制御と振動の数学/第一類/複素数値関数の Laplace 変換/複素数値関数の微分積分学/複素数値関数の積分

(1)原始関数

編集

実変数   の複素数値関数   が与えられているとき,

 

となる関数    の原始関数という.

例87 

 

  の原始関数.

 

  を任意の定数とするとき,   の原始関数となる.これを,

 

と表す.時には   を省略することがある.

さてこのように定義すると   を実関数とし,

 

なるとき,

 

すなわち,

 
 

が成立する.

事実,  の原始関数の一つを,

 

とすると,微分の定義[1]から,

 

であるが,これが,

 

に等しいのであるから,相等の定義[2]から,

 

となる.これは   が実関数   の原始関数であることを意味するから,

 

と書ける.ここに   は任意の実定数である.ここで   とおくと,

 

すなわち,

 

を得る.

例88 

 

の実部と虚部を等置することにより,

 
 

を得る[3] 

(2)定積分

編集

複素数値関数   の定積分を,

 

と定義する.このとき微分積分学の基本公式が成立する.

微分積分学の基本公式

 

証明

実関数に対する基本公式,

 
 

は既知であるから,第 2 式に   を掛けて加えればよい.

また定積分に関して次の性質が成立する.

複素数値関数の積分の基本的性質

[Ⅰ]   を複素数値関数,  とすれば

 

[Ⅱ]   を複素数値関数とするとき,

 

[Ⅲ]   を複素数値関数,  は実数値関数とする.このとき,

 

ここに, 

[Ⅳ]

 

ここに   は複素数値関数

[Ⅴ]   を任意の有限区間で積分可能な複素数値関数とする.

  ならば   は存在する.


以下に の証明だけ与えておく. ほかは,実関数に関する同様な公式を既知とすれば,複素数値関数の積分の定義から簡単に得られる.


公式Ⅳの証明

  は複素数であるから,その偏角を   とおいて,極形式で表すと,

 

よって,

 

公式Ⅰを用いて

 

定積分の定義により,

 

となる.左辺は実数であるから,右辺の第 2 項は   である.また,

 [4]

であるから,実関数に関する公式を用いると,

 
 

を得る[5]

 

  1. ^ 式 (4.3)
  2. ^ 複素数の相等の定義
  3. ^  
     
    また,
     
     
     
  4. ^  
  5. ^