ウィキブックスにようこそ! 編集
こんにちは、Honoooさん、はじめまして! ウィキブックスの参加者の一人、Vigorous action (Talk/History)と申します。ウィキブックスへようこそ!
- お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
- 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
- 何か疑問点がありましたらWikibooks:談話室で質問することができます。また、教科書の内容に関するご質問がありましたらヘルプデスクへお越しください。
あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。
Welcome to Japanese Wikibooks. Thank you for your contributions! If you don't prefer to use Japanese, and when looking for further information, feel free to visit Wikibooks:談話室. Enjoy!
なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Honoooさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--Vigorous action (Talk/History) 2014年1月4日 (土) 22:46 (UTC)
- こんばんは Vigorousさん。コメントをいただいてからもう五年もたってしまいましたが、いまさらながら返信いたします(^^)。大体私は昔のパソコン通信時代から、コメントやメールに対する返信、その時期やタイミング、内容、するかしないかで、不手際が多いようで、よく顰蹙を浴びていました…。結局未だにうまく出来ていないことが多いんですよね(^^;;;)。最近はウィキバーシティで少しだけ、書いています。結局ここが自由にかけて、一番いいかなーって感じですね。内容的にはおそらく、独自研究に近いものだと思いますが、特に消されることもないようなので、かろうじて許容されているようです。それではそろそろ寝ます。おやすみなさい(^^)/ --Honooo (トーク) 2019年3月8日 (金) 14:25 (UTC)
「モノ」と「物」と「もの」の微妙な違い 編集
こんばんは。令和少年です。要約欄で、「モノ」という表記が嫌いとおっしゃっていましたが、厳密な使い分け方があります。
物→物体。目に見えて形のある物体。
もの→抽象的な事柄として使用する形式名詞。抽象的な物体を指す。例えば、「冷たいものが飲みたい」など。
モノ→もとの漢字の意味から外れ、比喩的に使用する場合に用いる。比喩化した物体。例えば、「モノを売って儲ける」など。
参考までに。--令和少年 (トーク • 投稿履歴 • グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年5月3日 (日) 14:13 (UTC)
- あっ,そうですか。今日はもう眠いのでこのまま寝て,明日以降よく読んでみますが,でも気になるのはこの使い分けの出典,ソースは何でしょうか…。誰の見解,主張ですかね…。--Honooo (トーク) 2020年5月3日 (日) 14:25 (UTC)
- この使い分けは「ヒト」と「人」のような類で、[1]とか[2]あたりでしょうか。実生活でも何気なく使い分けませんか?「人間にとって大切な物」と書かれると違和感を覚えますよね。それに、カタカナにすることによってより抽象的比喩的に表現できます。例えば歴史漫画や、小学校の教科書では、弥生時代の発展を、「ムラからクニへ」と称しています。それは、当時のムラやクニが現在の意味合いとは違い多少比喩的になるからではと考えられます。--令和少年 (トーク • 投稿履歴 • グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年5月3日 (日) 15:31 (UTC)
