トーク:高等学校生物/生物I/細胞とエネルギー

最新のコメント:9 年前 | トピック:「光合成に関する初期の研究」について | 投稿者:Insanity

「光合成に関する初期の研究」について

編集

(正確さについて) 私の最初の版の記述は詳細に過ぎ、アンバランスだとは感じておりましたが、以前の版では、一般的な大きさの容器で、ロウソクの炭素放出速度と植物の炭素吸収速度がつりあうバイオスフェア的な環境がつくれるということになってしまい、不正確ではないかと思います。再現性を重んじる科学としての立場から、実際に行われた実験を脚色なく伝えることは必要なことと思われますので、少々まどろっこしくても誤解のない表現にすべきと思います。(w:ブラウン運動にまつわる誤解のようにならないためにも)ちなみに手元にある「スクエア最新図説生物 (2006)」では「ろうそくを燃焼させたのち、空気を2つに分ける」という図のキャプションと、「ハッカの枝を入れておいたガラス鐘では〜」「ハッカの枝を入れなかったガラス鐘では〜」という文章で表現されていました。そして、植物とネズミと火のついたロウソクがいっしょに入った(どのような操作をしたのかあいまいな)図が書かれているのですが、紙面の制約をあまり気にせずにすむここでは正確に書くべきかと思われます。

(内容について) フロギストン説がどうのこうのという内容まで含むとすれば、それこそ科学史特有の問題であり、そこまで踏み込むのは過剰な気がするのですが、光合成に関する知識が何もないところからどのように実験を思いついたのだろう?というのは当然湧き起こる疑問かと思います。それで、動物が密閉された空気の中では生きられないなら植物もそうなるはずだと考えて実験した、という内容はあってもいいかなとも思います。中学・高校の理科では他にも簡単な科学史的な内容(たとえば細胞説とか)も含まれる意図をどうとらえるかということにもよるかと思いますが… --Insanity (トーク) 2015年1月9日 (金) 04:33 (UTC)誤字を訂正--Insanity (トーク) 2015年1月9日 (金) 04:40 (UTC)返信

(見解) もし科学史的な内容を教科書に詳しく書くのだとしたら、まず文章の最初のほうに学習者が覚えるべき事項(法則・実験結果)の説明を先に書いてから、後の文に科学史的なことを「補足」「備考」「コラム」などと題して補足的に書くのが良いと思います。なぜなら、この記事は資料集でなく教科書なので、説明では法則・実験結果など覚えるべき事項を優先せざるを得ないでしょう。また、そのように覚えるべき事項がまとまっていないと、読者学生のテスト対策などでも非効率でしょう。また読者は初学者かもしれないし独学で本記事を読む可能性もあるので、読者は時間配分が分からない可能性もあり、読者が科学史的なことに深入りしてしまう可能性もあります。別に私は科学史的な記述に反対してるのではなく、科学史を書くのなら備考として書くべき、というスタンスです。
なお私は、まだ資料集を買っていないので、もし資料集の内容を調査していただける人がいると、金銭的にも助かります。--すじにくシチュー (トーク) 2015年1月10日 (土) 01:27 (UTC)返信
プルーストリーについては、現在の版[1]より細かい内容は「コラム」等として扱うべきだ、という意見と理解しました、賛成します。ただし図版は現在の文章に合うように修正しようと思います。コラムとして扱うことにすれば、効率的に学習したい読者も肩の力を抜いて読むことができ効果的ですね。ただ、この項目が教科書で取り上げられているのは、実験結果を覚えるためではなく(結果は小学生でも分かる)、光合成にまつわる科学的議論の実例を理解することで、どのような問いをすれば科学によって扱えるだろうか、どのような実験をすれば科学的に立証されたことになるのか、という科学的リテラシーを身につけてほしいという意図であると考えています。高校教科書とまでなれば、単に覚えればいいやということ以上の学習態度を読者に期待してよいものでしょう。実際にはむしろ逆でそういう関心は失われていく人も多い、というのもある一面においては事実かもしれませんが…
資料集については、教科書を処分してしまったのでこれしか手元にないためあてにしているだけなので、平成24年から新しくなった教育指導要領のもとでの教科書で、この内容が含まれているのかすらよく知りません。(もっとも、ほかの教科書の内容に右往左往するのは、ひとつの(独立した)教科書を名乗るうえでも実務上でも好ましくないかもしれません)--Insanity (トーク) 2015年1月12日 (月) 05:08 (UTC)返信

(インデント戻す)図版を変更したいとの事ですが、具体的にどう変更したいのですか。変更の内容によっては議論になるだろうと思いますので、事前に変更案を当議論ページで述べてくれると助かります。プリーストリーの実験の説明図(File:プリーストリーの実験.svg)について、私は今の図版(2015年1月6日 (火) 09:31)で問題ないと思っているので。参考書などの図を手本にして図を描きましたので(この図の作者は私です)、そんなに参考書の図と投稿画像は違わないです。--すじにくシチュー (トーク) 2015年1月12日 (月) 06:52 (UTC)返信

以下のような感じで、矢印を使って操作を明示しようと考えています。(表示がずれていたらすみません)「」はキャプションです。個々の図は、鉢植え(?)を小枝に変更する他は、現在と同じようにしようと思います。ビンを増やすスペースがあるなら、ネズミとロウソクは今のように別のビンで書くつもりです。Commonsには別ファイルとしてアップロードするつもりです。--Insanity (トーク) 2015年1月12日 (月) 10:03 (UTC)返信
             「植物を入れなかったびん」 「ネズミは死に、ロウソクは消える」
           ーーーーーーーーーーーーー→(ネズミが死に、ロウソクが消えている絵)
(ロウソクが消えた絵)
           →(植物を入れた絵)ーーー→(ネズミが生き、ロウソクに火がついている絵)
「ロウソクを燃焼させる」 「植物を入れたびん」  「ネズミは生き、ろうそくは燃える」
遅くなりましたが、図版を制作し反映させました。--Insanity (トーク) 2015年2月2日 (月) 12:23 (UTC)返信
ページ「高等学校生物/生物I/細胞とエネルギー」に戻る。