このページでは体積の公式の解説をします。

直方体の体積 編集

V = abh

立方体の体積 編集

V = a3

柱体の体積 編集

V = Sh

錐体の体積 編集

 

 
錐体

錐体の頂点から底面 (右図では )に垂線を下して、頂点から の距離で底面と平行に錐体を切り取ったことで得られる図形を とする。

この時、錐体の定義から、  は相似である。

相似な図形の面積比は、相似比の2乗に等しいことから、

 

従って、

 

錐体の体積は、平面図形 に関して、 の区間で変化させ累積したものであるから、 を区間 で積分することにより得られる。

          

錐台の体積 編集

 
錐台

上底の面積  (右図では )、下底の面積  (右図では )、高さ   の錐台の体積  

錐台は、別名「切頭錐体」のとおり、 を底とする錐体: から、 を底とする相似な錐体: を除いたものとされる。

錐体: の高さを  とすると、錐体: の高さは  となり、各々の体積は、

 ,   となるので、求める体積 (※)となる。

相似比と面積比の関係から、

 

従って、

 
 
 
   

これを、※に代入すると、以下の式を得る。

 

くさび形の体積 編集

 
くさび形
  • 下底が 縦のながさ a、横のながさ bの長方形、縦と平行である上辺のながさ c、高さ hくさび形の体積 V
     

くさび形の上辺から底面に垂線を下して、頂点から の距離で底面と平行にくさび形を切り取ったことで得られる図形(長方形)を とする。

この長方形の縦横は比例の関係から以下のとおりとなる。

  • 縦: , 横: 
  •   

くさび形の体積は、平面図形 に関して、 の区間で変化させ累積したものであるから、 を区間 で積分することにより得られる。

          

正多面体の体積 編集

正四面体の体積 編集

 

 
まず底面から計算します。
正四面体の頂上の頂点は、底面を形成する3点から等しい位置にあるので、
そこから真下へ線を伸ばしたとき、その線と底面との交点は、3点から等しい位置、即ち中心(外心、内心、重心、垂心)に位置することになります。
さらに底面の図形は正三角形なので、それぞれの点から中心をとおり、対辺に繋がる線分を引くと、3線全てが、対辺を垂直に2等分します。
このとき、この線分の長さ(右図上の赤線の長さ)は、三平方の定理によって、
 
次に青線2本と緑線1本で形成される二等辺三角形に、緑線を対象の軸とした線対称な二等辺三角形を作図します。
この二等辺三角形は、底角が30゚(正三角形の角の2等分線であるため)なので、2つ繋げると60゚になります。
2辺が等しく、その間の角が60゚である二等辺三角形は正三角形なので、
右図上の黒線全体の長さは、青線の長さに等しく、二等辺三角形の頂角の二等分線は、底辺を垂直に2等分するため、
この黒線のうち正三角形の内側に入る黒線の長さは、青線の長さの半分、つまり、赤線の長さの となります。
逆に青線の長さは赤線の長さの なので、
 
続いて高さ。高さはこれまでに調べた長さと三平方の定理を利用すれば、
 
底面積、高さが出たので、
 

立方体から考える 編集

  正四面体の体積は、立方体との関係からも導出することができます。
立方体と頂点を共有した正四面体は、全ての辺が立方体の面の対角線になっています。
よって、立方体から余った体積を引けば、正四面体の体積を導き出すことができます。

正四面体の1辺の長さをaとします。
余った部分は全部で4つありますが、辺の長さは全てそれぞれ等しいので、これらは合同になります。

立方体の1辺の長さは、正方形の辺と対角線の長さの比「 」から、

 

余った部分は三角錐とみなすことができるので、角錐の体積から、

 
 
 
 

最後に立方体から角錐4つを引きます。

 
 
 
 


正八面体の体積 編集

 

 
高さは底面の対角線の交点から求めることができます。

正八面体は、体積の等しい正四角錐が2つあると見ることができます。
それらの角錐の高さは、角錐の底面の対角線の交点から求めることができます。
底面に対し、頂上の頂点と底面の対角線の交点を結ぶ直線は垂直になるので、
高さは、角錐の母線と対角線から、三平方の定理で導出できます。

対角線の長さは、

 

対角線は互いの中点で交わるので、

 

高さは、母線と対角線の半分から、

 
 
 
 

実は、正八面体はどこで正四角錐2つに分離しても、高さは同一であるため、対角線の半分が既に高さになっています。
最後に、錐体の体積の公式から、

 
 
 

正十二面体の体積 編集

 

正二十面体の体積 編集

 

球・冠形・球台の体積 編集

球の体積 編集

 

 である球を考える。
 でこの球を切断すると、半径 である円; を得るが、この円; の面積は である。
球の体積は、この円; に関して、 の区間で変化させ累積したものであるから、 を区間 で積分することにより得られる。
  =   =   =   =   =  

冠形の体積 編集

 
球冠
  • 関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
    • 球の半径  
    • 球冠の底の半径  
    • 球冠の高さ  
    • 球の中心から球冠の頂点(極)までの線と球冠の底を形作る円板の端との間の極角  
     
  1.    が与えられている場合
     である球を考える。
     でこの球を切断して得た円;  の区間(または、 )で変化させ累積したものが冠形の体積であるから、 における、円の面積 を区間 で積分することにより得られる。
     
      =        (※1)
  2.    が与えられている場合
     から、 
    ※1に代入して、    (※2)
  3.  極角  が与えられている場合
     であるから、 
    ※1に代入して、   

球台の体積 編集

 
球台
  • 関係する諸数値を以下のものとする(右図参照)。
    • 球台の底の半径  、底の中心を各々 とする。
    • 球台の高さ(2つの平行な底面間の距離)  
    • もとの球の半径  
  1. 解法1
     である球を考える。
     でこの球を切断して得た円;  について、 の区間で変化させ累積したものが球台の体積であるから、 における、円の面積 を区間 で積分することにより得られる。
     
      =        
     であるから、与式  
     
    また、 であるから、
     
     
    これを、 について解くと、 
    これを与式に代入して、与式  

円環体(トーラス)の体積 編集

 
Wikipedia
ウィキペディアトーラスの記事があります。
 
円環体・トーラス

半径 の円; を、円の中心からの距離 (但し、  ≦  とする)の直線を軸として回転させた円環体(トーラス、ドーナツ型)

(参考)
  • この時、 半径 を「小半径」、半径 を「大半径」と呼ぶこともある。
  • 円環体の内縁部の円の半径 と外縁部の円の半径 が与えられることもある。この時は、以下の関係を利用し考察。
     ,  
 
円環体の切断図形

(解法)

円; の中心から距離 (0≦  )の位置で、円環体の回転軸に垂直に切り取ると、半径; の円を内側の円; とし、半径; の円; を外側の円とする図形が得られる。
この図形の面積を とすると、
 
これを、 の区間で変化させ累積すると、円環体の1/2の体積; が得られる。
 
  を解く。(置換積分法を利用)
  •  と置く。
  で微分すると、    
  •  の時、 
  •  の時、 
 
  (    であるので、 )
  (   )
 
 
    
後式は、「平面上にある図形 の面積を とし、 と同じ平面上にあり を通らない軸 の周りで を一回転させた回転体の体積を とする。回転させる図形 の重心 から回転軸 までの距離を としたとき、
 
が成り立つ」というパップス=ギュルダンの定理第二定理と一致している。