利用者:すじにくシチュー/小学校・中学校・高等学校の学習/ウィキブックスで教科書を執筆する人へ

はじめに

編集

範囲確認

編集

まず、検定教科書か参考書を購入して、読んで内容を確認する必要があります。

なぜなら、検定教科書の範囲を大幅に超えた内容を記述しても、削除されるだけです。

たとえば、小学校の算数の教科書の執筆のwikibooksページで、三角関数や微分積分などを記述しても、おそらく差し戻しをされるだけでしょう。

そのため、検定教科書で、教育範囲の内容を確認する必要があります。

検定教科書の購入方法については、解説した節があるので、その節を読んでください。


どうしても教科書範囲外だがwikibooksに書きたい事がある場合は、「発展」「範囲外」などの語句を、その節や段落の見出しにつけるなどして、読者の学生が、範囲内の話題と範囲外の話題とを、区別できるようにしてください。

なお、いきなり範囲外のことを書こうとするよりも、まずは範囲内のことから先に書き始めたほうが、きっと書きやすいでしょう。

教材の内容調査

編集

さらに、執筆者は、検定教科書か参考書の内容を調査する必要があります。

買う教科書・参考書は、最低でも別出版社どうしの本で2冊以上は必要になるでしょう。少なくとも2冊は買わないと、出版社ごとの記述内容の比較調査が出来ないからです。

書き始めるためのノウハウ

編集

書き始める場合に、おそらく書きはじめやすいのは、小学校高学年・中学校などの入門的な内容の教科書でしょう。(小学校低学年だと市販の参考書が少ないし、そもそも読み手の児童が漢字をあまり読めないし語彙も少ないので、書くのが難しい。)

・ 小中学生用の教材の場合、検定教科書と参考書とで学習量が大きく違う場合があるので、そこは適宜、調節して書いてください。かならずしも参考書の内容をすべて教科書として記述する必要はありません。
・ ウィキブックスのたいていの小中高の教科の目次では、受験用参考書の別ページが設けてあり、参考書用の詳細な記述を書くためのページがあります。中学受験・高校受験用の記述は、そちらに記述をまわすという手段もあります。

高校生用のウィキブックス教科書は、市販の大学受験用の参考書などが入手しやすいので教育内容を調査しやすいですが、かといって、いきなり高校用から書き始めると、記述量が膨大になる恐れがあり、書き手への負担が大きい可能性があるので、覚悟してください。

・ 教科書範囲内のことから、書き始める。

当然ですが、範囲外の事から書き始めるよりも、まずは範囲内のことを書くほうが、書きやすいのが普通です。


その他、『ヘルプ:新たな書籍の作成』がありますので、必要に応じて参照してください。

書きかたの参考

編集
・ 画像にはタイトルや説明文をつける

検定教科書にある説明用の画像には、通常は、その画像の下にタイトルや短い説明文がついています。wikibooksでも、画像を貼り付けるさいには、画像本体にタイトルなどが無い場合には、画像にタイトルまたは説明文をつけてください。

タイトルも説明文もなく、画像データだけを表示しても、予備知識のない読者には、その画像がなんの画像か分からないので、役立ちません。


  • 悪い例

 

これだけでは、この画像がなにを説明しているのか、分かりません。この人物がだれなのかすら不明です。



  • 良い例
 
徳川家康

このように、画像の内容が何なのかを、タイトルをつける等の工夫をすることで、学生にも分かるように、投稿してください。


学習指導要領解説の利用

編集

文部科学省の出版している学習指導要領がありますが、これは、各科目の満たすべき要件を定めた出版物です。名前が似ていますが「教師用 指導書」とは別物ですので、混同しないように注意してください。

日本の検定教科書はすべて、この学習指導要領に従っていて著作されています。なので、検定教科書を確認して手本にしておけば、wikibooksでの教科書著作えは通常は指導要領を見る必要は無いです。

実際にwikibooksで小中高の学生用の教科書を著作してみて、もし記述内容について議論になった際などに、ときどき学習指導要領を確認すれば充分でしょう。

なお、学習指導要領はネット上の文部科学省のwebサイトで無料公開されていますので、wikibooksでの著作ぐらいのために、わざわざ指導要領を買う必要は無いです。


検定教科書の購入法について

編集

小中高の検定教科書は、小中ならふつうは学校で配布される。高校なら、検定教科書の取り扱いをしている書店で買う場合もある。

この節では、それらの入手法とは別に、自分で検定教科書を購入する場合について述べる。(そのような購入も法的に可能である。)

購入者が学生でなくても検定教科書は購入できるはずである。購入者が大人であっても、検定教科書自体は、教科書取り扱い書店で注文すれば購入できる。


  • 教科書の購入は、各学校の教科書取次店や、教科書取扱店で注文できるのが、普通である。ふつうは、どの地区にも、近くの中学・高校の教科書を取り扱ってる書店がある。
  • ただし、一般の書店では検定教科書は取り扱っていないので注意。

