ラテン語 > 名詞 > 第三変化子音幹名詞
四つ目の型は、子音型の格変化である。先程、属格複数形が -ium となるものをI型の格変化と呼ぶことを見た。これに似た格変化のパターンが幾つかあり、それらは属格複数形が -子音+ -um となるので、子音型の格変化と呼ばれる。属格単数形では、-is という形になるが、これはI型と同じである。中性の語は独特のパターンを取り、その他の語は、語幹によって、流音幹(独:Liquidastämme)・鼻音幹(独:Nasalstämme)・黙音幹(独:Mutastämme)に区別する。
一つ目のパターンは、中性名詞の格変化である。単数主格及び単数対格と、それ以外では、語幹の形が変化する。「体」を意味する「corpus, corporis」を例に挙げて、格変化を示そう。
数 (numerus) | 単数 (singulāris) | 複数 (plūrālis) |
主格 (nōminātīvus) | - (corpus) | -a (corpora) |
属格 (genitīvus) | -is (corporis) | -um (corporum) |
与格 (datīvus) | -ī (corporī) | -ibus (corporibus) |
対格 (accūsātīvus) | - (corpus) | -a (corpora) |
奪格 (ablātīvus) | -e (corpore) | -ibus (corporibus) |
呼格は、主格と同形である。
agmen, agminis | 動き、行軍縦隊 |
caput, capitis | 頭 |
carmen, carminis | 歌 |
corpus, corporis | 体 |
frīgus, frīgoris | 寒さ |
genus, generis | 出自、家門、種属 |
iter, itineris | 旅 |
iūs, iūris | 法 |
lītus, lītoris | 岸 |
lūmen, lūminis | 光 |
nōmen, nōminis | 名 |
opus, operis | 仕事、努力、事業、著作物 |
rūs, rūris | 田野、田舎 |
sīdus, sīderis | 星座 |
tempus, temporis | 時間、時代、時勢、時機 |
vulnus, vulneris | 傷 |
二つ目のパターンは、流音幹である。これには、単数主格とそれ以外で語幹の形が変わるものと、変らないものがある。まずは、語幹変化のないものを見よう。この場合、全く語幹が変化しないものもあるが、語幹の末尾の s が母音に挟まれて r となるため、語幹が変化しているように見えるものもある。また、語根が複音節かつその最終母音が長母音であるものは、その母音が主格で短母音に変化する。「愛」を意味する「amor, amōris」と「花」を意味する「flōs, flōris」を例に挙げて、格変化を示そう。
数 (numerus) | 単数 (singulāris) | 複数 (plūrālis) |
主格 (nōminātīvus) | - (amor, flōs) | -ēs (amōrēs, flōrēs) |
属格 (genitīvus) | -is (amōris, flōris) | -um (amōrum, flōrum) |
与格 (datīvus) | -ī (amōrī, flōrī) | -ibus (amōribus, flōribus) |
対格 (accūsātīvus) | -em (amōrem, flōrem) | -ēs (amōres, flōrēs) |
奪格 (ablātīvus) | -e (amōre, flōre) | -ibus (amōribus, flōribus) |
呼格は、主格と同形である。
amor, amōris | 愛 |
Caesar, Caesaris | カエサル(人名) |
clāmor, clāmōris | 叫び、歓声 |
color, colōris | 色 |
cōnsul, cōnsulis | 古代ローマの執政官 |
dolor, dolōris | 痛み、苦しみ |
flōs, flōris | 花 |
fūr, fūris | 泥棒 |
honos (honor), honōris | 名誉 |
imperātor, imperātōris | 命令者、大元帥(最高指揮官) |
labor, labōris | 労働 |
mercātor, mercātōris | 商人 |
mōs, mōris | 習慣 |
odor, odōris | 匂い |
senātor, senātōris | 元老院議員 |
sōl, sōlis | 太陽 |
ōrātor, ōrātōris | 雄弁家 |
victor, victōris | 勝利者 |
arbor, arbōris | 木 |
mulier, mulieris | 夫人 |
soror, sorōris | 姉妹 |
uxor, uxōris | 妻 |
augur, auguris | 鳥占官 |
exsul, exsulis | 追放された人 |
三つ目のパターンは、流音幹のうち、語幹が主格で -er 、それ以外で -r の形をとるものである。「父」を意味する「pater, patris」「母」を意味する「māter, mātris」を例に挙げて、格変化を示そう。
数 (numerus) | 単数 (singulāris) | 複数 (plūrālis) |
主格 (nōminātīvus) | - (pater, māter) | -ēs (patrēs, mātrēs) |
属格 (genitīvus) | -is (patris, mātris) | -um (patrum, mātrum) |
与格 (datīvus) | -ī (patrī, mātrī) | -ibus (patribus, mātribus) |
対格 (accūsātīvus) | -em (patrem, mātrem) | -ēs (patrēs, mātrēs) |
奪格 (ablātīvus) | -e (patre, matre) | -ibus (patribus, mātribus) |
呼格は、主格と同形である。
pater, patris | 父 |
frāter, frātris | 兄弟 |
鼻音幹:-, -is(語幹変化あり、n語幹)
編集
四つ目のパターンは、鼻音幹のうち、主格単数で語幹のみ、属格単数で -is となるものである。そもそも、鼻音幹には、n語幹とm語幹があるが、ここで扱うのはn語幹である(m語幹については、次で扱う)。これは語幹が -in または -ōn の形をとり、単数主格では -ō に変化する。「ヒト」を意味する「homō, hominis」を例に挙げて、格変化を示そう。
