「小学校社会/6学年/歴史編/江戸幕府の成立と安定した社会-江戸時代Ⅰ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
40 行
:1603年、{{Ruby|朝廷|ちょうてい}}から{{Ruby|徳川家康|とくがわいえやす}}は [[小学校社会/6学年/歴史編/武家社会の始まり-鎌倉時代#将軍|{{Ruby|征夷大将軍|せいいたいしょうぐん}}]]に任命されました。
:家康は{{Ruby|江戸|えど}}(現在の東京)に'''{{Ruby|幕府|ばくふ}}'''を開きました。これが'''{{Ruby|江戸幕府|えどばくふ}}'''であり、この時から'''江戸時代'''が始まりました。
:将軍の権限は、武士に[[小学校社会/6学年/歴史編/戦乱の世の中と日本の統一-戦国時代・安土桃山時代#石高制|石高で表した領地]]({{ruby|知行|ちぎょう}})を与えること({{ruby|石高制|こくだかせい}})]]であり、知行が1万石以上の者を'''{{ruby|大名|だいみょう}}'''、1万石未満で、将軍に直接会うこと<ref>これを「{{ruby|御目見得|おめみえ}}」と言います。</ref>ができる者を'''{{ruby|旗本|はたもと}}'''、できない者を'''{{ruby|御家人|ごけにん}}'''<ref>多くは、戦国時代、「足軽」と呼ばれていた階層の武士です。</ref>と言っていました。
:関ヶ原の戦いの後に、家康は領地を分け与えましたが、この時、大名を家康の子孫による'''{{ruby|親藩|しんぱん}}'''、関ヶ原の戦い前から家来である'''{{ruby|譜代|ふだい}}大名'''、関ヶ原の戦い後に従った'''{{ruby|外様|とざま}}大名'''にわけてとりあつかいました。なお、江戸時代の大名とその家来を合わせた集団を、「'''{{ruby|藩|はん}}'''」と言っています<ref>ただし、この言い方は明治以降の言い方で、当時は、「○○様{{ruby|御家中|ごかちゅう}}」などの言い方を使いました。</ref>。幕府は、藩をつぶしたり({{ruby|改易|かいえき}})、領土の一部を取り上げたり({{ruby|減封|げんぽう}})、大名同士の領土を交換させる({{ruby|国替|くにがえ}}・{{ruby|転封|てんぽう}}<span id="国替"/>)など、強力な力を持っていましたが、藩の中の政治に口を出すことはありませんでした。日本国内は、幕府と藩により統治されていたので、このような政治の仕組みを「'''{{ruby|幕藩体制|ばくはんたいせい}}'''」といいます。
::;親藩
54 行
<div style="border:1px solid #000000;margin:0 2em 0 4em">
* '''武家諸法度'''(一部)
**: 一. (武士は)学問や武芸の道に、ひたすら{{Ruby|専念|せんねん}}すること。
**: 一. 新しく城を築くことは、かたく禁止する。修理する場合であっても、必ず幕府に申し出ること。
**: 一. 大名は、毎年、きめられた月に江戸に{{Ruby|参勤|さんきん}}すること([[#参勤交代|参勤交代]])。 (※)
**: 一. 大きな船を作ってはならない。(※)
**: 一. 大名は、幕府の許可なしに勝手に結婚をしてはならない。
:::::※:3代将軍 徳川家光が加えたものです。
</div>
82 行
     ┃ ┣━ 遠国奉行 (おんごくぶぎょう) : 大阪、京都、長崎など幕府の直轄地の行政、治安、司法を担当する。
     ┃ ┗━ 大目付 (おおめつけ) : 大名の動向を監視する。
     ┃
    ┣━ 側用人(そばようにん)・御側御用取次(おそばごようとりつぎ)
     ┃       : 将軍の側近で、将軍と老中の間をとりついだ。将軍の命令を直接受けるので、老中よりも権力があった場合もある。
     ┃
     ┣━ 若年寄(わかどしより) : 複数による合議制で、旗本・御家人の統制他、将軍家まわりのことがらについてとりあつかう。