『枕草子』(まくらのそうし)とは、清少納言(せい しょうなごん)という実在の女が、ひごろ、感じたことを書いた文章である。現代(げんだい)でいう、いわゆる「随筆」(ずいひつ)である。枕草子は、物語ではない。平安時代の作品である。


うつくしきもの 編集

うつくしきもの。瓜(うり)に描きたる(かきたる)ちごの顔。すずめの子の、ねず鳴きするに踊り(()どり)来る。二つ三つばかりなるちごの、急ぎて這ひ(はイ)くる道に、いと小さき塵(ちり)のありけるを、目ざとに見つけて、いとをかしげ(おかしげ)なる指(および)にとらへて、大人ごとに見せたる、いとうつくし。

頭(かしら)は尼(あま)そぎなるちごの、目に髪(かみ)のお()えるをかきはやらで、うち傾きて(かたぶきて)ものなど見たるも、うつくし。

現代語訳

かわいらしいもの。瓜に描いてある幼児の顔。(また、他にも、かわいらしいものとしては、)すずめの子が、(人が)ねずみの鳴きまねをしてチュウチュウとすると、踊るようにして、やってくる(のも、かわいらしい)。

(他にも。)二歳か三歳ぐらいの幼児が、急いで這ってくる途中に、とても小さいごみがあったのを、目ざとく見つけて、とても愛らしげな指(ゆび)につまんで、大人などに見せているのは、とてもかわいらしい。

髪をおかっぱにしている幼児の、目に髪の毛がおおいかぶさっているのを、かきあげもしないで、首をかしげて何かを見ているのも、かわいらしい。

(第一四五段)

語註など

ちご
幼児、乳幼児、子ども、乳飲み子、など。
尼そぎ
当時の尼は、髪の毛を肩のあたりで切りそろえていた。そのような髪型。
ねず鳴き
ねずみの鳴き声をまねて、ちゅうちゅうと言うこと。
うつくし
小さいものなどを、かわいらしいと思う気持ち。
をかし
「をかし」には、多くの意味がある。「趣がある。」「かわいらしい。」「美しい」「興味深い」・・・など。ここでは文脈から、「かわいらしい」という意味。


  • 単語(※ 高校レベル)

「をかし」と「あはれ」の違い: 「をかし」も「あはれ」も、ともに「趣(おもむき)が深い」と訳される場合があるが、しかし意味あいは微妙に異なる。「をかし」は基本的に、やや明るい感じにさせるものを言う場合に使う傾向がある。 いっぽう、「あはれ」は、しみじみとした気分にさせるものを言う[1]

春はあけぼの 編集

現代語訳

 
 春はあけぼの。やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(やまぎわ)、少し明(あ)かりて、紫(むらさき)だちたる雲の細くたなびきたる。
 

春は、明け方(あけがた)が良い。 だんだん、白くなっていく山ぎわが、 少し明るくなって、紫がかった雲が、細くたなびいているのが、良い。

(読み: はる わ あけぼの。 ようよう しろく なりゆく やまぎわ、 すこし あかりて、むらさきだちたる くも の ほそく たなびきたる。)

  • あけぼの ・・・ 意味は「明け方」(あけがた)、「夜明け」(よあけ)など。
  • やうやう ・・・ 「ようよう」と読む。意味は、「だんだん」。


 
 夏は夜。月の頃はさらなり。やみもなほ(なお)、ほたるの多く飛びちがひ(い)たる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。
 

夏は夜が良い。 月のあるころは言うまでも無い。(言うまでもなく、良い。) 月のない闇夜(やみよ)ですらも、蛍の多く飛び立っているのが見れて良い。 ただ、一ひき、二ひきなど、少しずつ飛んでいくのも、おもむきがある。 雨などがふるのも、おもむきがある。