- 物ものモノは字づらが違う以上は書き分けますよね…。ただ,明文的な定義や使い分けよりは,その文章を書く時の文脈や書き手の心理の影響が大きそうですね。「人間にとって大切な物」って実はそんな違和感感じないんですよ…。ただ今はちょっと今日中その次の日の朝までに仕上げなければいけないことがあって,それが気になって頭が明晰ではないのでそう思うのかもしれません。いずれにせよその用事が終わってもう少し余裕ができたら,この使い分けについて考えてみます。--Honooo (トーク) 2020年5月3日 (日) 16:23 (UTC)
- あ,そうか。紹介して頂いたサイトはあまりにも一般的なサイトな上ちょっと長いので,令和さんの文章だけ読みましたが,成程,妥当な分類ですねー。形式名詞ってあるんですね,勉強になりました(^^)。ただ私自身はもうちょっと,感覚的,感情的な分類をしていますねー…。こういう感じなんですが…↓
- 物→一般的,普遍的な意味で物を示す言葉。つまり…物の事ですね^^。
- もの→同じ概念を示していても柔らかい印象を受けます。自分自身は,読み手に柔らかい印象を与えるために使います。
- モノ→ネガティブなイメージがある。自分ではほとんど,出来れば全く,使わない。おそらく書き手の何らかの念がこもっている,何か特定の事象,概念を強調したいときに使うんだと思うけど…。--Honooo (トーク) 2020年5月4日 (月) 00:53 (UTC)
- (横から失礼)横から失礼いたします。今回の場合、当該部分の執筆者の独特の「話し言葉」として、使用されているように見えます。その編集者は「ワタシ」など、ブログのような口調を使用します。それらの一環として考えても問題はないと考えます。なお、私はこれらに違和感を覚えます。--峰浦景勝(会話)2020年5月4日 (月) 04:55 (UTC)
- そうですね。ただ,この場で直接の主題ではないのに特定人物に対する噂話をすることは控えたいと思いますが,そういえば昔私が若いころある職場で割と好意を寄せてる年配の方がいて,その方は書き言葉や文章で,片仮名を多用していましたね…。年取った人ってそんな感じかなーなんて思っていましたが…。--Honooo (トーク) 2020年5月4日 (月) 05:36 (UTC)
- 某氏の書き方は、別として、Honoooさんが、要約欄に「カタカナの『モノ』が嫌い」と書いていらっしゃいましたのでちょっと連絡させていただきました。--令和少年 (トーク • 投稿履歴 • グローバル利用者情報 • 全履歴) 2020年5月4日 (月) 11:33 (UTC)
- そうですね。ただ,この場で直接の主題ではないのに特定人物に対する噂話をすることは控えたいと思いますが,そういえば昔私が若いころある職場で割と好意を寄せてる年配の方がいて,その方は書き言葉や文章で,片仮名を多用していましたね…。年取った人ってそんな感じかなーなんて思っていましたが…。--Honooo (トーク) 2020年5月4日 (月) 05:36 (UTC)
- (横から失礼)横から失礼いたします。今回の場合、当該部分の執筆者の独特の「話し言葉」として、使用されているように見えます。その編集者は「ワタシ」など、ブログのような口調を使用します。それらの一環として考えても問題はないと考えます。なお、私はこれらに違和感を覚えます。--峰浦景勝(会話)2020年5月4日 (月) 04:55 (UTC)
流石に挑発が過ぎます 編集
問題点があれば、それを改善した表現にで本文に、全体としての問題であれば「ノート」等に指摘し、コミュニティメンバーを募るなりし改善するのが、WikiMediaProjectの作法だと思います。--Tomzo (トーク) 2020年12月18日 (金) 11:32 (UTC)
- そうですか…挑発というよりはユーモアを駆使した調和を目指したつもりだったんですが…。どっちにしろ私はここですじにく氏と双方向の会話はしたことありませんし,今の状態ではノートでの議論が進展するようにも思えないし,そもそもこのページに関する不満をどう表現して文章化したらいいのかも,あまり考え思いつかないですしね…。とにかくまあ今回はこのページを何とかしたいと思うので、もう眠いから今日は寝て,おいおい戦略を練っていきます。--Honooo (トーク) 2020年12月18日 (金) 11:45 (UTC)
