トーク:情報技術
「オペレーティングシステム入門」(メモリ管理とかタスク管理とか)と言うページを形だけでもつくろうかな、と思うのですが、どこに位置付けたらいいですかね。「OSとアプリケーション」ってページもあるけど、そこだと、OS単体について書きづらいし。良い案はありますかね。
今の「OSとアプリケーション」を「コンピュータ概論」みたいなページにして、OSそのものについて各ページを用意した方がいいですかね。ゆきち 2006年2月18日 (土) 10:47 (UTC)
- 「OSとアプリケーション」をざっと読むと、OSの名前が並べてあって、結局OSって何の仕事してるんだ?って疑問に答えて無い気がします。概論に留めるなら、「OSとアプリケーション」に書いてOperating System(制御系、ブレーキやハンドルみたいなもの)なんだよ、って説明した方がいいと思います。ただ、ソフトウェアーデザインって意味で書くつもりなら、プログラムの方じゃないですか。 謎男 2007年3月2日 (金) 21:46 (UTC)
PHPは、Web上での動作を主としたプログラミング言語なのでしょうか。普通のプログラミング言語に入ってしまうのでは。KentWalk 2006年9月19日 (火) 11:52 (UTC)
- Perlなら一般プログラミング言語といえるでしょうが、PHPはWebサーバーなしに動くことはないのですから、やっぱりそのように思いますが。いかがでしょう。 謎男 2007年3月2日 (金) 21:46 (UTC)
ここの分類に幾つか疑問があります。
編集- OSって「ソフトウェアー」に包括されるんじゃないですか。
- 区別したい気持ちはわかりますが、「オープンソースソフトウェア」って分類はいるんですか。「あなたも開発者になれる。xxxのソース解説」みたいな本じゃないと意味が無い気がするんですが、そうするとプログラムの方ですよね。
- さらにその中の、サーバーはともかく、クライアントって半分以上クライアントアプリケーションじゃないです。そりゃ半分はXクライアントですけど。
というわけで、特に意見無いようでしたら、ソフトウェアーの項目を整理させてください。2週間ほど待ってます。 謎男 2007年3月2日 (金) 21:46 (UTC)
- 項目の整理については特に反対はありませんが、「ソフトウェアー」よりも、「ソフトウェア」の方が一般的かと思います。Ajedony 2007年3月3日 (土) 08:56 (UTC)
拡張子一覧の受け入れ
編集Kanjy です。Wikibooks:インポート依頼にありますとおり、ウィキペディアから w:Wikipedia:削除依頼/拡張子一覧 の対象項目を受け入れるとしたら、どのように受け入れればよいでしょう。まず叩き台として私案を述べますので、ご意見をお願いいたします。
- 構成について。対象の 27 項目をまとめて一冊の資料とし、書庫「情報技術#その他」に収めましょう。表紙(序文と目次)ページを新設し、受け入れた各ページを表紙のサブページとしましょう。
- 書名について。上記構成なら、表紙のページ名が書名となりますが、「拡張子一覧」でよいかどうか。後で書名を変えるには全ページの移動が必要なので、予め少し考えておきましょう。私見ですが、「一覧」を名乗るには一覧性が良いとは思えませんし、もし将来的に内容が充実すればなおさらでしょう。あまり良い知恵が浮かびせんが、例えば「ファイル名の拡張子」でいかがでしょうか。
- 表紙について。書籍化デザイン(画像やレイアウト)は後ほどにして、まずはオンライン資料として最低限の内容を。簡単な序文を書き下ろし、ウィキペディアへのリンクとして
{{Wikipedia|拡張子}}
を置き、目次を置きます。目次は各ページと同じテンプレートを置けば当座の用は足るでしょう。序文としては、w:拡張子を元に拡張子をごく短く説明し、拡張子はプラットフォームや時代により様々であり正確性は保証しにくいこと、調べ物の手がかりとして活用してほしいことを書けば宜しいでしょうか。 - 構成の補足。 Category:情報技術 傘下に、書名と同名のカテゴリを作りましょう。サブページの具体的な構成は、Wikibooks:ページ名の付け方に従うならば「書名/0-9」「書名/A」 … 「書名/Z」となり、「情報技術/書名」「情報技術/書名/0-9」 … とはならないと考えます。
以上、叩き台として私案を述べました。皆さまのご意見をどうぞ宜しくお願いいたします。 --Kanjy 2008年4月26日 (土) 02:16 (UTC)
インポート後の仮置き(特別:PrefixIndex/Transwiki:拡張子一覧)に対し、とりあえず上記の提案どおり、表紙「ファイル名の拡張子」を作成して書庫に入れ、まず手始めにサブページ 0-9, A, B だけ受け入れ作業をしてみました。ご意見は引き続き承ります。 --Kanjy 2008年4月30日 (水) 08:49 (UTC)
