- 過去ログが 2016年3月8日 (火) 11:31 の版 にあります。
- 過去ログが 2022年2月26日 (土) 18:06 の版 にあります。
- 警告および注意
利用者トークページでは、利用者に対する連絡を行ってください。
教科書の単元の記事に対する議論は、それぞれの教科の記事の議論ページで行ってください。
連絡以外の感想を書かれると、ほかの連絡が届きづらくなるので迷惑です。また、確認する私のほうにも手間が掛かります。
なのに当トークページで連絡ではなく感想を述べる利用者がいるので、いったんこのトークページを消しました。それでも改善が見られない場合、何度もトークページを消します。--すじにくシチュー (トーク) 2022年2月27日 (日) 15:15 (UTC)
また、当ページは過去トークのアーカイブではありません。なにかトーク内容を保存したければ、それぞれの人が、それぞれの利用者ページで保存してください。
当トークページの編集の権限は、利用者・トーク:すじにくシチュー にあります。
もし編集者 利用者:すじにくシチュー への連絡などあれば、下記ライン下にお書きください。
感想β(しかしルールとして多重アカウントはどうだったっけ? 面倒だから見にいかないけど。どうもこのサイト,明らかに特定の種類の人間に対して,最近の更新で嫌な雰囲気作りだしてるように見えるけど) 編集
しかしルールとして多重アカウントはどうだったっけ? 面倒だから見にいかないけど。どうもこのサイト,明らかに特定の種類の人間に対して,最近の更新で嫌な雰囲気作りだしてるように見えるけど(同文反復) --Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 14:50 (UTC)
とにかくさー 編集
すじにくさん,まず嫌がらせしてかましてから自分の言いたいことまくしたてる,って気持ち悪い言論方式をやめろよ。--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 14:58 (UTC)
そうかなー 編集
別に俺は陰謀論を徹底的に突き詰めたいわけではないよ。誰だってふとそこにはまることはあるだろう。そして実際には陰謀もある程度あるんじゃあない?^^;;。べつにここで編集数を稼ぎたいわけでもないし…。あんたと同じ,おそらくだけど,書きたいこと書いてるだけだよ。--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 15:05 (UTC)
出典出典ってやたらいうけど… 編集
権威ある本に書かれていることでなければ安心できないのかね? 人間としてその場その場で主体として判断することは無いの?--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 15:10 (UTC)
うーん 編集
詐欺師かー。確かに日常で俺のことをそういう人間だと決めつけてるような奴には会うけど…。昔アメリカのドラマで,UFOに関するドラマなかった? 宇宙人が攻めてきてるの知ってるんだけど,誰にも相手にされないってやつ^^;;;.。もちろん宇宙人が攻めてくるって言いたいわけじゃあないよ? ただ俺の置かれてる状況って,それに似てるなーとも思うんだよね。どう?また知らんがなかい?^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 16:08 (UTC)
でもさー 編集
あなたとの戦いに疲れ果てたから,いっそブロックされた方が楽なのかとも思うよ^^;;;--Honooo (トーク) 2022年2月28日 (月) 16:19 (UTC)
連絡 編集
貴殿が提出なさった投稿ブロック依頼ですが,可読性を保つためWikibooks:投稿ブロック依頼/Honoooを作成しました。今後の議論はそちらの方で行ってください。
また、貴殿に対してWikibooks:投稿ブロック依頼/すじにくシチュー、Wikibooks:コメント依頼/すじにくシチューが提出されているということも併せてお知らせしておきます。投稿ブロック依頼の方はsdが貼ってありますが,あれはWikibooksにsrdがないため代用しているだけで,コメントは可能です。--スタリオン箕浦 (会話/投稿記録/ログ/メール) 2022年5月8日 (日) 09:08 (UTC)
感想 編集
いやいや,今回は結構面白いよ,先輩(^^)b
科学、宗教、ファインマン 編集
いやー今回も相変わらず長いねー。悪いけどはっきり言って、あなたの文章は超悪文な上、内容も読みづらく、苦労して読む価値も全くないよ。なぜあなたが現状の文系学問や社会学を貶めたいのかは、理由はよくわからないけど、全く馬鹿げた愚かなことだね。大体宗教より科学が断然価値あるというのも、あなたの決めつけで、無意味な主張だね。分野がそれぞれ違うだけでね。それぞれにそれなりの価値があるよ。ファインマンは私にとっては、いちびりの傲慢おやじでね。あまり好きな人物ではない。ファインマンの「電磁気学」の教科書は大学生時代に購入して、今も持っていて、もちろん有用に活用しているけど、中の記述には、それってどうなの????的な主張も多いよ。--Honooo (トーク) 2022年9月11日 (日) 08:15 (UTC)
数値、スキル、計量、統計、検証、科学 編集
うーん俺も物好きで、あんたの不快極まる駄文、更新文を一応うんざりしながら全部読んでみたよ。
まずあんたの一番の誤解、勘違いは自分がスキルある人間だと思ってることじゃあない? 当然スキルない人間の文読んでも、何も得ることない、スキルも手に入らない。
と、言うか、俺はスキルという言葉自体 90%欺瞞と自己満足に過ぎないと思っている。インチキな奴が自分が優秀だと思い込むためのオナニーのおかずだよね。
計量統計検証科学、それらしいインチキ客観性で威張り散らすのは結構だけど、純粋に物質を扱う物理や化学とは違って、化け物じみた人間や社会はあいまいなもので、徹底した客観性などそう簡単には手に入らないよ。
例えば我々死んだらどうなるの? 生まれる前は何だったの? あんたみたいに物質と数字しか見えない人間は、死んだらそれまでよ、消えてなくなるのさ、なんて宣うんだろうけど、もちろんそれが真実である可能性もあるけど、計量と統計と実験で証明できるかい?