芸風だということですので、私は寛大に取っておきますが、この絵文字は挑発ととられても仕方ありません。まあ、要約欄における暴言で短時間投稿ブロックされた私に言われたくはないでしょうが。 --kyube (トーク) 2021年9月13日 (月) 03:17 (UTC)
某氏について 編集
もうご存知かもしれませんがすじにくシチューさんにWikipediaの方では投稿ブロック依頼が出されたようです。一応報告しておきます。--コルモラン (トーク) 2021年5月6日 (木) 11:55 (UTC)
お久しぶりです 編集
- Honoooさん、お久しぶりです。User:コルモランとして活動していた者です。京大を私は目指しているので京大対策のページを見ていたところ、トラブルになっているようなのでお邪魔しました。さてアフリマン云々の例え話ですが分かりにくいと思います。すじにくさんはともかくEvgrem2さんにはもうちょっと優しくしても良いのでは。--コドモラン (トーク) 2021年11月15日 (月) 12:42 (UTC)
- あっ,そうですか…コルモランさんって,老○という言葉が嫌いと書いていましたから,年取った方だと思っていたのですが,そうじゃあないんですね…。
- 別にEvgrem2さんに厳しくしているわけではありませんよ。批判されたから,反論して私の立場を説明しているだけですし…。アフリマンの話もそれほど大した話じゃあなくて,アフリマン→唯物論者,物理主義者,ルシファー→自由意思と反逆,という割と簡単なイメージ,シュタイナーの議論に基づいて,と言っても私はシュタイナーの元の文に当たっていませんがね^^;;。
- それにTomzoさんのトークページを見てもらえれば分かるとおもうのですが, Elesqoさん=Evgremさん という可能性もありますよ。その場合はもちろん和解は継続中ですし…
- あとですねー例えばEvgremさんは京大対策についてしか書いてないでしょ?ところがすじにくさんはここで総合的に文章を書いている。だとしたらその内容はともかくにすると,参加姿勢としてはすじにくさんのほうが共感しますよね…。--Honooo (トーク) 2021年11月15日 (月) 14:19 (UTC)
編集について 編集
user:Mauzie683794さんの一連の発言除去については、取り扱いが適当ではないため、いったん差し戻しました。しかしながら、Honoooさんの書き込み内容及び表現については、Mauzie683794さんのご指摘も一理あるとことはありますので、 ウィキペディアにおける「礼儀を忘れない」「エチケット」を心がけていただき、穏当な記述にて対応いただくよう再度お願いいたします。--Tomzo (トーク) 2022年3月1日 (火) 10:40 (UTC)
- 言葉遣いは重要です。相手との対話に際しては「です・ます」調での応対をお願いします。--Tomzo (トーク) 2022年3月1日 (火) 12:45 (UTC)
- ですます調に関しては,今後も,使う意味があると思ったときに使います。Tomzo さん,見てて分かったと思うけど,結局あの人は対話する気さえないんだよ? ただ私はその手の議論はしない主義なのでね。大体泥棒と承認欲求,この二つの言葉使った時点で私的には完全アウトなんですよ。もちろんこの言葉は Tomzo さんも,場合によっては使うよね。でも私的には自発的にはまず使わない言葉だな。とにかくあの人は手に負えないしめんどくさいので,しばらく放置しておくしかない,そうします。--Honooo (トーク) 2022年3月1日 (火) 16:52 (UTC)
- 礼儀,エチケット,ですます調,この3つはあっても根源的に他者を侮っている人間っているよ。--Honooo (トーク) 2022年3月1日 (火) 17:01 (UTC)
- もう少し補足するけど,最近の中途半端に知的な人間って,礼儀とですます調を守りつつ,ありえない汚いこと言う奴が多いと思うな。そんな狂った会話したくないんで…--Honooo (トーク) 2022年3月1日 (火) 17:21 (UTC)
連絡 編集
まず、貴殿に対する投稿ブロック依頼ですが,Wikibooks:投稿ブロック依頼/Honoooを作成しました。今後の議論はそちらでお願いします。
