「著作権保護期間」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Linguae (トーク | 投稿記録)
Linguae (トーク | 投稿記録)
9 行
|}
 
== 凡例 ==
*著作権保護期間を満了して著作権が消滅し、公共財産となった「'''[[w:パブリックドメイン|パブリックドメイン]]'''」を [[画像:Cc-pd.svg|30px]] などと表示します。
*著作者の<u>没後70年後</u>を [[画像:WpTuto public.png|30px]] と表示します。
*著作者・著作物の個別の事例については [[画像:Copyright click.svg|25px]] と表示します。
== 著作権保護期間について ==
この記事では、ウィキペディアやウィキブックスなどで著作物を扱うに当たって理解が必須の著作権保護期間について説明します。
 
{{Wikipedia|著作権の保護期間|著作権の保護期間}}
{{Wikipedia|パブリックドメイン|パブリックドメイン}}
この記事では、ウィキペディアやウィキブックスなどで著作物を扱うに当たって理解が必須の著作権保護期間について説明します。
 
=== 日本国内にサーバーがあるウェブサイトの場合 ===
「[[w:青空文庫|青空文庫]]」などのように、日本国内にサーバーがあるウェブサイトで著作物を掲載する場合には、日本国の著作権法に従います。日本国の旧・著作権法(2018年12月29日まで有効)では、著作権の保護期間は、著作者の没年の50年後の年末をもって満了し、翌年1月1日から[[w:パブリックドメイン|パブリックドメイン]] [[画像:Cc-pd.svg|25px]](著作権が消滅した作品)として扱うことができるようになっていました(ただし、[[w:映画の著作物|映画の著作物]]は公表から70年)。[[#戦時加算とは]] も参照のこと。
::[[画像:Copyright click.svg|25px]] 例えば、作家の[[w:山本周五郎|山本周五郎]]や[[w:壺井栄|壺井栄]]、中南米の革命家[[w:チェ・ゲバラ|チェ・ゲバラ]]は[[w:1967年|1967年]](昭和42年)に亡くなっていますから、この方々の著作物は没後50年に当たる2017年末日をもって保護期間を満了し、翌2018年1月1日から日本国内ではパブリックドメイン[[画像:Cc-pd.svg|25px]]となりました。<br>
====TPP11(CPTPP)への対応====
2018年(平成30年)12月30日、'''TPP11 (CPTPP)'''<ref>[https://www.cas.go.jp/jp/tpp/tppinfo/kyotei/tpp11/index.html TPP11について]([[w:内閣官房|内閣官房]])</ref><ref>[[w:環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定]](TPP11、CPTPP)</ref> の発効に伴い、それに対応した改正著作権法も発効し、[[w:1968年|1968年]]以降に亡くなった著作者の著作物は没後70年後[[画像:WpTuto public.png|25px]]まで保護されることになりました<ref>[https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html 平成30年12月30日施行 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(TPP11協定)の発効に伴う著作権法改正の施行について | 文化庁]</ref><ref>[https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/kantaiheiyo_chosakuken/1411890.html 著作物等の保護期間の延長に関するQ&A | 文化庁]</ref><ref>[http://www.jla.or.jp/committees/chosaku//tabid/793/Default.aspx 著作権の保護期間の延長について](日本図書館協会)</ref>。</span>
::[[画像:Copyright click.svg|border|25px]] 例えば、作家の[[w:子母澤寛|子母澤寛]]や児童文学者の[[w:村岡花子|村岡花子]]、ソビエトの物理学者[[w:レフ・ランダウ|ランダウ]]は[[w:1968年|1968年]](昭和43年)に亡くなっていますから、この方々の著作物は(今後の著作権法改正の影響を受けなければ)没後70年後[[画像:WpTuto public.png|25px]]に当たる2038年末日をもって保護期間を満了し、翌2039年1月1日から日本国内ではパブリックドメイン[[画像:Cc-pd.svg|25px]]となる予定です。<br>
=== 米国内にサーバーがあるウェブサイトの場合 ===
{{Wikipedia|Category:アメリカ合衆国の著作権法|Category:アメリカ合衆国の著作権法}}
[[w:ウィキメディア財団|ウィキメディア財団]]が運営する[[w:ウィキペディア|ウィキペディア]]、[[w:ウィキブックス|ウィキブックス]]、[[w:ウィキメディア・コモンズ|ウィキメディア・コモンズ]]、[[w:ウィキソース|ウィキソース]]のように米国内にサーバーを置くウェブサイトは、米国の著作権法<ref>[[w:著作権法 (アメリカ合衆国)]]</ref>に従います。米国法による'''著作権保護期間'''<ref>[[w:著作権法_(アメリカ合衆国)#著作権の保護期間]]</ref> はかなり複雑ですが、以下のようになっています。
*[[w:1923年|1923年]]以前に米国で公表された著作物は、すでに[[w:パブリックドメイン|パブリックドメイン]](著作権が消滅した作品。以下、PD) [[画像:Cc-pd.svg|25px]]
*[[w:1924年|1924年]]~[[w:1963年|1963年]]に米国で公表された著作物は、'''[[w:著作権法_(アメリカ合衆国)#著作権保護の手続|著作権保護の手続]]''' がなされている場合は、公表から95年後まで保護されます。
*:例えば、<u>1926年に公表された著作物は、95年後の2021年末日まで保護されて、2022年1月1日からPD [[画像:Cc-pd.svg|25px]] となります(下表参照)。</u>
*:著作権表示や更新手続きがなされていなかった著作物は、PD[[画像:Cc-pd.svg|25px]] となります。
