高等学校古文/和歌修辞法
和歌では、音や調べを整えたり、意味上の面白みを表現するために、修辞法と呼ばれる特別な言葉の技法を用いる。
ここでは、4 つの修辞法について記述する。
枕詞(まくらことば)
編集5 音で特定の言葉の前におく。音を整える効果を持つ。一般的には枕詞自体には意味が無いと考えているので訳さない。
(例) 玉葛(かづら) 実ならぬ木には ちはやぶる 神ぞつくといふ ならぬ木ごとに (万葉集、巻二、101)
(意味)美しい葛のように実のならぬ木には、すさまじい(←訳してますが、一応、教育上は訳さない決まり)神がつくといいます。 すべての実のならない木に、あなたという木にもね。(←女性に送った歌なので、こういう意味があったという)
太字の「ちはやぶる」が、「神」と「宇治」につく枕詞
他に…
あしひきの→山
くさまくら→旅
ひさかたの→光・月・空
など…
序詞(じょことば or じょし)
編集7 音以上で、何らかの言葉を導き出すために前につける。かかる関係は固定していない。「……の」の形は多い。訳す場合は「……のように」など、訳に生かす。
(例) あしひきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を 一人かも寝む
(意味)山鳥の垂れ下がった尾のように長い夜を、私は一人で侘しく寝るんだろうね。
太字部分が序詞で、「長々し」にかかっている。「あしひきの」は枕詞でもある。
掛詞(懸詞・かけことば)
編集一つの言葉に二つの意味を持たせている。同音異義を利用。
(例) もみちはの ちりてつもれるわかやとに 誰をまつ虫 ここらなくらむ
(意味) 紅葉の葉が散り積もる私の住処の周りで、誰を待っているのだろうか松虫が、ここそこらで鳴いているようだ。
太字の「まつ」が掛詞で、「誰を待つ」「松虫」と、二つの意味を持たせる言語遊戯的な技巧。
縁詞(えんし)
編集歌中の主要語に縁のある語を意識的に読み込む。
(例) 鈴鹿山 うき世をよそに 振り捨てて いかになりゆく わが身なるらむ(新古今、西行)
(意味)今鈴鹿山だ。憂き世を自分に合わないものと振り捨てて、これから私はどうなっていくのだろうか。
太字「振り」と「鳴り」が、中心語「鈴」の縁語になっている。