学校の教科書を紛失した場合など、教科書の取扱店の本屋で注文をして、教科書を購入する場合がある。その本屋で、検定教科書の注文が出来る場合がある。

高校の新入生が高校に入学して教科書を買う際、学校配布でなく、教科書の取扱店書店などから購入する場合がある。そのような本屋で、検定教科書の注文が出来る場合がある。


また、東京圏であれば神保町三省堂書店や、または第一教科書(JR総武線の大久保駅南口にある)などで購入や注文が、おこなえるはずである。(2014年に記述。)


このように、検定教科書は一般の書店では売っていないので、もし読者の家族に小学生・中学生・高校生の家族がいるならば、使い終わった検定教科書を捨てさせずに、譲ってもらうという方法もある。

外部リンク

編集

ウィキブックス執筆のために検定教科書を購入するなら

編集

もし、ウィキブックスで、小中高の学生用に教科書ページを執筆するために教科書を購入するのならば、1科目当たり、なるべく多くの出版社の教科書を購入したほうが良い。もし1社の教科書しか買わないと、教科書の動向や出版社ごとの傾向をマトモに研究が出来ない。たとえば購入した検定教科書の内容が、その出版社の独自の内容なのか、それとも他者とも共通している内容なのかの区別がつかない。 もし出版社独自の内容を、他者とも共通している内容と誤解してウィキブックスで記述すれば、著作権侵害と見なされ記事が削除される恐れもある。

特に実技教科(体育科や家庭科など)のように、市販の参考書が無い科目のウィキブックス教科書を書く場合には、検定教科書の実物以外には教科書研究用の資料が乏しいので、注意が必要である。


指導要領や指導要領解説などを読んでも、検定教科書での具体的な記述例は書いていない。よって、どのような記述が教科書として妥当だと文科省から思われてるのかは、検定教科書を複数冊購入して判断せざるをえない。

このため、1科目あたり、教科書の購入費用が、複数冊分の購入となり、費用が多く掛かる。

なので、ウィキブックスで小中高学生用の教科書を書く場合は、いきなり多くの科目を書こうとせず、まずは一つの科目に狙いをつけて、その科目の検定教科書を複数冊分、購入して、書くのが良いだろう。


検定教科書を2冊読んだら書いてみよう

編集

小中学校の教科書だと、1科目あたり6社~7社くらいの出版社が検定教科書を出している科目もあります。

これらの科目を、「7~8冊すべてを読み終えてから書いていこう!」とする発想は、無理ではないですが、実際に7~8冊も続けて読んでみると、気力が尽きて読みのに飽きてきます。

なので、2~3冊ほど通読したら、さっさと書き始めるのが良いでしょう。

2冊読み終えたら、3冊目を読む前に、パソコンの電源を入れてwikibooksのwebサイトに接続して、教科書を編集する準備をしてから、3冊目の教科書を読みながら、wikibooksで教科書を著作するのが、書きやすくて良いでしょう。

実際の検定教科書での説明の順序を手本にすることで、wikibooks教科書を書きはじめやすくなります。

また、あまり教材を読むだけで日数が経ちすぎると、前に読んだ教科書の日の時に思いついたことを忘れてしまうので、2冊ぐらい読んだら、さっさとネットに書き込むのがベターです。


「試作」してみる実践こそ、著作者にとっての最良の教師です。必要なのは「思索」ではなく「試作」です。4冊目以降の教科書は、実際に自分で教材を書き始めたあとに、記述で悩んだことがあったら確認してみるのがベストです。

そして、一通りにその科目のその学年のwikibooks教科書を(完成度はともかく)1冊分を書き終えたら、そこで未読だった残りの検定教科書を通読するのが良いでしょう。この頃になると、著作の経験知により自分の教材への観察力が向上しているので、実際に自分で教材を著作したあとに検定教科書などを読んでみると、何冊も続けて読んでみても飽きなくなります。


『新課程』とはいつの時代の課程か

編集

これから教科書を書こうと取りかかる場合、販売されている教科書がその時代の『新課程』対応なので、書こうとするwikibooks教科書も『新課程』のカリキュラムに対応することになります。

ところで、たとえば、ある wikibooks 教科書に「新課程」という表現が書かれたまま、10数年も放置されたとして、それを見た読者はどう思うでしょうか?

