高等学校古文/漢文の読み方/再読文字

ここでは漢文の再読文字を解説する。なお、「読み方」のふりがなは平仮名、送りがなは片仮名としている。また、二度目に読むものも平仮名としている。

再読文字のルール

編集
  1. 再読文字は返り点に関係なくまず副詞として読む。その後、返り点に従って、下から戻って動詞・助動詞として読む。
  2. 書き下し文にするときははじめは漢字で、次の読むときは仮名で書く。
  3. 送り仮名ははじめに読むものは右に、後で読むものは左に書く(ただし、ここでは横書きのため、はじめに読むものは上に、後で読むものは下、返り点の後に書くようにしている。その他の送り仮名のルールは返読文字と同じである。)。

再読文字一覧

編集
  • 読み方:いまダ〜せズ
  • 訳:まだ〜ない
  • 例文:未。→未だ成らず。
    • まだ完成しない。
  • 例文:未レ ル也。→未だ学を好む者を聞かざるなり。
    • まだ学問を好む者を聞かない。

将・且

編集
  • 読み方:まさニ~(セ)ントす
  • 訳:これから(または「いまにも」)~しようとする。いまにも~になろうとする。
  • 例文:日月如ルルガ、老ラント。→日月流るるが如く、老い将に至らんとす。
    • 月日は水が流れるように進み、老いがいまにもやってこようとする。
  • 例文:趙且タント。→趙且に燕を伐たんとす。
    • 趙(国名)がいまにも燕(国名)を攻撃しようとする。

当·応

編集
  • 読み方:まさニ~(ス)べシ(「す」は直前に読む言葉につける)
  • 訳:当然~すべきだ。~しなければならない。(義務)
  • 例文:当二 シ勉励。→当に勉励すべし。
    • 努力して励まなければならない。
  • 読み方:まさニ~(ス)べシ(「す」は直前に読む言葉につける)
  • 訳:~すべきだろう。きっと~だろう。(強い推量・推定)
  • 例文:応レ シ故郷。→応に故郷の事を知るべし。
    • きっと故郷のことを知っているだろう。
  • 読み方:すべかラク~(ス)べシ(「す」は直前に読む言葉につける)
  • 訳:ぜひ~する必要がある。かならず~しなければならない。
  • 例文:須レ シラクシム少年。→須らく少年の時を惜しむべし。
    • ぜひ若い時代を大切にする必要がある。
  • 読み方:よろシク~(ス)べシ(「す」は直前に読む言葉につける)
  • 訳:~するのがよい。
  • 例文:過チテハシク。→過ちては則(すなは)ち宜しく之を改むべし。
    • 間違えたならばいさぎよく、これを改めるのが良い。

猶・由

編集
  • 読み方:なホ~(スル)ガ(または「ノ」)ごとシ(または「ノごとシ」)(「(スル)ガ」または「ノ」は直前に読む言葉につける)
  • 訳:ちょうど~と同じようなものだ。あたかも~のようだ
  • 例文:過タルハレ シルガ。→過ぎたるは猶ほ及ばざるがごとし。
    • 行き過ぎはちょうど、足りないことと同じようなものだ。
  • 読み方:なんゾ~(セ)ざル(「セ」は直前に読む言葉につける)
  • 訳:どうして~しないのか
  • 例文:盍レ ル矣。→盍ぞ其の本(もと)に反(かへ)らざる。
    • どうして根本に立ち返ろうとしないのか。