歴史学 > 日本史 > 旧石器時代

旧石器時代とは 編集

今から200万年前から1万年前までを地質学では更新世といい、考古学では旧石器時代(文化)と呼ばれている。またこの時代は氷河時代とも呼ばれる。

日本列島の様子 編集

この時期の日本列島は、大陸から陸続きであり、北方からはマンモスヘラジカが、南方からはナウマンゾウオオツノシカが渡ってきた。それを追って人間も日本列島へ訪れたと考えられる。

旧石器文化の特色 編集

  1. 旧石器文化の発見
    1946(昭和21)年、群馬県の岩宿遺跡関東ローム層の中から相沢忠洋氏により打製石器が発見された。以後、続々と日本各地で打製石器が確認されている。
  2. 石器の使用
    人々は打製石器(旧石器)を用いていたが、土器の作り方はまだ知らなかった。
  3. 生活
    10人前後の小集団で、狩猟や植物採集を基本とした。住居は洞窟や岩陰を利用したり、簡単な竪穴式住居をつくったりしており、火の使用もあった。

狩猟方法と石器 編集

旧石器時代の終わりには、尖頭器や細石器をつけた槍が登場し、狩猟技術は進歩した。しかし、弓矢による狩猟はまだ行われていなかった。