「新課程」や「旧課程」など時代によって対象の変わる表現を使う場合、いつごろの時代の『新課程』なのかを明記しておいてください。正確な西暦でなくても「2005年頃」とか「2000〜2010年ごろ」などの表現があるだけでも、あとから編集する(アナタ以外の)人が、だいぶラクになります。

このような、時代によって内容の変わる用語を使う場合におおよその年代を書いておくテクニックは、wikibooksだけにかぎらず、wikipediaでも要求されます。

wikipedia では、西暦などを併記せずに「新」とかの表現をすると、よく「いつ?」というテンプレートが貼られてしまいます。

Wikipedia との編集スタイルの違い

編集

学生の読み易さを優先に

編集

もしWikibooksで高校生向けに日本の小中高校の学生にむけて教科書を執筆したい場合、当然ながら、用語や書式は、 なるべく学校教科書に合わせて編集するのが望ましいのは、言うまでもないことです。

『中学校 数学』のような、日本の学校制度を冠した題名で教材をつくるなら、wikibooks教科書の書式は、もちろん中学生むけの実物の検定教科書の書式にあわせるべき事は、言うまでもありません。

しかし、しばしば、学校教科書の用語や書式を無視して、(Wikibooksではなく)Wikipedia で慣例となっている用語や書式を持ちこもうとする人がいます。

たとえば、検定教科書では、太字になっている重要語の前後には 空白 があります(←このように)。なのに、その空白を消そうとする人が、ときどき発生します。 Wikipedia 日本語版では、(例外として英文の前後の場合を除いて)基本的に編集に空白は入れないので、検定教科書の書式を無視して、Wikipediaの編集スタイルに合わせようとするのです。

編集の際には、子供たちの事を考え、読者である小中学生や高校生のことを第一に考えましょう。

wikibooksは、けっしてウィキペディアンの編集技能コンテストの場所ではないのです。

空白の問題以外にも、Wikipedia と検定教科書では、書式の異なる箇所がいくつもあります。

漢字アピールをしない

編集

書式以外にも、言葉づかい等で、やたらと漢字の多い表現を使いたがる投稿者も、ときどきいます。

たとえば、「すなわち」を「即ち」と書きたがるような人です。国語の教科書なら、「即ち」という表現も教えてもいいかもしれませんが、しかし他の科目の教科書では、数学や理科では、高校の検定教科書ですら「即ち」という漢字表現は使わないのが現状です。

まだしも、新規に作成するページで「即ち」と書くだけなら、他人の編集には迷惑が掛かってません。しかし、他の人が編集した、数学など国語以外のwikibooks教科書にある「すなわち」という文章を「即ち」と書き換えたりするような行為は、とても迷惑ですので、やめましょう。

「さらに」→「更に」という書き換えも同様に、国語以外では採用されておらず(その高校国語ですら、ほとんど見かけない)、書き換えは迷惑ですので、気をつけましょう。

もし、検定教科書での表現がよく分からないなら、なるべく平易な表現を心がけましょう。

学習ガイドの書き方

編集

ウィキブックスでは、直接的な教科書の他にも、小中高の各教科の学習のさいに効率的だと思われる学習方法を示した学習ガイドの一覧を紹介しており、『学習方法』にそのような学習ガイドの一覧があります。

書き方の要点

編集

学習ガイドへの投稿・編集では、最低限、次のことを心がけて書くのが良いでしょう。

・ 現状の分析
・ その現状に対応するための対策。「対策」は、効率的かつ具体的かつ実現可能な「対策」である必要があり、さらに現状の問題の解決に近づける解決策である必要がある。

ダメな編集の例

編集

一方、ときどき投稿される、ダメな編集の例をあげましょう。

ときどき、現状の分析をせず、単に自分好みの学習スタイルを投稿する人がいます。

例えば、単に「教科書を読め。授業を聞け。」という内容の投稿をしても、単にその人が、学校が好きなだけであり、投稿内容は学校で起きている現状を追認しただけです。すでに授業を聞いたのに教科の内容が理解できないで困っている学生には、なんの助けにもなりません。

このような投稿は往々にして(おうおうにして)、現状の分析ができてないために、具体的な対策・解決策もありません。

しかし、こういう類の投稿が、たびたび繰り返されます。

学校好きの逆パターンとして、学校嫌いで塾好き・予備校好きなだけの人が、「参考書をたくさん読もう。とにかく塾に通おう。」などと言ったりするだけのパターンも考えられますが、こういう投稿も、それだけでは、なんの解決策にもなっていません。

なぜなら、高校3年間で読み切れる参考書の量には限度があるし、塾だって、そう何から何まで面倒を見てくれません。


実際に、時間に限りがあるなかで、どのように学習するのが効率的かを示したものこそが『学習ガイド』です。 時間の限界や、金銭の限界、労力や体力の限界などを無視した学習スタイルの推奨・強要は、なんの学習ガイドにもなっていません。投稿者の、単なる自己満足の投稿編集です。


他にも、誰もが知っている現状を記述しただけで、具体的な解決策を記述しない編集をする人がいます。

たとえば、「受験勉強は大変だ。しっかりと勉強しよう。」などという内容の投稿をしても、たったそれだけでは、「では具体的に、どうやって勉強するのか? たくさん勉強しなければならない受験勉強は、どうやると効率的に進められるのか?」という疑問については、なにひとつも解決していません。

関連ページ

編集

ウィキブックスでは教科書を執筆する際にウィキプロジェクトを立ち上げ、企画・編集・執筆・校正作業に対する認識、方法などを提示することで、多くの利用者の間で教科書の制作作業を分担できるようにすることが推奨されます。