- 「ファイル名の拡張子」はいささか妙な印象を受けます。拡張子はファイルの種類を識別するものであって、ファイル名の後には続きますがそれに依存するものではないからです。単純に「拡張子」でもいいと思いますし、味気ないなら「拡張子事典」でもいいんじゃないでしょうか。実際、教科書というよりは「解説付き一覧」という構成になって情報技術の教科書の中の付録のような位置づけになりそうに思います。もちろん独立した教科書になるならそれが望ましいと思います。ちょっと遊んで「拡張子のイロハ」とかいう名づけ(これはいい例ではないですが)が許されるのかわかりませんが、少なくとも再考の余地はあると思います(コメントを遅くにつけてしまったことはお詫びいたします)。その他はKanjyさんの案で問題ないと思います。まずは作ってみましょう。お手伝いできることはお手伝いします。--Ninomy-chat 2008年4月30日 (水) 13:25 (UTC)
ご意見有難うございます。受け入れ作業を一気に終わらせず 27 頁中 3 頁で留めたのは、改名の余地を残しつつ、仮の書名で試作してみる目的でした。今のうちなら書名の再考は大歓迎です。
拡張子がファイル名の一部なのか、ファイル名の後に添えるものなのかは、どの層、どのプラットフォームに立脚して観点を置くかで変わってくるでしょうし、どちらの観点でも私はこだわりません。「事典」と呼ぶには歴史や仕組みや扱い方の説明が薄く字引的ですし、「辞典」と呼ぶには語源や語法や用例や関連語が乏しく、「一覧」と呼ぶには余りにも一覧性を欠くと感じています。「主要な…」でよいような気もしますが、現状は初版を投稿された方の手近で手当たり次第に集めた品揃えのようですし、名前負けしない品揃えを目標にするとよいのかもしれません。うーむ、「ハンドブック」なら当たらずとも遠からざる範囲内でしょうか。 --Kanjy 2008年5月1日 (木) 03:31 (UTC)
- 「ハンドブック」「手引き」ならまあいいんじゃないでしょうか。「だいたいこんな感じ」というイメージが出たので、あとは実際書いてみないことには名前は決められないと思います。もちろん他の書名の候補があればそれが出るのを待ってもいいと思います。--Ninomy-chat 2008年5月2日 (金) 00:40 (UTC)
拡張子に関する資料ではあるものの、「拡張子とは何か」を説明する目的の資料ではないので、現在の仮題はそぐわないなぁと思いつついろいろ考えておりましたが、なかなか名案は浮かびません。「拡張子ハンドブック」に改名した上で、ウィキブックスへの transwiki 作業を仕上げようと思いますが、宜しいでしょうか。 Ninomy さん仰せのとおり、みんなで書き進めるうちに、より適した名前が出てくるかもしれませんね。 --Kanjy 2008年5月18日 (日) 15:58 (UTC)
- 「拡張子ハンドブック」に賛成します。--iwaim 2008年5月18日 (日) 16:27 (UTC)
- 私も賛成です。--61.23.174.212 2008年5月19日 (月) 14:01 (UTC)
- 失礼しました、上の61.23.174.212のコメントは私です。ログインできていませんでした。ということで私は賛成です。--Ninomy-chat 2008年5月20日 (火) 00:04 (UTC)
皆さま有難うございます。念のためあと一週間ほど待って異論がなければ、上記のとおり改名し、ウィキブックスへの transwiki 作業を仕上げることにしたいと思います。もちろん新しいアイデアも歓迎します。 --Kanjy 2008年5月20日 (火) 14:16 (UTC)
「拡張子ハンドブック」に改名しました
編集Kanjy です。遅くなりましたが、「拡張子ハンドブック」に改名しました。ウィキブックスへの transwiki 作業を再開しています。 --Kanjy 2008年6月7日 (土) 01:11 (UTC)
Windowsの使い方一般について
編集『入門』『初級』『中級』・・・など習熟度別にWindowsを解説したページを作ってもらえませんか。これはパソコンを使い始めたばかりの人に役立つばかりでなく、他の項目を記述する際のガイドラインにもなります。たとえば、javaを解説しているページ( http://ja.wikibooks.org/wiki/Java/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%82%99 )では、「インストール」という用語すらわからない人に対してjavaを教えているように見えます。その結果、文体が冗長なものになっています。しかし、「インストール」に関する説明が『初級』にあれば、「このページは初級以上のスキルがある人を対象にしています」といった注意書きがあれば十分となり、文章を簡潔にできます。記述の際も、初心者に対して余計な気を使わなくてすみます。いかがでしょう。--58.138.60.60 2008年5月12日 (月) 13:45 (UTC)(入力ミスの手直し--58.138.60.60 2008年5月12日 (月) 13:49 (UTC))
- 良いアイデアだと思います。ウィンドーズの使い方をぜひ、執筆してください。ご指摘の冗長については、
- ジャバを教えているのではなくて、ジャバを勉強するための準備、を、しているわけです。ここで準備をすることで、
- ジャバについては簡潔に勉強できるでしょう。 準備ですから、とにかく何でも詳しく書いておくほうがよいと思います。
- --青葉五月 2008年5月12日 (月) 16:42 (UTC)
- 良いアイデアだと思います。ウィンドーズの使い方をぜひ、執筆してください。ご指摘の冗長については、