計量や検証可能性を重視する方法論自体は意味があるし、それを基盤に学問進めるのはいい事だしご自由にどうぞ、と思うけど、その態度だけに価値があって、他の方法論を全否定するのは、ただの傲慢と自己満足だね。
あなたのいう統計と実験と実証は、9割の愚か者と1割のそこそこ物事知っている人間がいる社会で、愚か者が正しいことを証明するようなものだ。科学科学と言ってれば自分は賢いと思っているようだけど、あんたは只の愚か者の理屈屋だよ。宗教は危険で怪しい部分も多いけど、あんた程度の科学認識なら、宗教屋の賢い白痴の方が、はるかに意義があって、それこそ優秀でスキルがあるし、世のため人のためにも役立っているよ。
歌丸はかっこいい事言って、愚かで手抜きな自分を正当化したいだけだよ。いくら他人に厳しくしても、周りに死体が増えるだけだと思うけど…。
あと最後にもう一つ、社会学や心理学の議論や法則で、正しいかどうか怪しいものがあると言うなら、その具体例を出してほしいな。具体的にこういう法則、主張は怪しいってね。それが書いてあれば、あなたの馬鹿げた無内容な長文(しかもなんか記述重複していなかった?上げ底で量増やしてんの?)も、わずかながら意義を持つと思うね。
あ、さらにもう一つ、例の高校保健にも書いてあったアメリカ大学生の不適切行動や思想についてまた得意気に書いていたけど、まず俺はその話事実関係や詳細もなんらかの誤解があると思ってるけど、仮にそれがまっさらな事実だとして、いい加減かなり特殊な他人のネガティブな状況ばかり探して語って、それに比べて自分は偉くて賢いと自己満足に浸る生き方、やめたらどうかね? それやってる限り、絶対に、永遠に真実になんて辿り付かないよ。だって常に他人の落ち度探して生きてる訳でしょ? それやってたら何が起こっても他人が愚か者だからそうなると思うようになるから、物事をすべて取り違えて、正しい解釈なんて一切できなくなっちゃうよ。
あんたも良く書くけど、この社会、本当に賢い人間なんていないよ。あんたも俺も等しく愚か者だろう。そしてその愚か者社会で一番楽に生きる方法は、愚か者になり切って、集団と権威に迎合し、何も考えず日々暴力をふるって生きる事だろう。そもそも考えるってどういうこと? 我々、苦しむ→考える→なんらかのひらめきを得て楽しくなる、を繰り返しているけど、楽しければ必ず正しい訳じゃあないだろ?--Honooo (トーク) 2022年9月11日 (日) 20:09 (UTC)
感想 編集
うーん、今回の更新はなかなか面白い話ではあるね。ただやっぱりいつものように嫌な感じも多々あるけど…。ちばさんの話はちょっとまずかったね。亡くなったのは原作の梶原一騎さんだろう。しかしやはりあなたは私よりは少し年下みたいね。実は今回話題になった'90前半って、私は東京のアニメーション制作会社に勤めていたんだよ。例のガイナックスにも、荷物運びで何度か行ったことがあるよ。岡田氏との面識はないけどね。あとオタク差別についてだけど、宮崎氏の風の谷のナウシカが公開されたのが、1984年だよね。この時に小学生でこの映画を観てすごく感動してグッズとかを集めていた女の子が、学校でいじめられたという体験漫画、この娘本人のね、それを竹熊健太郎さんの投稿漫画サイトで読んだことがあるよ。--Honooo (トーク) 2022年11月29日 (火) 11:35 (UTC)
もうすでにこちらのページが存在する模様です。先ほど作成されたのは高等学校日本史探求です(「究」と「求」の違いです)。 MathXplore (トーク) 2023年9月28日 (木) 07:53 (UTC)