公認会計士試験/平成30年第II回短答式/管理会計論/問題5

←前の問題
次の問題→

問題 編集

 次の記述のうち,我が国の「原価計算基準」に照らして正しいものの組合せとして最も適切な番号を一つ選びなさい。(5点)

ア.組別総合原価計算では,まず,一期間の製造費用を組直接費と組間接費又は原料費と加工費とに分け,個別原価計算に準じて組直接費又は原料費は,各組の製品に賦課し,組間接費又は加工費は,適当な配賦基準により各組に配賦する。次いで,一期間における組別の製造費用と期首仕掛品原価とを,当期における組別の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより,当期における組別の完成品総合原価を計算する。

イ.連産品の価額は,連産品の正常市価等を基準として定めた等価係数に基づき,一期間の総合原価を連産品にあん分して計算する。この場合,連産品で,加工の上売却できるものは,加工製品の見積売却価額から加工費の見積額を控除した額をもって,その正常市価とみなし,等価係数算定の基礎とする。ただし,必要ある場合には,連産品の一種又は数種の価額を副産物に準じて計算し,これを一期間の総合原価から控除した額をもって,他の連産品の価額とすることができる。

ウ.同一工程から生産される複数製品が連産品の場合,総合原価は,分離点における連産品の正常市価に数量を乗じた金額に基づいてあん分される。分離点以降固有の原価の発生がなく連産品の正常市価が異なる場合,連産品ごとの売上総利益率は同じにならない。

エ.主産物の製造過程から副産物が生じる場合には,その価額を算定して,これを主産物の総合原価から控除する。副産物が軽微な場合には,これを売却して得た収入を主産物の総合原価から控除しなければならない。

1.アイ
2.アウ
3.アエ
4.イウ
5.イエ
6.ウエ

正解 編集

1

解説 編集

ア.組別総合原価計算では,まず,一期間の製造費用を組直接費と組間接費又は原料費と加工費とに分け,個別原価計算に準じて組直接費又は原料費は,各組の製品に賦課し,組間接費又は加工費は,適当な配賦基準により各組に配賦する。次いで,一期間における組別の製造費用と期首仕掛品原価とを,当期における組別の完成品とその期末仕掛品とに分割することにより,当期における組別の完成品総合原価を計算する。原価計算基準二三

イ.連産品の価額は,連産品の正常市価等を基準として定めた等価係数に基づき,一期間の総合原価を連産品にあん分して計算する。この場合,連産品で,加工の上売却できるものは,加工製品の見積売却価額から加工費の見積額を控除した額をもって,その正常市価とみなし,等価係数算定の基礎とする。ただし,必要ある場合には,連産品の一種又は数種の価額を副産物に準じて計算し,これを一期間の総合原価から控除した額をもって,他の連産品の価額とすることができる。原価計算基準二九

ウ.同一工程から生産される複数製品が連産品の場合,総合原価は,分離点における連産品の正常市価に数量を乗じた金額に基づいてあん分される。分離点以降固有の原価の発生がなく連産品の正常市価が異なる場合,連産品ごとの売上総利益率は同じにならないなる原価計算基準二九

エ.主産物の製造過程から副産物が生じる場合には,その価額を算定して,これを主産物の総合原価から控除する。副産物が軽微な場合には,これを売却して得た収入を主産物の総合原価から控除しなければならない原価計算外の収益とすることができる原価計算基準二八

参考基準 編集

原価計算基準
二三 組別総合原価計算
二八 副産物等の処理と評価
二九 連産品の計算
←前の問題
次の問題→