ウィキペディアの書き方/入門編/翻訳入門
翻訳はWikipediaを豊かにするために重要なものです。外国の物事についてはやはりその国の言語版が詳しいですし、特に日本に資料がないものについては、翻訳が記事にするほぼ唯一の手段という事もあります。ですから、外国語ウィキペディアからの翻訳者は歓迎されます。
ただ、単に外国語版ウィキペディアの記事を右から左に訳せば日本語版の記事ができるというものではありません。この章ではそういった決まりごとについても触れながら、外国語版ウィキペディアの記事を翻訳するための方法を述べていきます。
概要
編集まず、ウィキペディアの記事を翻訳する際には文章を訳すほかに「履歴の継承」、「加工処理」という作業を行う必要があります。
「履歴の継承」とは一言でいうと、「ウィキペディアの文章を転載・翻訳する際には文章の出所を明記する」ということです。紙面の関係上、ここではあまり詳しく触れませんが、著作権上の問題や文責をはっきりさせるといった目的で行います。詳しい方法は下に明記します。「加工処理」は日本語版では使えない画像、テンプレートなどを外して見やすくすることです。
さて、具体的な翻訳記事の作り方は大きく分けて2つあります。
- サンドボックスから移動して作る
いったん外国語のまま取り込んで翻訳する方法です。初心者にはこちらの方が確実かもしれません。
- 「個人用サンドボックス」にいったん外国語の記事をまるごと転載する。このとき履歴の継承を行う。
- 翻訳や加工処理を行う。
- 最後に目的のページに「移動」させて記事を作る。この際にも履歴を継承。
- どこかで文章を作り、そのまま投稿する
投稿する際に履歴の継承を行う以外は、普通に記事を作るのと変わりありません。部分的に翻訳する場合や記事の移動が出来ない場合などにはこちらが便利です。
- どこか(例えば「メモ帳」など)で記事を翻訳する。
- 作った文章をそのまま投稿する。この際に履歴の継承を行う。
利用者サンドボックス
編集「Help:利用者サンドボックス」も参照
「利用者サンドボックス」は利用者に割り振られた下書き用ページです。上部にある「下書き」ボタンから入ることができます。利用者サンドボックスから記事を作る場合は、まず、利用者サンドボックスにこれから訳す外国語版の記事をまるごとコピペします。その際、履歴の継承を行う事が必要になります。次の章で見ていきましょう。
履歴継承
編集先ほど述べたように、ウィキペディアの記事を訳したり、転載する場合には出どころを明記することになっています。具体的には、「編集内容の要約」欄に「翻訳元」と「その版」を明記します。一つずつ見ていきましょう。
翻訳元
編集簡単に言うと「[[言語:記事名]]」です。
左側にある符号は何語であるかを表す符号(ISO 639といいます)で、例えば日本語ならja、英語はen、ドイツ語はde、中国語はzhといった具合です。アドレスを見ると「https://」と「wikipedia」の間に書いてあります。例えば日本語版なら「https://ja.wikipedia.org/…」といった具合です。
版
編集ウィキペディアの内容は日々変化するため、履歴を継承する際にはどの時点のものを翻訳したのか明記する必要があります。このある時点の状態をウィキペディアでは「版」とし、ある日時の版を指定することを「版指定」といいます。
こちらは「(版の作成された日時 標準時間)」となります。一つづつ見ていきましょう。
まず、版に関する情報は上部右側の履歴ボタン(日本語版なら「履歴表示」、英語版なら「View History」など)をクリックすると得られます。クリックすると版のリスト(右画像参照)が出てきます。オレンジ色で囲った部分が最新の版が作成された日時です。これを控えておきましょう。
そして標準時間も明記します。英語版、日本語版、ロシア語版などでは標準時間がUTC(国際標準時、日本時間から-9時間)に設定されていますが、ドイツ語版やフランス語版、韓国語版など、現地時間に設定されている言語版も多くあります。標準時が世界標準時の場合は最後に「UTC」、西ヨーロッパ時間なら「CET」「CEST」といったように明記します。
各言語版の標準時間についてはWikipedia:各言語版の標準時で調べる事ができます。以下に主なものを列挙します。
- UTCを標準時間としていない主な言語版
- スウェーデン語、オランダ語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポーランド語、カタロニア語、ノルウェー語など…中央ヨーロッパ時間(CET)、サマータイム期間中は中央ヨーロッパ夏時間(CEST)。
- フィンランド語、ルーマニア語、クロアチア語、スロベニア語など…東ヨーロッパ時間(EET)。サマータイム期間中は東ヨーロッパ夏時間(EEST)
- ヘブライ語…イスラエル標準時(IST)、サマータイム期間中はイスラエル夏時間(IDT)
