削除された内容 追加された内容
→‎色々な麻雀: アルーシーアル麻雀を追加。
向聴数、受け入れについて
448 行
 しかし、日麻では4面子1雀頭の完成を重視して特に手役を付けることなく和了ることができます。その代表格が立直です。詳しくはルールを参照してください。
 
 ここではまず、4面子1雀頭を完成させるために塔子(ターツ)と言う概念について説明します。
 
 塔子とは面子から一枚欠けた牌二枚の事です。塔子には1、対子(同じ牌が二枚)。2、両面塔子(連なった数牌二枚)。3、嵌張塔子(順子の真ん中が抜けた形)4、辺張塔子(端に付いて連なった数牌二枚)。の4つがあります。対子が成長すると刻子に、リャンメン、カンチャン、ペンチャンの三つが成長すると順子になります。また対子はそのままで雀頭になります。
 
 麻雀では孤立牌を塔子に、塔子を面子にと順を追って牌を成長させていく事になります。
 
 ところであと一枚で和了ることが出来るというとき麻雀ではこの状態を聴牌(テンパイ)と言います。さらに後n枚で聴牌できるという状態をn向聴(シャンテン)と言います。n向聴の自然数nを向聴数と言いますが、この向聴数を知るためのアルゴリズムがあります。先ず、塔子、面子及びそれらの複合形をブロックということを覚えておいてください。
 
1、向聴数X。2、ブロックの個数A。3、A≦4ならば7へ飛ぶ。4、A≧5ならば対子の有無を調べる。5、対子がないA=4。6、対子があるA=5。7、面子の個数Bをとする。8、X=8-(A+B)
 
 すこしコツが必要ですが向聴数は重要な概念です。よく覚えておいてください。また向聴数は配牌4向聴が普通であり3向聴では良い方だという事も合わせて覚えておくと良いでしょう。
 
 さて、運が良ければ塔子を選択する機会が訪れます。この時頼りになるのが受け入れとロスです。受け入れとは向聴数を減らす事が出来る牌の枚数のことで、ロスとはある牌を切ったときの受け入れの減る数の事です。塔子選択の時受け入れやロスが幾つか意識する事で効率よく打牌を選ぶ事が出来ます。
 
==用語集==
 この項ではルール外の了解についてを扱います。