数 (numerus) | 単数 (singulāris) | 複数 (plūrālis) |
主格 (nōminātīvus) | - (homō) | -ēs (hominēs) |
属格 (genitīvus) | -is (hominis) | -um (hominum) |
与格 (datīvus) | -ī (hominī) | -ibus (hominibus) |
対格 (accūsātīvus) | -em (hominem) | -ēs (hominēs) |
奪格 (ablātīvus) | -e (homine) | -ibus (hominibus) |
呼格は、主格と同形である。
Apollō, Apollinis (Apollōnis) | 太陽神アポッロー(ギリシャの太陽神アポッローンに対応) |
Cicerō, Cicerōnis | キケロー(人名) |
latrō, latrōnis | 強盗 |
leō, leōnis | ライオン |
sermō, sermōnis | 言葉、説法、会話 |
formīdō, formīdinis | 恐怖 |
grandō, grandinis | 雹 |
imāgō, imāginis | 像、映像、似姿、肖像、幻影、表象 |
legiō, legiōnis | 軍団 |
libīdō, libīdinis | 欲望、情欲、気まぐれ(参照:フロイトのリビドー) |
multitūdō, multitūdinis | 多数 |
natiō, natiōnis | 出生、種属、人種、部族、国民 |
opiniō, opiniōnis | 意見(opīnor, opīnari, opīnatus sum (想定する、推測する、意見を持つ)から) |
oratiō, oratiōnis | 演説 |
ordō, ordinis | 順序、列、秩序 |
pulchritūdō, pulchritūdinis | 美 |
regiō, regiōnis | 地方 |
virgō, virginis | 処女 |
鼻音幹:-s, -is(語幹変化なし、m語幹)
編集
五つ目のパターンは、鼻音幹のうち、主格単数で -s 、属格単数で -is となるものである。これは、語幹が -m という形であり、単数主格とそれ以外で語幹の形が一切変わらない。このような語は、「冬」を意味する「hiems, hiemis」しかない。
数 (numerus) | 単数 (singulāris) | 複数 (plūrālis) |
主格 (nōminātīvus) | -s (hiems) | -ēs (hiemēs) |
属格 (genitīvus) | -is (hiemis) | -um (hiemum) |
与格 (datīvus) | -ī (hiemī) | -ibus (hiemibus) |
対格 (accūsātīvus) | -em (hiemem) | -ēs (hiemēs) |
奪格 (ablātīvus) | -e (hieme) | -ibus (hiemibus) |
呼格は、主格と同形である。
hiems, hiemis | 冬、嵐(動詞形はhiemō, hiemāre, hiemāvī, hiemātum 「冬を過ごす;(態度などが)冬のように寒々しく冷淡になる、嵐のように怒り激昂する;凍結する、凍える」)※この語のみ |
5つ目のパターンは、黙音幹(破裂音の語幹)である。単数主格で -s 、単数属格で -is の曲用語尾がつく。語幹変化はないのであるが、-p および -b という形以外の語幹の場合、末尾の子音と単数主格の語尾 s が口調の関係で融合し表記も変わるため、語幹変化があるように見える。具体的には、
となる。また、一部の名詞はその融合に伴い、語幹の最終音節の母音の長さが主格とそれ以外で変化する(pēs, pedis (足)、rādix, rādīcis(根)など)。それでは、実定法としての「法」を意味する「lēx, lēgis」を例に挙げて、格変化を示そう。
数 (numerus) | 単数 (singulāris) | 複数 (plūrālis) |
主格 (nōminātīvus) | -s (lēx) | -ēs (lēgēs) |
属格 (genitīvus) | -is (lēgis) | -um (lēgum) |
与格 (datīvus) | -ī (lēgī) | -ibus (lēgibus) |
対格 (accūsātīvus) | -em (lēgem) | -ēs (lēgēs) |
奪格 (ablātīvus) | -e (lēge) | -ibus (lēgibus) |
呼格は、主格と同形である。
eques, equitis | 騎兵、騎士 |
lapis, lapidis | 石 |
mīles, mīlitis | 兵士 |
pedes, peditis | 歩行者、歩兵 |
pēs, pedis | 足 |
prīnceps, prīncipis | 発起人、首謀者、長、君主(プリンケプス)(prīmum (初めに)+ capiō, capere, cēpī, captum (取る)から) |
rēx, rēgis | 王(regō, regere, rexī, rectum(統治する・規定する)から) |
aetās, aetātis | 年齢 |
cīvitās, cīvitātis | 市民 (cīvis, cīvis) の共同体、国家 |
facultās, facultātis | 可能性、許可、能力、才能、特に弁舌の才能(facilis, facile(容易な・実行可能な)と同根) |
laus, laudis | 賞賛 |
lēx, lēgis | 法律 |
lūx, lūcis | 光、輝き |
pāx, pācis | 平和 |
plēbs, plēbis | 平民 |
quiēs, quiētis | 休息 |
rādix, rādīcis | 根 |
salūs, salūtis | 安全 |
virtūs, virtūtis | 徳 |
vōx, vōcis | 声 |
cūstōs, cūstōdis | 番人 |
dux, ducis | リーダー、ガイド(dūcō, dūcere, dūxī, ductum(導く)から) |
hospes, hospitis | お客 |
iūdex, iūdicis | 裁判官 |
obses, obsidis | 人質 |
sacerdōs, sacerdōtis | 神官 |