制御と振動の数学/第一類/Laplace 変換による解の吟味/解の構造と一般解/一般解と解の基本形

以上の議論によって, の定常線形微分方程式,

(3.27)

には, 個の 1 次独立な解が存在することが分かった.またその 1 組を具体的に求める方法も全章で学んだ.それをいま,

としよう.重ね合わせの原理により,その 1 次結合

(3.28)

もまた式 (3.27) の解であることを知っている. ここでは 式 (3.28) 式 (3.27) の一般解であること, すなわち任意の初期値,

を与えたとき,

が任意の に対して常に解けることを示そう.それは次の定理によって保証される.


定理 3.5

の 1 次独立な 個の解を,

とすると,次の行列式,

は決して になることはない.この行列式を Wronsky の行列式といい,

または

などで表す.

証明

いまある に対して Wronsky の行列式が となったとする.このとき 1 次方程式,

には,すべては でない解が存在する.それを,

としよう.この値を用いて

を作れば,これは の解であって,しかも,

を満たす.よって解の一意性から, でなければならない. このとき の 1 次独立性から,

でなければならない.これは矛盾である.


例81

が 1 次独立で, となる例を作れ.

解答例



階の線形定常常微分方程式の任意の解は, 個の独立な解を見出せばその 1 次結合で表されることが分かった. この 個の独立な解のことを,解の基本系または基本解系という.この事実は次の定理にまとめられる.

定理 3.6[1]

階の線形定常常微分方程式の解の全体は, 次元ベクトル空間を作る.その基底は解の基本形である.



  1. ^ 定常という仮定は実は不要である.