三和音とその種類・和音構成音

いよいよ和音に触れていきます。その前に、和音というものがが何者なのかから考えていきましょう。

三和音とは

編集

一つだけの音が鳴っても、勿論その音は和音ではありません。それでは2つ音を鳴らしてみたら、どうなるでしょうか。これも和音ではありません。和音になる(可能性が生まれる)ためには、少なくとも3つの音がなっていないとダメなのです。それでは、適当に3つの音を鳴らしてみましょう。

 

これでは全く綺麗ではありません。綺麗ではないというか、聞いていたくないと感じるかもしれませんね。それでは、これならどうでしょうか。

 

暖かい響きがしますね。この楽譜のように、音が 3度の関係で重なって一番下の音と一番上の音との音程が完全5度になっている音の関係のことを三和音というのです。

三和音の種類

編集

それでは、今あげた定義をもとに、三和音を作ってみましょう。

  1. 一番下になる音を決める(白鍵に決めた方が簡単かもしれません)
  2. その音から、完全5度上の音を探す
  3. 一番下の音と、完全5度上の音のほぼ中間の音を探す(つまり、一番下の音の3度上の音です)

例えば、ドを一番下の音とすると、「ド・ミ・ソ」という和音ができます。ピアノで弾いてみると、明るい響きがしますね。このようにして作った和音は、一番下の音から、長3度離れた場所に3つ目の音があるので、長和音といいます。

次は、上下の音はそのままに、3つ目の音を、半音下げるとどうなるでしょう。ピアノで弾いてみると、暗くて落ち着いた響きになりました。このような和音は、長和音とは逆に、一番下の音から、短3度離れた場所に3つ目の音があるので、短和音といいます。

和音構成音

編集

最後は、和音構成音についてです。和音構成音とはその名の通り、和音を構成する音のことです。それぞれに名前がありますので、覚えてしまいましょう。

  • 一番下の音を根音といいます。
  • 根音の上の音を第3音といいます。根音から3度離れているからです。
  • 第3音の上の音を第5音といいます。主音から5度離れているからです。