「線形代数学/余因子行列」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
M編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
17 行
 
'''証明'''
:<math>|A| = det \begin{pmatrixvmatrix}
a_{1,1} & \cdots & a_{1,j} & \cdots & a_{1,n} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n,1} & \cdots & a_{n,j} & \cdots & a_{n,n}
\end{pmatrixvmatrix} \cdots (1)</math>
である、ここで、行列Aのi列目<math>\begin{pmatrix} a_{1,j} \\ a_{2,j} \\ \vdots \\ a_{n,j} \end{pmatrix}</math>は、
<math>a_{1,j} \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + a_{2,j} \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + \cdots + a_{n,j} \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 1 \end{pmatrix} </math>と表すことができるので、
(1)式は、
<math>
det \left(| \mathbf a_1, \cdots, a_{1,j} \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + a_{2,j} \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ \vdots \\ 0 \end{pmatrix} + \cdots + a_{n,j} \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ \vdots \\ 1 \end{pmatrix}, \cdots, \mathbf a_n \right)|
</math>と、表すことができる。これに、行列式の性質を使えば、
<math>
a_{1,j} det \begin{pmatrixvmatrix} a_{1,1} & \cdots & 1 &\cdots& a_{1,n} \\ a_{2,1} & \cdots & 0 & \cdots& a_{2,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{n,n} \end{pmatrixvmatrix} +
a_{2,j} det \begin{pmatrixvmatrix} a_{1,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1,n} \\ a_{2,1} & \cdots & 1 & \cdots & a_{2,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{n,n} \end{pmatrixvmatrix} + \cdots +
a_{n,j} det \begin{pmatrixvmatrix} a_{1,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1,n} \\ a_{2,1} & \cdots & 0 & \cdots & a_{2,n} \\ \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\ a_{n,1} & \cdots & 1 &\cdots& a_{n,n} \end{pmatrixvmatrix} \cdots (2)
</math>
である。
 
ここで、<math>det \begin{pmatrixvmatrix}
a_{1,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1,n} \\
a_{2,1} & \cdots & 0 & \cdots& a_{2,n} \\
42 行
\vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\
a_{n,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{n,n}
\end{pmatrixvmatrix}</math>について考える。
 
この行列のi行目と、i-1行目を入れ替る。i-1行目と、i-2行目を入れ替える。・・・と、続けていくと、次のような行列になる。
<math> (-1)^{i-1} det \begin{pmatrixvmatrix}
a_{i,1} & \cdots & 1 & \cdots & a_{i,n} \\
a_{1,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{1,n} \\
54 行
\vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots\\
a_{n,1} & \cdots & 0 &\cdots& a_{n,n}
\end{pmatrixvmatrix}
</math>
 
60 行
 
次に、同じように、j列目と、j-1列目を入れ替える。j-1列目と、j-2列目を入れ替える。・・・という操作をする。すると、次のような行列になる。<br>
<math> (-1)^{i+j} det \begin{pmatrixvmatrix}
1 & a_{i,1} & \cdots & a_{i,j-1}& a_{i,j+1}& \cdots & a_{i,n} \\
0 & a_{1,1} & \cdots & a_{1,j-1}&a_{1,j+1}& \cdots & a_{1,n} \\
69 行
\vdots & \vdots & \ddots & \vdots & \vdots & \ddots & \vdots\\
0 & a_{n,1} & \cdots & a_{n,j-1} & a_{n,j+1} & \cdots& a_{n,n}
\end{pmatrixvmatrix}
</math>
 
(-1)<sup>i+j-2</sup>=(-1)<sup>i+j</sup>であることについての説明は不要であろう。
これを、行列式の定義に従って展開する。
 
一行目で、(1,1)要素を選ばない項は、いずれ、一列目の0を選ぶので、0となる。
なので、一行目で、(1,1)要素を選ぶ項だけを考えれば良いが、これは、<math>|A_{i,j}|</math>と一致する。