自足性
自足性とは、他者に依存せずに自己の生存や活動に必要な資源を自力で確保できる性質または能力である。自足性は国家の独立と自由を維持するために重要な要素と考えられる。例えば、国家の存続に必要となる食糧を外部の国家に依存している場合、この関係は従属性を持つことになる。食糧を依存している国家は、その意思が食糧を供給する国家に対して制限されるためである。これは食糧だけでなく、軍事力、技術力などあらゆる国力においても考えられる事象である。この自足性を極めて重視する発想は孤立主義的であり、自由な国際経済が発達して比較優位によって国家間の分業化が進展している現在では完全に実現することは極めて困難である。しかし現在でも、食糧安全保障、エネルギー安全保障などの安全保障的な思考の基礎となっている。
軍事力
軍事力とは、国家が保有する軍事的な国力であり、政治的リーダーシップ、軍隊の戦闘力、国家兵站、情報力などの要素から構成され、陸軍力、海軍力、空軍力などに分類される。軍事力は自らの政治意思を外国に対して物理的に強制できる能力であり、戦争においてはこの軍事力の優劣が勝敗を大きく左右する。平時における外交においても砲艦外交などの外交支援や抑止政策などを実行することができる。歴史上、軍事力は国際政治を大きく動かしてきた国力でもあり、領土拡張、植民地開拓、世界覇権の確保を人類史上長い間担ってきた。20世紀に核兵器が登場したことで軍事力の破壊力は飛躍的に向上し、核戦争が勃発すれば人類文明そのものの存続が危ぶまれるほどになった。ただし、その運用は現在の国際法では制限されており、特に第一次世界大戦をきっかけとして戦争の違法化が進み、現行の国連憲章においては侵略のための戦争などの国際の平和と安全の脅威に対する集団安全保障体制を整えている。
勢力圏
勢力圏とは、国家がその外部において何らかの政治的な影響力を行使できる領域である。本来は外交用語であり、宗主国が属国、植民地、保護国などに対して用いていた。勢力圏は国際政治を地政学的に理解する上で役立つが、勢力圏の範囲を定めるには微視的にその国家の国内情勢を綿密に分析することが必要である。人類史において世界が二大勢力によって分断された米ソ冷戦の時代では、勢力圏の構造が非常に顕著に現れた。米国を中心とする自由主義圏とソ連を中心とする社会主義圏に全世界が二分された。この勢力圏の概要を述べると、自由主義の勢力圏は北米大陸と西ドイツ以西のヨーロッパを明確な基盤とし、さらにフィリピンなどの東南アジアの一部と日本、韓国などを含めた地域を占めていた。一方で共産主義の勢力圏は北アジアや東ドイツ以東の東欧、中東の一部、中央アジア、中国、北朝鮮などを含めた地域を治めていた。この勢力圏は必ずしも確定的なものではなく流動的であり、特に紛争地域において宗主国が直接的または間接的に介入することによって勢力圏の範囲が大きく変動しうるものである。
シーレーン
シーレーンとは、海上交通路のことを指す。主に海上貿易や軍事輸送に使用される重要な海上ルートのことである。特に島国や海洋国家にとって、シーレーンの安全確保は国家の生命線となる。エネルギー資源や食料などの重要物資の多くが海上輸送に依存しているため、シーレーンの遮断は国家の経済や安全保障に甚大な影響を与える可能性がある。そのため、各国は自国のシーレーン防衛に力を入れており、海軍力の増強や同盟国との協力体制の構築などを行っている。
グレート・ゲーム
グレート・ゲームとは、19世紀から20世紀初頭にかけて、中央アジアの覇権をめぐって英国とロシア帝国が繰り広げた外交的、軍事的な駆け引きのことを指す。この争いは主にアフガニスタン、チベット、ペルシャ(現イラン)などの地域で展開された。両国は直接的な軍事衝突を避けつつ、スパイ活動や現地勢力との同盟関係構築などを通じて影響力の拡大を図った。この歴史的な対立は、現代の中央アジアにおける地政学的な状況にも影響を与えている。
第二次世界大戦
第二次世界大戦は、1939年から1945年にかけて行われた、人類史上最大規模の世界的な武力紛争である。枢軸国(ドイツ、イタリア、日本など)と連合国(イギリス、フランス、ソ連、アメリカなど)の対立によって引き起こされた。この戦争は、ヨーロッパ、アジア、アフリカ、太平洋など世界中の多くの地域で戦闘が行われ、民間人を含む莫大な人的被害と物的被害をもたらした。また、核兵器の使用や大規模な空襲など、新たな戦争の形態も登場した。戦後の世界秩序や国際関係に大きな影響を与え、国連の設立や冷戦の開始など、現代の国際政治の基礎となる出来事の契機となった。
大東亜共栄圏
大東亜共栄圏は、第二次世界大戦中に日本が提唱した東アジアおよび東南アジアにおける政治経済圏構想である。欧米列強の植民地支配からアジアを解放し、日本を盟主とする新秩序を築くことを目的としていた。しかし実際には、日本による占領地域の搾取や強制的な同化政策が行われ、多くの現地住民の反発を招いた。この構想は日本の敗戦とともに崩壊したが、戦後のアジア諸国の独立運動や民族主義の高揚に一定の影響を与えたとされる。
不安定の弧
不安定の弧とは、地政学的な概念で、北アフリカから中東、中央アジアを経て東南アジアに至る地域を指す。この地域は、民族・宗教の対立、政治的不安定、テロリズム、資源をめぐる争いなど、様々な紛争要因を抱えているとされる。冷戦終結後、特にこの地域の不安定性が注目されるようになり、国際社会の安全保障上の重要な課題となっている。
国力逓減の法則
国力逓減の法則は、国家の領土が拡大するにつれて、中央政府の統治力が低下していくという地政学的な概念である。具体的には、領土の拡大に伴い、辺境地域の統治や防衛にかかるコストが増大し、それに比例して国家の実効支配力が低下するという考え方である。この法則は、歴史上の大帝国の衰退や分裂を説明する際にしばしば用いられる。
干渉地帯
干渉地帯とは、複数の大国の利害が交錯する地域を指す地政学的な概念である。これらの地域では、しばしば大国間の政治的、経済的、軍事的な競争や対立が生じる。例えば、冷戦時代の中東や東南アジアなどが典型的な干渉地帯として挙げられる。干渉地帯は国際関係において不安定要因となりやすく、地域の安全保障に大きな影響を与える。
回廊地帯
回廊地帯とは、地理的に重要な位置にある細長い地域や通路を指す。これらの地域は、しばしば異なる文明圏や文化圏を結ぶ役割を果たし、交易や文化交流の重要な経路となる。同時に、軍事的にも戦略的な重要性を持つことが多い。例えば、シルクロードやパナマ地峡などが回廊地帯として挙げられる。
収束点
収束点とは、地政学において、複数の地理的、政治的、経済的な力が集中する場所や地域を指す。これらの地点は、しばしば国際関係において重要な役割を果たし、大国間の競争や協力の焦点となることがある。例えば、重要な海峡や交易の中心地、資源の豊富な地域などが収束点となりうる。収束点の管理や影響力の行使は、国家の地政学的戦略において重要な要素となる。