- タイ語…インドシナ時間(ICT)
- 朝鮮語…韓国標準時(KST)
実際の使用例
編集では、実際の使用例を見てみましょう。例えば英語版の「Hogehoge」という記事の2004年12月23日13:59の版を訳す場合は、
「[[en:Hogehoge]] (13:59, 23 December 2004 UTC) を翻訳」
「'''from [[en:Hogehoge]] 13:59, 23 December 2004UTC''' 」といった感じです。
とりあえずサンドボックスに丸写しするような場合は
「[[en:Hogehoge]] 13:59, 23 December 2004 UTC から翻訳準備のためコピー」といった表記もよいでしょう。
細かい表記は人によっても異なりますが、いずれにしても翻訳元・版の2点を押さえていれば大丈夫です。
翻訳・加工処理
編集まず、日本語版で使えない画像やテンプレートは削っていきます。日本語版にないカテゴリは、もし必要と思うならとっておきましょう。そして日本語版の似たような主題の記事を参照するなどして、日本語版で同種の記事に使われているテンプレートやカテゴリに付け直しましょう。画像はウィキメディア・コモンズの中に日本語版でも使える画像があるかもしれません。
文章内の赤いリンクについては仮リンクを設定しておくのも一手です。便利ですし、誰かが翻訳を始めるきっかけになることもあります。
移動
編集「Help:ページの移動」も参照
私的なページから「標準名前空間」(普通の記事のあるところ)に移動して記事を作ります。いわばウィキペディアの裏側にあるものを表に公開するということになります。
まず移動元のページ(サンドボックスなど)を開き、上部右側の「その他」にカーソルを合わせると「移動」という文字が出てきます。それをクリックします(画像1)。そこをクリックすると移動画面が現れます(画像2)。
「新しいページ」欄では移動先を指定します。左側の欄は「(標準)」と設定し、右側の欄には新たに作る記事の名前を入力します。「理由」の欄には適当な理由を書き込みます。ここでは「新規ページの作成」などでよいでしょう。ミスがないかもう一度確認し、済んだら「ページの移動」をクリックします。これで完成です。
-
画像1
-
画像2
その他
編集部分的に訳す場合
編集節だけ訳すこともできます。たとえば、「Hogehoge」という記事の「History」という節を訳した場合は、「[[en:Hogehoge#History]] (13:59, 23 December 2004 UTC) 」
というふうに書きます。
ところどころ訳す(抄訳する)こともできます。この場合は「[[en:Hogehoge]] (13:59, 23 December 2004 UTC) を抄訳」というふうに書きます。
翻訳が途中の場合は「翻訳中途」のテンプレートを貼っておくという手もあります。
他言語版で見つけた画像を日本語版で取り込むには
編集見つけた画像をクリックしてみましょう。すると、画像の情報が書いてあります。そのページは外国語なのでもしかすると読めないかもしれませんが、絵を見るだけで、どういう画像か簡単にわかります。
ページを見ていて、このマーク(※1)が出ていたらコモンズに載っている画像ということです。その場合はこちらの方法と同じです。
よその言語版Wikipediaの画像の場合、一度画像を取り込んでからアップロードすると使えるようになります。具体的には、画像を右クリックして「名前を付けて画像を保存」してから、自分で撮った画像と同じようにコモンズにアップロードします。ただし、名前、出典、作者、作成日は元の画像のものを使いましょう。
次に相手のノートにそれ用のテンプレートを貼って、コモンズにアップロードした事を知らせます。日本語Wikipediaからの場合は{{subst:コモンズへの移動通知|元のファイルの名前|コモンズの名前}}を貼って知らせます。
最後に即時削除のテンプレートを貼ります。
著作権法などの違いから、英語版だけしかダメな画像というのもあります。赤い丸の中にCが書いてあるもの(※2)がそうです。これは「著作権がフリーでないので、英語版しか使えません」という意味で、この画像は使えないようです。
-
※1
-
※2
よくあるミス・気を付けること
編集- ウィキペディア内のコピペにも履歴継承
日本語版の内部でも文章を転載する際には履歴継承が必要です。特に他者が書いた文章を触るときには気をつけましょう。
- 外国語をそのまま転載
外国語版の記事を日本語版にそのまま記事として投稿する(投稿した上で翻訳する)ことは理屈の上では可能ですが、w:Wikipedia:削除の方針#ケース_G:_他言語・翻訳についての問題がある場合により削除されるリスクも高い方法です。
こちらも参照
編集これらの文書も読んで知識を深めておきましょう。
- 翻訳自体に関する文書
- 翻訳作業に関連する文書
- 翻訳する記事を探す