次に,貴殿が提出した投稿ブロック依頼ですが、こちらもWikibooks:投稿ブロック依頼/すじにくシチューに移動しました(sdが貼ってありますがあれはsrdがないため代用しているだけで,コメントは行うことができます)。また、Wikibooks:コメント依頼/すじにくシチューの方は節を追加しましたので,それに沿って事情などを書いていただけると幸いです。--スタリオン箕浦 (会話/投稿記録/ログ/メール) 2022年5月8日 (日) 09:08 (UTC)
ちょっとそれは... 編集
利用者ページにE.Sujがやばい事をしていると書いている所についてなんだけど、晒しは良くないと思います。--163.43.134.100 2022年7月24日 (日) 06:23 (UTC)
利用者・トーク:すじにくシチューについて 編集
のび太君へ。
とりあえずあんたの文は気色悪いのでいったん消したうえで、今後善処、対処を考えるよ。 お前はいったんドラえもんに相談した方がいいな。--Honooo (トーク) 2022年10月28日 (金) 16:50 (UTC)
すじ肉先輩に恨みはないよ。ただ正当な抗議をしているだけ。先輩の文章に全く問題を感じないあんたは、地球上で最低の宗教団体よりさらに下らん人間だろう。--Honooo (トーク) 2022年10月28日 (金) 16:56 (UTC)
ではあんたの文をそろそろ戻すよ、以下↓にね。--Honooo (トーク) 2022年10月28日 (金) 17:04 (UTC)
利用者・トーク:すじにくシチューに勝手なコメントを書かないで下さい。--野比のび助 (トーク) 2022年10月28日 (金) 13:02 (UTC)
- 利用者:すじにくシチューさんが困っていますよ。これからは気おつけてください。--野比のび助 (トーク) 2022年10月28日 (金) 13:10 (UTC)
利用者:沼雲バーガーでも持論を展開してますね。にしてもあなた一体どこの誰ですか。どっかの宗教団体の人ですか。というかハンバーガーがやればいいというのはちょっと…。まあ考えてください。--野比のび助 (トーク) 2022年10月28日 (金) 13:41 (UTC) ^
この方に恨みがあるのかよ。正しいことお言っているつもりでも帰って迷惑になるということをいい加減に知ったほうがいいと思うがな。どうせ聞かないだろうけどよ。にしても三本の矢の話はなんで出て来たのかよ。不思議な人間だね。お前は。--野比のび助 (トーク) 2022年10月28日 (金) 13:54 (UTC)
はっきり言って、先輩やハンバーガーが正しいと思っているお前の元には、ドラえもんもしずかちゃんも現れないだろう。--Honooo (トーク) 2022年10月28日 (金) 17:04 (UTC)
あっ、そうか、のび助はお父ちゃんなのね。じゃあのび太は俺の方か^^;;;。じゃあ一言だけ書いておくけど、迷惑だの被害者だの加害者だの、当事者だの、この手の言葉を得意げにすぐ使うやつに碌な奴いないよ。…と、ドラえもんが言っていた。(出典)^^--Honooo (トーク) 2022年10月28日 (金) 17:23 (UTC)
こんにちは 編集
久しぶりです。Honoooさん。この前はお世話になりました。これからもよろしくおねがいします。--平清宗 (トーク) 2022年10月29日 (土) 03:17 (UTC)
エスニックジョーク 編集
こんにちは、エスニックジョークの初版作成者のドラみそと申します。この項へのご寄稿ありがとうございます。Honoo氏がご寄稿したこのような国や人種が出てくるジョークもウィキブックスなどの方針に反しなければエスニックジョークになるのでOKですよ。--ドラみそjawb (トーク) 2023年1月21日 (土) 03:20 (UTC)
- ドラみそさん、申し訳ないけど、注釈無しでごく普通のジョークとして表示するのなら、掲載を拒否します。--Honooo (トーク) 2023年1月21日 (土) 09:08 (UTC)
- あっ、ブラックジョークの表示はあるのですね。でもこの書き方は、少し私の意図とは違うんですよねー。ですからやはり以前の状態に戻します。--Honooo (トーク) 2023年1月21日 (土) 09:12 (UTC)
--白称 毛利元就 (トーク) 2023年1月26日 (土) 07:38 (UTC)