  • 発展:「さらなり」 ※ 高校レベル

「さらなり」の和訳の「言うまでもない」は、けっして意訳ではない。ほかの古典作品でも「言うまでもない」という意味である。

高校レベルだが「大鏡」(おおかがみ)という古典でも「さらなり」という単語があり、ここでも「言うまでもない」という意味である。

大鏡・6・冒頭部「延喜の御時に古今撰ぜられしをり、貫之はさらなり」(以下略)とあるのだが、これは意味は「延喜の時代、古今和歌集を撰じられたとき、紀貫之(きのつらゆき、※ 和歌ですごく有名な歌人のひとり)は言うまでもなく、」という内容である。


  • をかし
「をかし」で一つの単語であり、古語での意味は、「おもむきがある。」という意味。現代で言う「面白おかしい」とは意味がちがうので、注意。古文の重要単語なので、おぼえよう。
 
 秋(あき)は夕暮れ(ゆうぐれ)。夕日のさして山の端いと近うなりたるに、烏の、寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて、かりなどのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音(かぜのおと)、虫の音(むしのね)など、はた言ふべきにあらず。
 


秋は夕暮れが良い。 夕日がさして、山ぎわに近くなったころに、からすが、ねぐらに帰るために、三羽・四羽、あるいは二羽・三羽、飛んでゆくのも、しみじみとしている。 まして、かりなどの列をつくっているようすが、(遠くを飛んだりして)小さく見えるのは、とても、おもむきがある。日がしずんでしまって、風の音や虫の声が聞こえてくるのは、言うまでも無い。(言うまでもなく、とても、おもむきがある。)

※ 「言ふべきにあらず。」の訳を、「言うことが出来ない。」「言いようが無い。」という訳をする場合もある。「言いようが無いほど、おもむきがある。」というような意味。

  • いと(をかし) ・・・ 「いと」の意味は「とても」。「いとをかし」で、「とても、おもむきがある。」などの意味になる。「いと」と「をかし」は古文の重要単語なので、おぼえよう。
  • あはれ ・・・ 「あわれ」と読む。意味は「しみじみとしている。」とか、「ものがなしい。」など。現代で言う、「かわいそう」という意味の「哀れ」(あわれ)とは、古語では意味がちがうので注意。古文の重要単語なので、おぼえよう。
 
 冬はつとめて。雪のふりたるは言ふべきにもあらず、霜(しも)のいと白きも、またさらでもいと寒き(さむき)に、火(ひ)など急ぎおこして、炭(すみ)持てわたるも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火をけ(ひおけ、火桶)の火も、白い灰がち(はいがち)になりてわろし。
 

冬は、早朝が良い。雪のふりつもった朝は、言うまでもない。(言うまでもなく、良い。) 霜(しも)がおりて、たいそう白くなっているのも、また、そうでなくとも、たいそう寒い朝に火などを急いで起こして炭火を持って、廊下(ろうか)などをわたるのも、(冬らしくて)とても似つかわしい。(しかし、)昼になって、寒さがしだいにゆるんでいくと、火おけの火が、灰がちに白くなっているのは、みっともない。

  • つとめて ・・・ 意味は「早朝」
現代語の「つめたい」とは無関係なので、混同しないように。


(※高校の範囲)「つきづきし」 ・・・ 意味は「似つかわしい」。

清少納言 編集

 
清少納言

清少納言は、清原元輔(きよはらのもとすけ、908年 - 990年)の娘。清少納言の本名は不明。 清原の姓にちなんで「清少納言」と呼ばれた。

清少納言は、平安時代の女房(にょうぼう)の一人。女房とは、宮中の女官。

清少納言は、枕草子の作者である。

一条天皇の時代に、藤原定子(ふじわらのていし)の女房として宮中に仕えた。藤原定子は、一条天皇の中宮。

藤原定子は女。「中宮」とは、天皇の妻たちの一つ。


源氏物語の作者の紫式部とともに、平安時代の王朝についての代表的な作家として、清少納言は有名。

  1. ^ (※ 高校生用の単語集)吉沢康夫『入試対応 必修古文単語 735』三省堂、2011年12月10日 第14刷発行 、P142