*[[w:1964年|1964年]]~[[w:1977年|1977年]]に公表された著作物は、いずれも公表から95年後まで保護されます。
*[[w:1978年|1978年]]以降に公表された著作物については、さらに複雑になりますが、実名で公表された著作物の多くは没後70年後[[画像:WpTuto public.png|25px]]まで保護されると考えられます<ref>[[w:著作権法_(アメリカ合衆国)#著作権の保護期間]] を参照。</ref>
<div style="background-color:#ffd;">
====ウルグアイ・ラウンド協定法による「著作権の回復」====
34 ⟶ 38行目:
{{Wikipedia|Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針|Wikipedia:日本で著作権が消滅し、米国で著作権が消滅していない画像の利用方針}}
米国では、1995年1月1日に'''ウルグアイ・ラウンド協定法'''([[w:en:Uruguay Round Agreements Act|Uruguay Round Agreements Act]])が施行され、'''[[w:1996年|1996年]]'''1月1日に「'''[[w:ウルグアイ・ラウンド協定法#著作権の回復|著作権の回復]]'''」([[w:en:Uruguay_Round_Agreements_Act#Copyright_restorations|'''Copyright restorations''']])が行われました。これにより、日本などベルヌ条約などに加盟している国々における著作物で1996年(平成8年)1月1日の時点で著作権が消滅していない著作物で、米国においてかつて著作権が認められていなかった著作物についても米国での著作権が「回復」され、米国内においては'''著作物の公表から95年間は著作権が保護される'''ということになりました。<br>
<br>したがって、<span style="background-color:#fed;">[[w:ウィキメディア財団|ウィキメディア財団]]が運営する[[w:ウィキペディア|ウィキペディア]]、[[w:ウィキブックス|ウィキブックス]]、[[w:ウィキメディア・コモンズ|ウィキメディア・コモンズ]]、[[w:ウィキソース|ウィキソース]]のように米国内にサーバーを置くウェブサイトにおいては、日本国の国内法で著作権保護期間を満了してパブリックドメイン(PD) [[画像:Cc-pd.svg|25px]] となった著作物であっても、<span style="background-color:#fca;">1996年(平成8年)1月1日時点で日本で著作権が有効であれば、<u>米国では著作権が回復</u>したとみなされて、公表から95年が経過するまで著作権が保護される</span>と判断されることになる可能性があります。</span>
:ウィキソースでは、1996年時点で日本で著作権が有効であれば、公表後95年後までは著作権侵害のおそれがあると判断されるようです<ref>[[s:Wikisource:削除依頼]] を参照。</ref>
</div>
{| class="wikitable"
|+ style="text-align:left;"|著作権保護期間が「公表から95年間」の場合の保護期間と、パブリックドメイン [[画像:Cc-pd.svg|25px]]となる日
|-
!公表年
106 ⟶ 110行目:
{{Wikipedia|戦時加算 (著作権法)|戦時加算}}
'''戦時加算''' <ref>[https://www.jasrac.or.jp/senji_kasan/about.html 著作権保護期間の戦時加算とは? JASRAC]</ref><ref>[[w:戦時加算 (著作権法)]]</ref> とは:日本が第二次世界大戦で交戦した国での著作物は、戦争状態にあった間は著作権が保護されなかったとみなし、その日数が通常の保護期間に加算されます。例えば、<u>アメリカ・イギリス・フランス・カナダ・オーストラリアなど連合国における著作物</u>については、日本が真珠湾を攻撃・宣戦布告した日(日本時間1941年12月8日)から[[w:日本国との平和条約|サンフランシスコ講和条約]]が発効して戦争が終結した1952年4月28日の前日4月27日までの<u>3,794日間</u>(10年と約6か月)が戦争状態にあったとみなされて保護期間に加算されます<ref>[https://www.jasrac.or.jp/senji_kasan/lightbox/list.html 戦時加算対象国および戦時加算日数一覧 - JASRAC]</ref><ref>[https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/021/07091009/006.htm 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会(第7回)議事録・配付資料 [資料8]-文部科学省]</ref>。
::[[画像:Copyright click.svg|25px]] 例えば、教育家・福祉事業家の[[w:ヘレン・ケラー|ヘレン・ケラー]]や推理作家の[[w:ウィリアム・アイリッシュ|アイリッシュ]]はアメリカ国民で、アメリカで著作を公刊しており、[[w:1968年|1968年]](昭和43年)に亡くなっていますから、この方々の著作物は(今後の著作権法改正の影響を受けなければ)没後70年後[[画像:WpTuto public.png|25px]]に当たる2038年末日をもって保護期間を満了し、翌2039年1月1日から日本国内ではパブリックドメイン [[画像:Cc-pd.svg|25px]] となる予定と予想されます。しかしながら、この方々は第二次大戦著作を著していて大戦中は連合国の国民でしたので、日本に対しては'''戦時加算'''として<u>3,794日間</u>(10年と約6か月)が通常の保護期間に加算されますので、日本国内においては2049年5月21日まで著作権が保護されると判断されます。<br>
*サンフランシスコ講和条約を遅れて調印した連合国は、戦時加算日数が延びます<ref name="戦時加算日数">[https://www.jasrac.or.jp/senji_kasan/lightbox/list.html 戦時加算対象国および戦時加算日数一覧 - JASRAC]を参照。</ref>。
:*ブラジル:1952年5月20日発効で、3,816日。