体育(たいいく)は、(からだ)(うご)かす教科(きょうか)です。自分(じぶん)から、すすんで体を動かしましょう。

新体力(しんたいりょく)テスト編集

入学(にゅうがく)したばかり、または進級(しんきゅう)したばかりの体育(たいいく)では、体力(たいりょく)テストというものを(おこな)います。体力テストには8つの分野(ぶんや)があります。先生(せんせい)指示(しじ)(したが)って行いましょう。また、ここでは6(さい)~11歳までのものを、(あつか)っています。

あく力編集

握力(あくりょく)は、()をにぎる(ちから)がどれくらい(つよ)いかをはかるテストです。(みぎ)(ひだり)のじゅんに2(かい)くりかえします。あく力をはかる(とき)は、きちんと()ったまま、はりの部分(ぶぶん)をそとがわにして、(おこな)いましょう。このテストでは右手・左手のテストをそれぞれ2回ずつ(つまり両手で4回)、それぞれの手で、よいほうの記録(きろく)()ります。

上体起(じょうたいお)こし編集

 
上体起こし

上体起(じょうたいお)こしは、ふっきんに(ちか)(うご)き方をするテストです。あおむけのじょうたいからひじが(あし)につくまで(からだ)を起こす動きを30秒間(びょうかん)でできるだけ(おお)く行ってください。(あし)()さえる(ひと)は、しっかりとテストをする人のひざをおさえましょう。また、メガネをかけている人は(はず)してからテストをしてください。テストを()ける人と、足を押さえる人の(あたま)がぶつからないように注意(ちゅうい)してください。

長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)編集

長座体前屈(ちょうざたいぜんくつ)は、(からだ)がどれくらいやわらかいかを、はかるテストです。かべに背筋(せすじ)をぴったりとつけて、ダンボールでできたテストに使(つか)道具(どうぐ)(はこ)と箱の(あいだ)(あし)()れます。その状態(じょうたい)両手(りょうて)をダンボールからはなさないようにして(まえ)にできるだけのばします。その(あと)、ダンボールから()をはなして(よこ)にあるものさしで記録(きろく)()みとります。このテストは2回行(かいおこな)って、よいほうの記録(きろく)()ります。


反復横(はんぷくよこ)とび編集

(うご)きがどれくらいすばやいかを、はかるテストです。1m(メートル)(はば)のライン3(ぼん)のあいだを、できるだけ(はや)くステップでまたぐ動きを、30秒間(びょうかん)で、できるだけ(おお)(おこな)ってください。またラインは、またいでも点数(てんすう)になりますし、ふんでも点数になります。このテストは2(かい)行って、よいほうのきろくをを()ります。

20m(メートル)シャトルラン編集

どれくらい体力(たいりょく)(つづ)くのかを、はかるテストです。20m(メートル)のはばのライン2(ほん)(あいだ)をテープの(おと)(音楽(おんがく)のこともあります)にあわせて(はし)ります。テープから(なが)れる(おと)は1(おん)ずつ(たか)くまたは(ひく)くなります。(つぎ)に「パーン」という(おと)がなるまでに20m先にあるラインまで走ってください。(おと)はだんだんと(はや)くなるのでおくれないようについていきましょう。2(かい)れんぞくで(おと)についていけなくなるとテストは()わりです。1回おくれただけならまだ(つづ)けられます。また、テープは「1・2・3…」と回数(かいすう)()むので、それで記録(きろく)をはかってください。

50m走(メートルそう)編集

(あし)が、どれくらい(はや)いのかをはかるテストです。スターターが「位置(いち)について…よーい」のあとに、(おと)や「ドン」「スタート」などのかけ(こえ)にあわせて50m(さき)にあるゴールラインまで、できるだけ(はや)(はし)ります。スピードが()ちないように、できればゴールラインをすぎてから(すこ)し先くらいまで、走っておきましょう。

()ちはばとび編集

 
立ちはばとび

どれくらい(とお)くにとべるかを、はかるテストです。安全(あんぜん)のため、砂場(すなば)(まえ)でテストを行います。つま(さき)をふみきり線のラインの一番前(いちばんまえ)にあわせて、できるだけ遠くにとびましょう。記録(きろく)砂場(すなば)についた位置(いち)で、ふみきり(せん)に一番近いものを()ります。このテストは2回行(かいおこな)って、よいほうの記録(きろく)を取ります。

ソフトボール()編集

どれくらいボールを(とお)くにまで、()げられるかをはかるテストです。かかれている(えん)(なか)でソフトボールを()に持ち、おうぎがたの(なか)で、できるだけ(とお)くへ()げます。投げている(あいだ)や投げ()わった(あと)は円の中から()ないようにしてください。このテストは2回行(かいおこな)って、よいほうの記録(きろく)()ります。

体つくり運動編集

マット・とび箱編集

鉄棒(てつぼう)編集

水泳(すいえい)編集

水泳(すいえい)とは、(みず)(なか)(あし)をつかずに(すす)運動(うんどう)です。水着(みずぎ)着替(きが)えてプールでします。

プールに(はい)るまえに編集

水着(みずぎ)は、こい(あお)(くろ)のものを使(つか)います。あそびに()くときのようなゆるい水着(みずぎ)使(つか)いません。ぼうしとゴーグルもつけましょう。(ねつ)があるとき、せき、くしゃみ、鼻水(はなみず)()るときは、プールに(はい)ってはいけません。プールに(はい)るまえに、準備運動(じゅんびうんどう)をします。そうしないと、プールで(あし)がつって、おぼれてしまうかもしれません。また、よごれを()とすために、シャワーをあびます。

(みず)になれよう編集

プールに(はい)るときは、(あし)からゆっくり(はい)ります。(はい)ったら、まず(くち)まで、つぎに(はな)まで、つぎに()まで、そして(あたま)まで、(みず)につけます。(あたま)までもぐれたら、そのまま()()けたり、(いき)をはいたりできるようにします。

(みず)にういてみよう編集

(あたま)をつき()し、(いき)(おお)きくすってもぐり、(あし)をうかせると、(みず)にうくことができます。このうきかたをふしうきといいます。ほかにも、(みず)のなかで体育(たいいく)ずわりをするようにしてうくだるまうきや、こしだけ(みず)から()してうくくらげうきがあります。

けのびをやってみよう編集

もぐって、うでをつき()し、プールの(かべ)をけって(すす)み、ういてみましょう。これをけのびといいます。

クロールをやってみよう編集

平泳(ひらおよ)ぎをやってみよう編集

ボール編集

表現運動(ひょうげんうんどう)編集

このページ「小学校体育」は、まだ書きかけです。加筆・訂正など、協力いただける皆様の編集を心からお待ちしております。また、ご意見などがありましたら、お気軽にトークページへどうぞ。