中学校社会 歴史/古墳時代
このページ (中学校社会 歴史/古墳時代) では、古墳時代について解説します。この単元の用語には難しいものが多いので、漢字の間違いなどに十分注意してください。
課題
編集日本列島での国家の形成と古墳の出現にはどのような関係があるのでしょうか。
記紀の記述から、当時の日本人のものの見方はどのようなものだったのかを読み取りましょう。
古墳の出現と古墳文化
編集3世紀前半ごろ、奈良県の纒向遺跡(まきむくいせき)に、前方後円墳[1](ぜんぽうこうえんふん)が作られました。それは、90メートル級で、しかも5基同時に作られたと伝えられます。
さらに、280メートル級の巨大な箸墓古墳(はしはかこふん)が、3世紀の半ばごろには造営されるようになりました。
このように、古墳(こふん)が造営されるようになってから6世紀後半まで続くこの時代を、古墳時代(こふんじだい)と呼びます。この時代の文化を、古墳文化(こふんぶんか)といいます。
このころ、大和(奈良県)を本拠としたヤマト王権(おうけん)が生まれていました。その首長は、大王(だいおう、おおきみ)で、のちの天皇(てんのう)です。
ヤマト王権の支配域と考えられる場所に古墳が多く存在するので、大王や豪族(ごうぞく)[2]の墓だと考えられています。
古墳の形は、円形に土が盛り上がっている「円墳」と、四角形に土が盛り上がっている「方墳」が基本的な形であり、これらを組み合わせた
古墳の多くは、表面を石で覆っていて、内部には
ヤマト王権(ヤマト政権)
編集特に大きな古墳が、
4世紀から5世紀には、前方後円墳が、大和地方だけでなく、各地に広がっていく。各地で発掘された鉄剣などにヤマト王権の関連人物の名 (後述) が刻まれていたことから、5世紀の後半には、ヤマト王権は九州から関東までを支配していたと強く考えられている。
この大和にいた、有力な豪族たちの連合体であるヤマト王権が、のちに日本を支配していき、のちの飛鳥時代の
埼玉県の稲荷山古墳から見つかった鉄剣には、ワカタケル
後の日本の神話の書の『
この章では「ヤマト政権」並びに「ヤマト王権」のみを挙げた (基本的にはこの2つが主流) が、この政治体の呼び方は多数ある。また、「ヤマト」を漢字で「大和」と書く人もいる。前述のように、できるだけ担当教員の指示に従い、それが不可能ならば教科書に従ってほしい。
なお、この本を読んでいる学生の周りに、「ヤマト朝廷」という呼び方をする人はいないだろうか。かつてこのように呼ばれていたことがあるが、現在、この呼び方は衰退し、一般に通じにくくなっている[4]。保護者やインターネット上のウェブサイトなどでこのように教えられるもしくは表現されている場合があれば、一般に通じない可能性があることに、十分留意してほしい。
ヤマト政権が、後に朝廷になるとはいえ、古墳時代の始めや中頃では、まだヤマト政権は各地の豪族のうちの1つに過ぎないという。古墳時代の始めのうちは、まだ日本の統一がほとんど進んでおらず、ヤマト政権は「朝廷」と呼べる段階に至っていないというのが現在の定説である。ただし、これには疑問点も出されるなど、ヤマト政権の勢力範囲などの真相については諸説ある。
朝廷の出現
編集5世紀の後半ごろから、ヤマト王権は、東北や北海道地方、南洋諸島を除く日本各地を平定した。ヤマト王権の中の、もっとも有力な支配者を、
この頃には、政権がかなり安定しており、政治組織を整えられるようになった。
氏姓
編集豪族は、血縁をもとに、
例えば、
この氏とは、血のつながった者どうしの集団である。
それに対し姓とは、政治の職務による
このような改革により、6世紀の半ばごろまでには、ヤマト王権による中央集権的な日本各地の支配が進み、のちの時代で言う「朝廷」のようなものが形成されていったと考えられる。
外国
編集朝鮮半島
編集4世紀、朝鮮半島には南西部の
日本は、鉄などの資源をもとめて、伽耶や百済と交流があった。そのため、日本はこの2国 (伽耶と百済) と連合して、敵である新羅および高句麗と戦った。
朝鮮半島での、
最終的に、7世紀、新羅が朝鮮半島を統一する。
中国
編集5世紀の終わりごろ、中国では「
その宋の歴史書の
なお、最終的に、中国は「
渡来人と文化伝来
編集5世紀ごろ、朝鮮半島や中国大陸から、多くの人が日本に移住した。これらの古い時代に大陸から日本へ移り住んだ人たちを現代では
この5世紀頃の渡来人により、以下のような外国の文化が日本に伝わった。
- 漢字
儒教 [8]- 用水路の土木技術
- 絹織物などの機織りの技術
- 農具や工具や武器などをつくる
鍛冶 や金属加工などの技術 須恵器 - (6世紀に)仏教
特筆すべきことは、須恵器と仏教が伝わったことである。
6世紀の半ばごろに
仏教は、紀元前5世紀ごろのインドで、 シャカ という人物が始めた宗教である。シャカはゴーダマ=シッダルタ とも言われる。
註
編集- ^ 3世紀から7世紀にかけてつくられた、土を盛った大型の墓を「古墳(こふん)」といい、上から見ると、鍵穴のような形をしているものを「前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)」といいます。
- ^ 大王の一族以外で、大きな勢力をもつ一族のことです。大和や河内の中央豪族と、地方の地方豪族に分けられます。
- ^ 一般に刃が両方についている(諸刃)ものを「剣」、片方にのみついているものを「刀」と呼び区別している。は
- ^ 否定されているわけではない。
- ^ 「ペクチェ」ともいう。
- ^ 「シルラ」ともいう。
- ^ 7.0 7.1 「朝」は「王朝」の意味である。
- ^ 儒教とは、孔子が始めた思想で、政治や道徳に関する思想のこと。