ラテン語 名詞
ラテン語 > 名詞
名詞概論
編集ラテン語の名詞は、数量を表す数 (numerus)と文法的役割を表す格 (cāsus) によって語形を変える。これを曲用あるいは格変化 (dēclīnātiō) という。数には、単数 (singulāris) と複数 (plūrālis) があるが、古典ギリシア語のような双数はない。格には、主格 (nōminātīvus)・呼格 (vōcātīvus)・属格 (genitīvus)・与格 (datīvus)・対格 (accūsātīvus)・奪格 (ablātīvus) ・地格 (locātīvus) の 7 つがあるが、呼格は大体において主格と同形であり、地格についてはこの格を持っている語自体が稀であるため、実質的に憶えるべき格は他の 5 つである。よって一つの名詞につき、2 (数) × 5 (格) = 10 通りもの形を憶えなくてはならない。
しかし、ラテン語の格変化はおおよそ規則的であり、大別して 5 種類の変化がある。よって、典型的なものについて 10 個の形さえ憶えておけば、他の名詞についても、単数主格と単数属格さえ分かれば、語幹と格変化の種類が明らかとなるため、他の形が類推できる。このため、辞書の見出しなどでは、この 2 つの形のみが併記されており、また、見出しに二語が並んでいれば、その単語は明らかに名詞である(ただし、 2 種類の属格を持つ場合や、 2 種類の格変化を許す場合は、その旨も併記される)。
なお、名詞には性 (genus) がある。名詞に係る形容詞は、数・格・性の 3 つを名詞のそれらと一致させる必要(性数格の一致)があるため、性も憶えておく必要がある。性には、男性 (masculīnum)・女性 (fēminīnum)・中性 (neutrum) の 3 つがあり、原則としてはそのいずれか 1 つが当てはまるが、語によっては、男性形と女性形の 2 種類の語形をもつものがあり(人名、職業名など)、また逆に男性形と女性形が同じ語形のものもある。なお、中性は、スペイン語、イタリア語、フランス語などでは他の性に吸収されて消滅してしまったが、ドイツ語やロシア語などでは現在でも残っている。