - 生物学; 植物学 研究技術 - 地球科学 - 医学; 解剖学
語学: 日本語 英語 エスペラント 朝鮮語 デンマーク語 ドイツ語 フランス語 ラテン語 ルーマニア語
人文科学: 歴史学; 日本史 中国史 世界史 歴史観 - 心理学 - 哲学 - 芸術; 音楽 美術 - 文学; 古典文学 漢詩
社会科学: 法学 - 経済学 - 地理学 - 教育学; 学校教育 教育史
情報技術: 情報工学; MS-DOS/PC DOS UNIX/Linux TeX/LaTeX CGI - プログラミング; BASIC C言語 C++ D言語 HTML Java JavaScript Lisp Mizar Perl PHP Python Ruby Scheme SVG
小・中・高校の教科書
小学: 国語 社会 算数 理科 英語
中学: 国語 社会 数学 理科 英語
高校: 国語 - 地歴 - 公民 - 数学; 公式集 - 理科; 物理 化学 地学 生物 - 外国語 - 情報
解説書・実用書・参考書
趣味: 料理本 - スポーツ - ゲーム
試験: 資格試験 - 入学試験
その他の本: 防災 - 生活と進路 - ウィキペディアの書き方 - ジョーク集
JRの運賃計算方法(ジェーアールのうんちんけいさんほうほう)では、JRにおける鉄道運賃(きっぷ)の計算方法について概説する。 なお、個別の事情や詳細な内容はw:JR時刻表(交通新聞社 刊)に書かれているので、本誌を参照してほしい。
目次編集
きっぷについて編集
JRの運賃は乗車する距離によって決まる。各駅[1]に(起点等からの)キロ数が設定されており、そのキロ数を用いて運賃の計算を行う(後述)。 きっぷには、大きく分けると次のような種類がある。
- 運賃(乗車券)
- 普通旅客運賃<片道・往復・連続>
- 定期旅客運賃(定期券)
- 回数数旅客運賃
- 料金(特急券など)
- 特急料金<新幹線・在来線>
- 急行料金
- 特別車両料金(グリーン券)<特急急行用・普通列車用>
- 寝台料金<A寝台・B寝台>
- 座席指定料金(指定席券)
- 乗車整理券・ライナー券
列車に乗車する際には、下の金額を支払うことで、必要なきっぷを購入する必要がある。
- (乗車する全キロに対しての普通運賃)+(優等列車等に乗車する区間の料金)=(乗車するために必要な金額)
なおJR旅客会社は、JR東日本・JR東海・JR西日本(本州3社)、JR北海道、JR四国、JR九州の6社があるが、この会社区分によって運賃の計算方法に若干の違いがある。
必要なきっぷ編集
優等列車等に乗車する際、乗車券のほかに必要になるきっぷは、詳しくは以下の通りである。
座席種別/ 列車種別 |
普通車 | グリーン車 | 寝台列車 | ||
---|---|---|---|---|---|
指定席 | 自由席 | 指定席 | 自由席 | ||
新幹線 | 特急券 | 自由席特急券 | 特急券 指定席グリーン券[2] |
||
特別急行 (特急) |
特急券 | 自由席特急券 | 特急券 指定席グリーン券 |
特急券 A(B)寝台券 | |
急行 | 急行券 指定席券 |
急行券 | 急行券 指定席グリーン券 |
急行券 自由席グリーン券 |
急行券 A(B)寝台券 |
快速 普通 |
指定席券 | (なし) | 普通列車用指定席グリーン券 | 普通列車用自由席グリーン券 |
※快速・普通列車の自由席でも乗車整理券等が必要な場合がある。
用語編集
ここでは、運賃計算に関連する用語を紹介する。
- 幹線と地方交通線
- JRの各線は利用規模に応じて[3]、幹線か地方交通線かが区別されている。
- 「おとな」と「こども」
- 「おとな」は12歳(中学生)以上、「こども」は6~11歳(小学生)と区分されている。「こども」は基本的に大人の半額[4]である。ただしグリーン券などは半額ではなく、「おとな」と同額である。
- 「乳児」「幼児」という区分もあり、無料である。ただし、座席を利用する場合や「おとな」「こども」に対しての人数が多い場合、「幼児」が単独旅行する場合は、「こども」運賃等が必要である。
キロ数編集
前述の通り、運賃はキロ数で決まる。しかしキロ数にはいくつかの種類があるので、その解説をする。
- 営業キロ
- 全社の幹線のみ、もしくは本州3社・JR北海道の地方交通線のみ利用する場合に利用するキロ数。また、会社等かかわらず特急の料金や有効期限の基準に利用される。
- 換算キロ
- 本州3社・JR北海道で地方交通線と幹線を両方利用する際に、地方交通線部分の計算に利用するキロ数。
- 擬制キロ
- JR四国・JR九州で地方交通線を利用する際に使うキロ数。
- 運賃計算キロ
- 幹線と地方交通線を両方使う場合に利用するキロ数。幹線の営業キロ+地方交通線の換算(擬制)キロで求められる。
上記をまとめると、以下のようになる。
会社 | 幹線 | 地方交通線 | 幹線・地方交通線両方 | 料金等 |
---|---|---|---|---|
本州3社 JR北海道 |
営業キロ | 営業キロ | 運賃計算キロ (幹線)営業キロ+(地交)換算キロ[5] |
営業キロ |
JR四国 JR九州 |
営業キロ | 擬制キロ | 運賃計算キロ (幹線)営業キロ+(地交)擬制キロ |
※ただし、加算額は営業キロで計算する。