トーク:旧課程(-2012年度)高等学校数学II
最新のコメント:11 年前 | トピック:学習指導要領 | 投稿者:Tomzo
実例(例題)を書き加えたいのですが、 筆者自身あまり面倒な計算が 好きでなかったので、よい実例が 思いつきません。 何か書ける方はいますか?
入門の部分の「目標」について
編集この記事の頭の「数学IIを学ぶ意義」に、
高等学校指導要綱の数学IIの目標には、
「式と証明についての理解を深め,方程式の解を発展的にとらえ,数の範囲を複素数まで拡張して二次方程式を解くことや因数分解を利用して高次方程式を解くことができるようにする。」
とありますが、実際の指導要領(文科省hpにリンクします)には、
式と証明・高次方程式,図形と方程式,いろいろな関数及び微分・積分の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し処理する能力を伸ばすとともに,それらを活用する態度を育てる。
と書いてあり、今ここにある文は単に式と証明の目標になっています。修正すべきと思いますので、ご意見よろしくお願いいたします。--山の端 2011年12月10日 (土) 05:59 (UTC)
- 明らかな誤りですので、特に意見など求めずとも修正してしまえばよいと思います。個人的には、学習指導要領の掲げる「目標」はここに書くことではないと思っていますが、わざわざ消して回ろうとも思っていませんので、そのまま修正していただければ結構です。--K.ito 2011年12月11日 (日) 00:30 (UTC)
- (対処)修正しました。K.itoさんのいうとおり、私も目標はいらないと思いますので、今後どこかで議論にかけてみたいと思います。--山の端 2011年12月12日 (月) 02:53 (UTC)
学習指導要領
編集- 目標
- いろいろな式,図形と方程式,指数関数・対数関数,三角関数及び微分・積分の考えについて理解させ,基礎的な知識の習得と技能の習熟を図り,事象を数学的に考察し表現する能力を養うとともに,それらを活用する態度を育てる。
- 内容
- いろいろな式
- 整式の乗法・除法及び分数式の四則計算について理解できるようにするとともに,等式や不等式が成り立つことを証明できるようにする。また,方程式についての理解を深め,数の範囲を複素数まで拡張して二次方程式を解くこと及び因数分解を利用して高次方程式を解くことができるようにする。
- ア 式と証明
- (ア) 整式の乗法・除法,分数式の計算
- 三次の乗法公式及び因数分解の公式を理解し,それらを用いて式の展開や因数分解をすること。また,整式の除法や分数式の四則計算について理解し,簡単な場合について計算をすること。
- (イ) 等式と不等式の証明
- 等式や不等式が成り立つことを,それらの基本的な性質や実数の性質などを用いて証明すること。
- (ア) 整式の乗法・除法,分数式の計算
- イ 高次方程式
- (ア) 複素数と二次方程式
- 数を複素数まで拡張する意義を理解し,複素数の四則計算をすること。また,二次方程式の解の種類の判別及び解と係数の関係について理解すること。
- (イ) 因数定理と高次方程式
- 因数定理について理解し,簡単な高次方程式の解を因数定理などを用いて求めること。
- (ア) 複素数と二次方程式
- [用語・記号] 虚数,i
- 図形と方程式
- 座標や式を用いて,直線や円などの基本的な平面図形の性質や関係を数学的に表現し,その有用性を認識するとともに,事象の考察に活用できるようにする。
- ア 直線と円
- (ア) 点と直線
- 座標を用いて,平面上の線分を内分する点,外分する点の位置や二点間の距離を表すこと。また,座標平面上の直線を方程式で表し,それを二直線の位置関係などの考察に活用すること。
- (イ) 円の方程式
- 座標平面上の円を方程式で表し,それを円と直線の位置関係などの考察に活用すること。
- (ア) 点と直線
- イ 軌跡と領域
- 軌跡について理解し,簡単な場合について軌跡を求めること。また,簡単な場合について,不等式の表す領域を求めたり領域を不等式で表したりすること。
- 指数関数・対数関数
- 三角関数
- 微分・積分の考え
- 微分・積分の考えについて理解し,それらの有用性を認識するとともに,事象の考察に活用できるようにする。
- [用語・記号] 極限値,lim
- いろいろな式
- 内容の取扱い
以上、文部科学省HPより転載しました。--Tomzo(トーク) 2012年12月29日 (土) 08:55 (UTC)